神宿る鬼門の谷
140年の時空を超えて・平成に生きる巨大岩魚の空間
大きさにしておよそ80センチ。海と谷とを行き来できる岩魚は大きい。そして、様々な模様と顔がある。石の隙間から顔を出したこの岩魚の頭部全体にかけては、背面特有の虫食い模様があった。
刻一刻と北海道の自然が失われていく毎日で今年2005年では世界遺産が誕生し、このような巨大岩魚が毎年、海から帰ってくる谷さえ幾つも残されている。その中の一つ、核心へ侵入するのも容易に林道が走り、特別規模のある谷でもなければ豊かでもない。それに水産資源も豊富ではない。原生の自然を追い求める者にとっては魅力に欠ける。意気込んで入るほどの谷ではない。ただ一つ、私をその気にさせるのは、道内ではこの地域だけでしか見られない大きな岩魚が見られることにある。その時が到来すると、あの源流、あの水界の限られた小部屋に彼、彼女らが舞い込んでくる。その出会いは何にも代えられない幸せと不思議な感動がある。
鬼門
不吉な空気、陰湿、緊張感、なんとも表現しがたい圧迫感が漂う核心の谷を思い浮かべると、単独での入山はストレスが溜まる。そこは羆の縄張りでもあり、その真新しい痕跡も訪れるたび多々見られ、二年前では遭遇さえもしている。おまけに、ここでは大きな怪我もしている。行けば何か悪い事でも起こり得るのではなかろうか、決して諦めることなどできずとも心の片隅では常に不安が付きまとう。腹の底から力と勇気を奮い立たせ、一瞬たりとも隙を見せずに入山せねば邪気に呑み込まれてしまいそうだ。そんな気がしてならない。ここには何か因縁でもあるのだろうか・・・。
上の画像と同じ岩魚。産卵を控えているのか反応、動きが鈍い。自然光での撮影は不可能なのでストロボだけに頼る。小部屋からそろりと出てきた次の瞬間、反転して奥の部屋へと去ってゆく。
悪天候により現地に到着後まもなくして豪雨、それも2日間もつづく始末で無念にも敗退を余儀なくされてから翌週、仕事は全くに付かない。その後は毎日、天気予報を気にかけ水の濁りがとれるタイミングを予想し、いつでも現地へ入れるよう準備を整えていた。そして、その時がきた。
林道のゲートをくぐり、即座に熊避けホイッスルを高らかに吹き、水界に隠された小部屋へと足早に向かう。水中カメラ機材一式、ドライスーツもろもろと背負うが重く肩にザックが食い込む。やつは来ているかな?水に浸かっている間は携帯ラジオを鳴らすが、背後がどうしても気になってしまう。増水による濁りのない源流の水は透明度もよく、入渓してまもない淵の中には大きなサクラマスが数匹確認できる。そして、早々最初の小部屋に入ると上の画像、とびっきりに大きい遡上ものが目に入る。これより上流側の小部屋、石の下には交雑マスと岩魚が4匹寄り添い白泡にうたれていた。
顔と背中の模様がサクラマス。しかし、側面には薄っすらと岩魚特有の主点が埋れている。どうやらここに限らず、今年は何処へ行けどもサクラマスを頻繁に見る。ちなみに、この谷でサクラマスを見たのは初めてだ。
画面左中央に写る赤い線は私の右足。全部で7つ前後ある小部屋の二つ目を覗き込んだ時、驚いたのかのんべりと抜け出し、ふところに寄って来たところをパシャリ。私の大好きな被写界深度を深くしたシャープな仕上がりを狙う画は残念ながらこの一枚を最後に内蔵ストロボが光らず、20枚ほど写した段階でカメラが壊れた。ほんとうに今年は何をやってもダメ!
140年の時空を超えて。車止めへと戻った時、2人の男性が川原で焚き火をしていた。どう見ても釣り人には見えないが、対面したときにこんなことを言った。手を広げ、こんなマス見なかった。えっ、マスってサクラマスですかと?いやいや雨鱒だよ。私はとぼけて、そんなものは見ていないし見たこともない。するとその男性はこう言った。毎年、某旅行会社によってツアーを組む人たちが海から遡上してくる巨大な岩魚を目的に獲っては持ち帰っているみたいだよ!
その言動についつい何”〜そんなことしちゃダメだよ〜!二言三言、少々怒鳴りぐあいで、その相手に食下がった。すると、いやいや、私がやっているわけじゃいよ!そのツアーで来る人たちがやっていることだよ・・・。
それ以上の会話は避けたが、未だにそんなことをやっている者達がいると思うと、北海道が開基して140年が過ぎ、害魚だのなんだのと駆除の対象にされながらどうにか蝦夷とされた時代とそれほど変わりない生活環境が一部に、偶然に残され生き永らえてきた「奇跡の種」を金と代償に滅ぼそうとしているのか?単に岩魚だけなら何処であろうと見ることはできる。しかし、これだけの奇跡が今世紀の日本で見られるのは国宝級の価値であるのだと「警鐘」したい。ここの岩魚はたかだか紙幣という紙切れで売買される命ではないのです・・・。貧しさ豊さとは何か、その価値観をもう一度それぞれ問うてもらいたい・・・。
イトウと岩魚2足のわらじ 更新履歴 北海道のイトウと岩魚 北海道の岩魚 プロフィール 書籍文献紹介 人物紹介 意見感想 |