ニホンザリガニ

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
両生類その他
身近な動物達
プロフィール
意見感想

ニホンザリガニ探訪記。

2003年を締めくくる北海道、立脇さんと行く

ニホンザリガニ

日本ザリガニは在来種

ニホンザリガニ?昨年の春下旬2002年のこと、立脇さんから北海道ではどれほど確認されているかとの問いがあり、北海道の沢で見たことがあるか?と言うもので、北海道全域と東北の一部の沢で生息する大きくとも7センチほどの在来種だとう。

ニホンザリガニが近頃なかなか見れなくなっているとか・・・東北の一部の河川、北海道では全道各地で見れるはずだが、最近ではここ2〜3年前、道内の各河川で偶然に何度か源流で見ている。岩魚が群れ泳ぐ上流、落差のある白泡渦巻く滝壺より下の岸際でソロソロと歩いている場面や、巨大岩魚紀行の時でも、友人が岸際の砂地を歩くものを捕まえ、珍しそうに皆で眺めたことを思い出す。

その時は日本ザリガニどころではない、海から遡上した一升瓶型の巨大岩魚を追うことに夢中になっている。それより最後に記憶している子供の頃では、自宅近くの山腹に水源を持つ僅かに湿る程度の水無き沢で、側面の土手を泥だらけになりながら腕を肩まで突込み捕まえたものだが・・・今ではそこまで探る根気は無い?まあ、イトウと岩魚旅のついでに今後、気にかけていきたい。

青色の日本ザリガニニホンザリガニ探訪紀。いろいろな出来事がありながらも2003年度、北海道へ訪れるのが3度目になると言う立脇さんと合流すべく、北の初冬を巡る水生界を探る旅に出る。

イトウだけの世界で「井の中の蛙大海知らず」となってはならぬとの・・・他界を覗いて見る必要ありかな、7センチと満たない小さな(淡水のエビ)と言う表現が不適切でしたので、日本ザリガニの世界と訂正します。その、北海道のこの季節としては気温が低い−2℃、それらが見られる現場へと向かう途中、緯度を考えるとそう不思議でもないみぞれが降りしきる午後4時で日が沈む短くも限られた時間の中で、居るだろうと予想される沢を見つけては、車を停め日本ザリガニを探し回る。

ニホンザリガニとヨコエビ

ニホンザリガニは何処だと、石をめくるたび大量の落ち葉に混ざるヨコエビがピュンピュンと泳ぎ去り、それと、近頃、見れなくなっているカジカも、のんびりとじっとしている。石をよけた事で濁った水が次第に清くなって川底を照らし、エビザリガニ特有の後ろ泳ぎで走り去るものをやっとのことでご対面する。

日本ザリガニは、ここでは数匹に1匹の割合で見られると言う青色をしたそれらは、周りの風景からは想像もつかぬほど、鮮やかに彩っている。

青色の日本ザリガニ

的確に探し当てる立脇さんを後目に、黙々と的を得ずに四方八方探し回る私はなかなかそれらを見つけることが出来ない。この一匹は最終日にやっと見つけることが出来た青色の日本ザリガニ。

最果ての地

あらかじめ初雪が降る北海道の最果ての地。日本ザリガニ、エゾサンショウウオ、白サケにカラフトマス。シマフクロウからオオワシにオジロワシ。そしてイトウも・・・。

冬眠しようとするエゾアカガエル

エゾアカガエル。北海道で見られる在来のカエルとしてはこれのみだけだそうです。川底の石をひっくり返すと寝ぼける表情で姿を現す・・・

ニホンザリガニと、鰍

ニホンザリガニが棲む沢

P0001

日本ザリガニ探訪記。北海道の秋と言えばカジカ!北西の風が強く吹き荒れる海岸にて「鍋壊し」この季節が到来するとむしょうに鰍が恋しくなる。イカゴロにサンマ、ギョギョライトを竿先に付け、ちょいと投げし車中で食いを待つ。


日本海の鍋壊し

ニホンザリガニを探すことも重なり、不思議に鰍となれば7時間のドライブも苦にならず、到着後すぐにしたくをし朝まで眠ることなく、三脚に立てかける竿の隣に車を横付けし酒を飲みながらやり過ごせる。←注意!運転はしていません!

鰍は素晴らしい。「鍋壊し」と呼ばれる種類としては、道内では通常トゲカジカ、真カジカ、別にギスカジカと呼ぶ別種が居るが、これもギスカジカとも呼ぶそうな・あの50センチを超えるあんぐりと大口を開いた頭の大きい、オチャメなようで鬼のような目をした寸胴な体系が、とても愛らしい・・・

   日本海の鍋壊し

ニホンザリガニ探訪記。深夜の鰍は早朝5時を迎え終了。そして、各小河川から源流を巡る日本ザリガニの探索が始まる。日本ザリガニの親は何処?姿が見られるだろうと予想する沢を見つけ方々探し回ること、7ミリ〜1センチほどと小さい昨年度生まれたものか、それとも今年生まれたものか、どの沢を探すともこんな小さな日本ザリガニばかりしか見られない。季節が冬なので親は冬眠しているのでしょうか・・・。

ニホンザリガニ

ニホンザリガニ日本ザリガニの沢。大きな石を垂直に持ち上げ、濁りがとれた水底を目を凝らしてよく見ると、またまた小さなものが。

日本ザリガニを見るには、この季節としては仕方が無いでしょう。せっかく眠っていた時に叩き起こされたのだから迷惑だろう。

恐らく今年生まれたであろう一センチほどの小さな日本ザリガニの子供は、次世代へと繋ぐ親に成長するには、これから4年の歳月が必要。

捕まえた日本ザリガニは、撮影後はもと居た場所に返し、またねと・・・川沿いの土中奥深くに隠れた親は、翌年の初夏にて。

ニホンザリガニ

日本ザリガニの沢。3日前に降った初雪が積もる山中奥深くにて、初に見た日本ザリガニ。11月から解禁となるエゾシカ猟に合わせ、林道途中に設けられる閉められたゲート前にハンターが集う。

ハンターを後目に、日本ザリガニが居るであおう、林道途中で横断する沢沿いに車を止め、身支度を始めて間もないころ、一台の車が、停めてある私の車の後尾で停まり、何をやっているのかと近ずいてくる。首にぶら下げているカメラに目をやり、不恰好な身なりが妙に見えたのか何か言いたげだ。

ニホンザリガニの写真を撮りにきただけですと言うと、ハンターである歳にして60代半ばの年配の方が、ここは羆の巣みたいな所だから気をつけた方がいいよと言う。ここ日本ザリガニが生息する山一帯、昨年では、深夜のこと、ここを通りがかった際、餓死したであろうエゾシカが道路の傍らで横たわっているのを見つけ、夜も遅かったことから翌日にでも撤去しようとその日は去り、朝を迎えて同じ場所へと来て見ると跡形も無く綺麗に消えていたと言う。

ニホンザリガニが棲む沢

 P0002

日本ザリガニが棲む最果ての、そのまた更に奥深い最果ての沢?羆の足跡は点在するもの、地元の下手くそ鉄砲撃ちの方でさえ?だから一度も見たことが無い!と言う人が殆どだとか・・・。

威嚇するニホンザリガニ

初雪の上で威嚇体制をとる日本ザリガニ。冬本番をまじかに迫る僅かな一時、一晩雪が降りつづけば谷全体が雪で埋まってしまう

ニホンザリガニ-2

北海道イトウ 荒野の川

   イトウと岩魚2足のわらじ  北海道のイトウと岩魚   両生類その他     身近な動物達

  プロフィール      更新履歴    意見感想     ニホンザリガニ