ニホンザリガニ-2

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
両生類その他
身近な動物達
プロフィール
ニホンザリガニ
意見感想

ニホンザリガニを育む生き物達2003年 立脇さんと行くその2


ニホンザリガニ-2での余談話 子供の遊び相手が40匹

ニホンザリガニが北海道の在来種であると知り、関心を向けるようになって間もない頃、こんなことを思い出す。某町で暮らす友人の息子が40匹ものニホンザリガニを家に持ち帰りえらい目に遭ったとか・・・

ニホンザリガニを40匹、確かに40匹ものニホンザリガニを持ってこられても育てようがない。これが食べられると言っても口にするのも如何なものかと、子供を持つ親の気持ちを考えると複雑なものがある。そんな内容で子供がそれらのものを何処そこで捕ってきたとか、こんな大きさをしていたの、色がどうだのとか話していたことを思い出し、その友人に改めて子供が捕ってきた場所などの詳細をうるさく聞くと、今度はエゾサンショウウオからニホンザリガニかと呆れる口調で笑う。

日本ザリガニ オショロコマ エゾサンショウウオ越冬幼生

左の画像は北海道のとある場所、立脇さんが以前に訪れたと言うエゾサンショウウオの地。今回、2003年度現在でどれほどの歳月が経ったものかと、当時と全く変わらぬ状態で残されているそうな・・・北海道各地で開発が進む中、今なお当時と同じ状況が残されているのは奇跡的も言えるのではないでしょうか。再び日本ザリガニ探訪記にて訪れた北海道、この時を境に長い冬が訪れる。

ニホンザリガニが棲むであろう、ここらしい平坦で奥行きのある落ち葉でせき止められた沢の一端には、オショロコマに越冬幼生(エゾサンショウウオ)やエゾアカガエルが今も健在していた。

気温はマイナス2度、川面には薄っすらと氷が張り、その下を大きな30〜40センチのオショロコマが7匹、泳ぎ回っている。今の季節としてはちょうど産卵時期にあたる頃、止水とまではいかないが、殆ど流れのない溜まりでオショロコマが見れるとは幸運であった。

ニホンザリガニの沢。大きな溜まり、その流れ出しすぐ直下の落ち葉が堆積する箇所から、沢山の越冬幼生、オショロコマの幼魚の姿が見られる。立脇さんがこれらを採集、後に放たれるが、このようにエゾサンショウウオとオショロコマが共生してる場は初めて見る。そして、北海道では元々、こうして沢山の生き物達が、棲み分けをせずに各地で見られたのだろうか・・・。

日本ザリガニ-2の旅で再び鍋壊しの日

ニホンザリガニ-2での旅、前内容とは別な日に訪れた最終日のこと。私が初日到着した日、ここでは前日の晩となる日から行動を共にすると言う地元在住の友人に案内され、鰍現る海岸にて再び竿を出す。

この友人、仮にイトウ師Gと呼ぶ彼と会うのは6年振りになる。電話では度々連絡をとりあっていたが、なかなか再会できずに今日を迎える。電話では仕事が忙しく、自由になる時間があまりないとこぼしていたが、実際には人生の転機となる大事件があり、いろいろと大変だったとか・・・車の中から竿先を見つめながら、酒を飲みながらそんな出来事を聞いていた。

ここニホンザリガニ-2となる町に生まれ育って40数年になるG師は、鰍を目当てに竿を振ったことが無いと言う。

体のわりには口が異常に大きく、それに比例して頭がデカイ!腹を見れば中年オヤジの腹に似てポコリと膨れている。とてもじゃないがあんなものを釣る気にはなれないとか、延々と鰍を侮辱した!

ニホンザリガニの沢近く、去年の冬ここらでは、コマイ釣りをしている時に60センチほどのカジカが掛かり、気持ち悪くて触れることが出来ず、ペンチで針を外し、水面めがけて足で蹴り飛ばしたという。

ああもったいない罰当たり!カジカ釣りを始めて5年になるが、60センチを超える大物とは一度も会っていない。57センチが最大、そんな大物は願ってもない代物だ。

ニホンザリガニ-2の町となる地元で顔が広いG氏が、せっかく札幌から鰍と日本ザリガニを見に来たのだから、カジカを専門に狙う友人に何処が良いかと電話で問い、詳しい場所を調べてくれる。

まさしく持つべきものは「友」だと実感する。お目当ての日本ザリガニの居場所も、やんちゃ坊主連中から聞き出し、翌日にでも詳しい情報などの詳細を知らせてくれると言う。まあ、それら日本ザリガニは今年でなくとも構わない。ボチボチと探し、運良く見つけ写真が撮れればそれでいい。

そんなこんなで、車中にてほどよく酔い潰れ、翌朝目を覚ましたのがAM5:30分。助手席へと目をやると、居るはずの友人G師の姿が無い。私の車に横付けしているG師の車もないことから、私が寝ている間に自宅へ戻ったのだろう。その後、放置しておいた竿のリールを巻くが、何か付いているかと思うほど重たい。期待に胸膨らませ、手元に寄せるとそれは鰍ではなく、大きなヒトデが付いていた。残念・・・

ニホンザリガニ-2探索記、再び

ニホンザリガニが棲む沢。明朝、竿とたたんだ後、直ぐにそれらが居るであろう、山中へと目指し車を走らせる。海岸から山へと場を移すと、辺り一面は銀世界へと変わる。

ニホンザリガニどころではない。山の奥深くへと分け入ると、もはや体感温度はマイナス20度、北海道の冬も本番になろうとする季節で時期が悪い。日本ザリガニを求め、山中奥深くへと車を進めると、次第に「全く必要の無い道路」も雪で覆われ、進行が困難となってくる。

