オオダイガハラサンショウウオ

学名:Hynobius boulengeri

「日本の歴史と文化を刻む県指定の天然記念物 ※(和歌山県では唯一、天然記念物に未指定となっている)」

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
両生類その他
身近な動物達
プロフィール
ニホンザリガニ 意見感想

オオダイガハラサンショウウオ

本種オオダイガハラサンショウウオ。現地、時は2005年12月15日、紀伊山地は高野山から潮岬、熊野に及ぶ山脈にかけて生息する奥深い懐で撮影したものです。そして、このレポートは、この分野における有識者が20数余年という歳月をかけ観察、調査をつづけている現状危機迫るフィールドの一つに同行した内容であり、周辺も歴史的な遺産が多く「生物地理学上も世界的に重要な地域」であるので、これをご覧になる方は、それを踏まえてのこと、ご理解願います。そして、イトウと岩魚を通じて接してきた野生動物との出会いの中では最も印象深い想い出となりました。

歴史と伝統を繋ぐ紀伊山地へ

本当にありがとう木国(きのくに)、本種オオダイガハラと氏!昨年のヒダ、カスミサンショウウオから始まった「ニッポン」の歴史を刻む在来種たちの今を見る。

近畿地方となれば旧国名で東部内陸に位置する近江。日本最大なる琵琶湖がり、その北岸には古戦場として知られる柴田勝家の決戦の地。大津市は比叡山延暦寺、彦根市には彦根藩井伊家35万石の居城がる。

そして、北部を占める山城、丹波、丹後。丹後半島一帯は丹後ちりめんの産地。名所として大文字山、徳川家康の宿所としては二条城、下京区には東本願寺。

半島中心に位置する江戸時代で「天下の台所」とされた河内、和泉、摂津。これを含めた3県を隔てる琵琶湖から流れ出る川は、瀬田川に宇治川と名を変え、最後に河口で淀川となる。6世紀聖徳太子創建となる日本最古の寺、四天王寺がり、日本三大祭りの一つとして天神祭りも有名だ。

西部は但馬、播磨など、神戸の夜景が美しいとされる六甲山地がある。姫路には姫路城、17世紀は池田輝政が改造。料理は明石焼きなど。中央部では現在の奈良県、大和があって、遺跡では高松塚古墳。そして、南端部を占める紀伊がある。それら各国を巡る中には、日本一高い石垣の城、復元されたであろう天守閣があり、安珍は清姫の悲劇の舞台とされる天台宗の寺、蘇我馬子の墓などの歴史的な文化遺産が多数ある。こうして近畿地方、各国の歴史を列件すると、やれやれ、なにやら歴史の重さに潰されそうだ。そこに大台ケ原サンショウウオがいる。

そんな国へ行く私は、民族が渡る歴史の浅い北海道は札幌から。千歳空港へ向かう当日の天候は雪、気温も−12℃と痛い寒さだ。そこから約、列島の半分を南下するのだから、雪もさながら寒さも多少緩むと期待したい。異国情緒にあふれる歴史深い近畿、紀伊山地は真冬の信仰の地、そこでオオダイガハラサンショウウオと対面するこができる。それも、世界では日本だけでしか見られない。

上記の画像。2日目、オオダイガハラサンショウウオが産卵に備えて集う山深い新雪の積もる山間の沢、そこはもう銀世界でした。そんな悪条件下で調査を進める有識者と全景。

今年最後のフィールドになるここ周辺の状況は記録的な大雪となり、現地入りする一週間ほど前でさえ入山は難しいと予想されていた。当日の山間部では一番多い箇所で40pほどの積雪があり、遡行する進路も、ところにより風雪が強く、吹き溜まりによって厚く雪が堆積している箇所では進行が困難となる場面も度々あって、同行する有識者が言うに例年の今時期からすると考えられない降雪量、悪天候だということだった。

予定では当日中に問題のポイントの一部に入ることになる。ところが、山間で降る雪の量が半端じゃなく多い。所々で横断する沢の表面も厚い雪に覆われ、流れが凍っているところもある。これで本当に本種と対面することができるのだろうか。

