初めての領域、自然が創り上げた水源近くの滝でサポートする石川さん 年齢が70歳を過ぎているこの健脚な方、夫婦でここまでやって来た。ほぼ垂直に流れる10メートルはあろう、この滝を軽々と登っていったのです。それと比べ私は、重たい体と足で死にそうになりながらなんとか越える。なんとも恥ずかしい限りです。 目の前で雪渓がみるみる融けていき辺りは乳白色に包まれた。幾つかの場所で立ち往生した時こんな事を言った人がいた。先週までは綺麗なスノーブリッジになっていたらしいよ!その時はさぞ歩き安かっただろうにな〜。そして、分断された氷の屋根に行き当たり、石川さんのサポートのもと順番に下へ降りていくことになった。すると、私の横で森垣さんが笑いながらこんな事を言い出した。この氷の下に呑みこまれたら今世紀は発見されないぞ!そのままの状態で冷凍保存されるからね!と和気あいあいと2人で話している。脅かさないでください! 深く切れ込んだ谷の側面には、殆ど木が生えていない。懸垂下降が可能となる地点まで高巻き、崩れた雪渓と函がミックスされた難所を克服する。 皆さん飲料水はどうしていますか?私はこれまで必ず沸騰させ冷やしてから飲んでいました。 しかし、ここに居る方達はすぐ取り出せる箇所からコップを出し、そのままガブガブと飲むではないですか、大丈夫ですか?と聞くと、大丈夫でしょ!定かではないが、それを研究している学者でさえそのまま飲んでいると言う。おまけにエキノコックスは水よりも重たいとのことで、流れている表層なら問題ない。いや、確率が低いそうだ。潜伏期間も8年以上から20年と言われているようなので、どうでしょう? 通常は釣り人が訪れることのない領域、特別な道具がなくても登り詰めることが可能かもしれない。 しかし、初めて行く者がいきなり臨むには大変危険が伴うだろう。 沢を登り詰めることは今回が初めてで、その魅力もまだ知り始めたばかりだ。勿論、トップで遡行できるようになるには経験を積まなければならない。道無き道、水の中を歩き頂上を目指す。また次なる沢への想いが募る。 とんでもない!ご婦人2名がいるじゃないですか!こんなこと言ったら怒られます。大規模な雪渓を越えてすぐに高巻きを強いられ、懸垂下降の順番を待っているところなのです。 この高巻きをしている時、私の右足は悲鳴をあげもういやだ!と膝が訴えていた。でも心ではとても楽しんでいる。 今となっては、右足は地面に添えている程度で力を入れることなどできなくなってしまった。苦しかった、障害者がもしこのような事をすればこれ以上に辛いのだろう。 これでもか、と思うほど今の私には、それなりの場所もそれ以上に感じてしまう。目的の山頂を見るがまだまだ遠くに見え、昨日過ごしたテン場もかなり遠くに感じた。こんな状態で無事達成することができるのかと不安がよぎる。 随所に氷の固まりが残り、滝を高巻くルートにもそれが邪魔をする。残雪のある谷、側面はヌルヌルとし冷たくていつまでも触れてはいられなかった。 40キロにもなる石川さんのザック、そんな重たい荷物でよくあのような早いペースで登っていくな〜と関心させられた。それに付いていく年配の女性陣にも圧倒したが、そろそろ源頭かな 初めて来た領域から谷間を望む。やっと来た!と感動しているところ、まだまだここからだよ!と、実際こころから先が骨身に沁みた。花畑、2〜3歩踏み込んだだけで呼吸が荒くなる状態で目を潤すことを忘れていた。 この写真では伝えられない感動の時、素晴らしい場所があった。高度750メートルを越えているあたり、この前後あたりから鼓膜が詰まった!落差、滝を幾つも越え、谷間を見下ろした時別世界が広がっていた。 問題の花畑、源頭に迫る一つの滝を越えたところで、乏しく流れる沢の中で私は倒れていた。その時、私の名前を呼ぶ声がした。これ、ダイモンジソウだよ! ダイモンジソウ シナノキンバイ これがシナノキンバイ、足をふらふらさせながらビデオカメラを構えて録画!白い花を見ればなんでもヒトリシズカですか?などと聞いて大笑いされていた私も、大の字になったこの白い花は確実に覚えました。そして、上に目を向けるとシナノキンバイ咲き乱れる花畑が一面に広がっていた。これがその花畑なんだと目に焼き付けた。 最初の一滴が始まる水源に到着する。目の前に尾根が見えやっと頂上に辿りつけるぞ! と、楽観していた私だったがここから先がとにかく大変だった!尾根まではすぐだろうと思っていた道のりは遥か彼方で、大袈裟?角度のついた草原を心臓麻痺を起こすかと思うくらい息をは〜は〜とさせならがら1歩1歩、片足一本だけに力を入れ頂上を目指した! 後ろから3番目を歩いていた私は、なんとか励まされハンノキが密集する辺りまで頑張った。 そして、倒れて一言、休ませてください!その倒れている私に、10歳以上年上の森垣さんが言う、もう少しだよ!ほら、そこに空き缶が落ちているでしょ、と言うことはすぐそこが頂上なんだよ!その言葉で根性を入れなおし、ザックに付けていたマットと金網を枝に引っ掛けながら20メートル程進んだ。そして、また倒れる!私はこの段階で限界を超えていた。もうこれ以上後ろの2人を引き止めるわけにはいかない。そお思い、どうぞ先に行ってください! 私の情けない姿を見てしびれをきらした森垣さんと2人は、私を残し先へ進んだ。ザックを枝に引っ掛けながら3歩進んでは一休み、疲れを通り過ぎた体は何を言っても考えてもどうにもならず、苦しさを通り超えた快感、なんとも言えない爽快感が体を心地良くさせた。 そんな情けない姿を発見した平島さんが、私のぐちゃぐちゃになったザックを拾いあげ、背負い易いようにパッキングし直してくれた。その、大の字になって倒れている私の首にはデジタルビデオカメラに防水カメラが掛けてあり、それを見るなり私持ちますよ!と言ってくれた。この場を借り感謝いたします。本当に助かりました! 大の字になって見上げると、ハンノ木の隙間から青空がのぞかせていた。10分程空を見ながら休み、どうにか頂上へ向けて歩き始めた。全く力の入らない体に鞭を打ち、遠く聞こえる木の隙間からお〜い!大丈夫か〜と励まされ、それに向かってハイ松帯まで辿りつき、そして草原を迎え尾根に辿りついた。残念だが時間がもう無いとのことで、ここから40分かかる頂上は断念し登山口入り口まで3時間半かかる道のりを急いで下った。 平島さんです! 尾根を出発した時は午後3時50分、いきなり急勾配の下り坂でストックとロープを頼る。 ハイペースで歩いても3時間半かかるとのことで、下山は午後7時を過ぎると予測。戦意消失している体で、右足をかばいながら榊さんに励まされなんとか皆の後を追う。喉は乾くわ腹は減るわでどうにか3合目を迎え、そこでついに日が落ちた。キャップライトを装着し、真っ暗な登山道をひたすら歩いた。そして、1合目に着き皆さんと合流。それから30分歩き登山道入り口に 辿り着き無事下山することができた。 ここ公開している写真は池田 斉と榊さんにあるので無断での画像転載、使用は禁止します
|
イトウと岩魚2足のわらじ 北海道のイトウと岩魚 沢登り 冒険 北海道の岩魚 プロフィール 更新履歴 意見感想 身近な動物達 |