北海道のイトウと岩魚

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
書籍 文献紹介
人物紹介
身近な動物達
両生類その他
沢登り 冒険
意見感想
プロフィール

イトウは北海道の豊かな大地が築いた富の象徴。学名:hucho perryi=フーコペリー。幻の魚イトウには道内全域に生息していたチライと、阿寒湖と屈斜路湖、チミケップ湖だけに生息していたというオビラメがいた。現在、北海道で見られる幻の魚とはチライにあたり、原野や湿原という平地に流れる川だけにその姿を残し、絶滅危機種うんぬんたる代名詞が与えられている。ちなみに北海道で福寿草「フクジュソウ」チライアパッポが咲く頃幻の魚イトウが川を上るとされるが、北海道で幻なる資源が最も多い聖地には咲かない

北海道のイトウは昭和初期の時代で既に幻の魚と呼ばれ、研究者の中では当時から絶滅するであろうと危ぶまれており、幻ではないと言われる時代、今では信じられませんが、かつての北海道、石狩川を囲む全ての支流や田んぼの用水路でさえも幻の魚なる姿が見られたそうで、北海道で春になれば真っ赤に染める幻の1.4mはあろうものが、大群なして支流という細流の先まで遡上したのです。

イトウが魚だとは思えない、心の底で「愛しい」と感じる瞬間、虜にされる者は一生涯、その世界に没してしまう。その中の1人が私になるのですが、憑かれたように北海道の川、湖沼に赴き糸を垂れ、自分の背丈ほどもある幻との出会いに胸ときめかせ、北海道の森と川を主に人生省みず幻の魚に時間と金を費やしています。

北海道に相応しい象徴、幻の魚。野生に満ちる原野の森に生きてこそ、北海道で幻の魚イトウを追う価値と喜びがあり、その森から教わることは計り知れない・・・

岩魚(エゾイワナ)「Salvelinus leucomaenis leucomaenis=サルベリヌス レウコマエニス×2」北海道では一般にアメマス(雨鱒)と呼ぶ。北海道の岩魚は山岳の岩魚というイメージより、冬の海で見られるアメマスという印象のほうが強い。近年では魚道の無い、或いは土砂が詰まり機能していない砂防ダムが増え降海できずに小型化している。北海道で岩魚の楽園と呼ばれた有名な日高山脈一帯の渓、かつてのシベチャリガワ「染退川」70センチや1mといった岩魚も、その影響で夢が絶たれ、大岩魚の顔を拝める日はもう期待できない。


※2002年2月25日から公開している画像を無断で使用、又は画像転載することを固く禁止します。
イトウと岩魚2足のわらじ 更新履歴  北海道のイトウ  書籍文献紹介 地球を歩く為の体作り 

     
 人物紹介    意見感想   身近な動物達   両生類その他   沢登 冒険