オオダイガハラサンショウウオ

険悪な谷

紀伊山地の天然記念物オオダイガハラサンショウウオ。小さな部落に宿を構える部屋で温泉に浸かり、札幌から持ち込んだ毛蟹をつまみに「濁酒もどき」を頂く。何度も言うに私は飲める口ではないが、今回の有識者が専門とする分野である両生類、サンショウウオについての知見を聞くことができるのは大変貴重で、聞き入る時間は早くに過ぎ去る。ただ、とにかく本種と対面したいという願いが強く、氏が確信する98パーセントの確立で対面できるという「再現性」を信じて、頭の片隅では終始、その一瞬を夢見ていた。

そして、翌朝を迎える。窓の外を見ると昨日とは一変した快晴の空が窺える。朝は縄巻きずしと鮎のから揚げを頂き早々山道入り口へと向かう。ここ独特の深い谷間一面に広がる日本的美を感じさせる杉林の林間を奥へ奥へと進み、問題の谷へ入る出発地点に残した前日の踏み後を見つけ、険悪な長い遡行が始まる。

本種オオダイガハラサンショウウオが翌年に向けて集う産卵域までの距離は果てしなく、一日をかけ、そこへ向かうには時間に余裕はない。実際にそこへ到達できたとしても目的地で探す時間が僅かしかない。それと、渓流性としてのこれが生息する環境、地形は極めて険しく、素人感覚で想像する場所とはかけ離れた技術を要すザイルなどアブミを使っての登攀が要求される。中途半端な志では到底、そこまで辿り着けるものではない。

新雪を漕ぎながら樹間の隙間を縫って谷底へ下降し、最初の溜まりで氏が本種幼生を見付け、現在もこの場で存続していることに確信を持つ。そして、期待も膨らんだ。

右画像はタゴガエルです。写真は失敗でした。北海道ではエゾアカガエルとアマガエルだけしか在来していないことを思うと、ここ周辺では沢山の種が賑やかに暮らしている。

それにしても、このカエルは昨年のヒダ、高地型カスミサンショウウオの際も頻繁に姿を見せたように、ここでも沢山見ることができた。

左画像、これもごめんなさい。シーボルトミミズだそうです。今回、初めて見ることができた。

北海道では見たことが無い。長さはおよそ15センチ、太さはドバミミズより太く、丈夫な質感で色も特有な虹色となっている。

ここのオオダイガハラは、このシーボルトミミズを食らって成長しているという。

自分の体と同じ大きさのこれを食べるとは恐ろしや。そんな場面を見てみたい。

谷全体を覆う天上の枝には雪が積もり、日が昇り気温が上がるにつれ、どさっと頭上に雪が落ちる。幾つもの滝を高巻き、氏が限定する箇所が凍っていなければ雪をのけ姿を探す。

ひたすら除雪を繰り返し、上流を目指し残り時間僅かとなった頃、私が念願にしていた繁殖期迫る特有の色鮮やかな本種成体を氏が見つけ、私は声高らかに歓喜する。そして、その再現性に驚かされた。

よかった。念願であったこれとようやく対面することができた。これで心置きなく北海道へ帰ることができそうだ。この地でオオダイを見るのは、恐らく今回一度きりになるだろう。その貴重なショットを収めるべく、フィルム4本を使い切る。あとは無事写っていることを願い、本種と木国と氏に感謝をし、この日を後にする。

一般ではなかなか関心が持たれる機会、知ることがない日本固有の在来種であるこれを、幸運に、それも12月という真冬で見ることが出来たのは涙がでるほど嬉しく感動した。

今回、ここで見れたのは幼生5匹、成体は雄が2匹、雌一匹となる。

在来種には、それぞれが生まれた古里、愛国と誇り、大和民族という種の歴史を想い出す記憶が印されていることに、その時、直面した者は気が付かされるのです。

そして、その種が危機迫る直前に遭遇した時、単に激減し貴重になった、という現状に価値を見出すのではなく、如何に自然が大切なのだと、それぞれの種が身をもって警鐘するように、私達はその都度思い知らされ自問ることになるのでしょう。ありがとう!オオダイガハラサンショウウオ。そして、紀伊山地でまたいつの日か会おう!。

オオダイガハラサンショウウオ

今回使用したフィルムはベルビアISO50、F8、プログラムフラッシュ使用。

イトウと岩魚2足のわらじ  北海道のイトウと岩魚   両生類その他     身近な動物達

      プロフィール      更新履歴    意見感想     ニホンザリガニ