ニホンザリガニは何処だと、吹き溜まりで積もる悪路を進む中、無駄な道路を横切る途中で数本の沢をまたぐ。その中の一本の沢で、日本ザリガニを探すことになるが、前日の晩から降りつづく雪は、流れの多く一面を雪で覆い隠すほど降り積もっている。かじかむ手をぎこちなく使い、日本ザリガニを満足に探し当てることが困難となっている。しかし、この段階ではちゅうちょする時間などは無い。直感に頼って、そこかしことがむしゃらに探し回るしかないと、ひたすら源流へと目指し歩く。

ニホンザリガニが居る沢、そのキーワードは自分なりに少なからず把握しているつもりだが、居るのか居ないのか分からない沢を、ひたすら探し回るのは酷。ただ、大量の落ち葉と砂、これをめくるとヨコエビが無数に飛び出してくる。これら日本ザリガニを探す上では、最も重要なキーワードが揃っている。

羆との遭遇に気を揉みながら先を進む中、ザリ止?と思われる落差のある滝が現れる。ちょっとした魚なら遡上できるだろう、落差1mほどの自然の段差、全く成果が得られない状況で、その落差直下の石をはぐるとようやく3匹の日本ザリガニが姿を現す。

日本ザリガニなど居ないと、谷間を吹く風と4度弱ほどにしかない沢水で根負けしそうになり、諦めがちな気分で探していたが、単調な努力「作業」をすること、ようやく自力で日本ザリガニを発見することが出来、羆との遭遇に気を揉んだ神経がやっと緩み喜びを感じる。

ニホンザリガニ-2探訪記は、対象をイトウから岩魚、エゾサンショウウオと経て、日本ザリガニへと辿り着きました。こうして野生動物に関心を向けることが出来るのは、誰でもない立脇さんのおかげで本当に感謝しています。

日本ザリガニと言う名は、子供の頃、遊んだだけで、まさか今になって、こうして夢中になって探し回ることになるとは思ってもいない。

イトウだけではなく、この在来種である日本ザリガニも幻となる恐れがあり、急速に姿を消しつつある。何の関心も無い者からすれば、たわいもない生き物かもしれないが、在来種にはちゃんと役割があって生まれている。見れなくなるのは忍びない。

ニホンザリガニ-2探訪記から、札幌へ向かう帰り途中、以前に立ち寄ったレストランに今回も再び寄り、何気なく会計の時、日本ザリガニは見たことがありますかと、その店の店主に尋ねてみると、思わぬ言葉が返ってくる。何?好きなの?日本ザリガニが・・・実を言うと、私も以前から、ここら近辺で調べているんだよ。つい十数年前までは、目の前に流れる沢にも居たんだけど、現在は絶滅していると悔やんでいた。

しかし、まだこの近辺の沢にも居る所があって、毎年確認はしているよ。それらが居る場所は教えられないけどね!でも居るかどうか分からないけど、探す気があるなら、ある場所を教えるから行ってみてごらんと言う

ニホンザリガニを探してどうするの?と聞かれるが、好きなことは好きですとしか言えない。単に北海道にどれだけ何処に生息しているかと言う探究心で現状を把握したい!と言うそんな気持ちで探しているだけでして、決して採集が目的なのではありません。下手くそな腕前ですが、写真を撮っているだけのことですと・・・。

マスターはB3サイズの紙をひきだしから取り出し、何やら見取り図を書き出す。無言で書き上げる絵を私に見せ、ここが今居る所で、これが×○△、+を−に行って0を曲がった所に沢があるから日本ザリガニを探してみてごらん。前は居たけど今居るかどうかは分からないが、探す価値はあると思う・・・。

その店主にはまだ札幌へは帰らぬと言ったが、実際のところ予定外の時間は残されていない。日本ザリガニが見れるのであれば、それでは行ってみますと一言残し、それら日本ザリガニが居るかもしれない場へと、見取り図を頭に焼付け現場へと向かう。店主が書いていた見取り図と現場の状況が多少異なり、問題のニホンザリガニの沢が特定できない。時間が刻々と迫る中、見取り図の絵と一致する箇所に行き当たり、長靴を履き沢へと降りる。

ニホンザリガニの沢?ここが?臭い!何だこの水は、場所を指定される箇所だと思われる僅かな区間の沢へと降りるが、生活排水の臭いがする。改修されず当時のままで流れているのは僅かな区間で、この流れの上下流は改修されてから、かなり時が経過している。短い区間に偶然、残された沢の石は、妙な色、緑をしするコケのようなものが付着し、そこら近辺の石をはぐってもなんの水生昆虫するら見られない。残念なことに、ここには日本ザリガニは居ない・・・絶滅しているようです。おそらく店主は、そこに日本ザリガニがまだ生息していると言う願いを持ちつつ、まだ探さずにいた場所を私に託してくれたのでしょう・・・

ニホンザリガニ-2の旅も終わりを告げる

ニホンザリガニ探訪記。今回の構成は、イトウ?と日本ザリガニと鰍(カジカ)で、場所は北海道ですが、訪れた日となる紀行文をバラバラに組み合わせたものにしています。それら日本ザリガニを探すに、今年度2003年の最終を飾った立脇さんと行く「ニホンザリガニ」探訪紀では、思い通りに事が進まず新たな観察地となる場を探せずに幕を閉じる事になりましたが、私としては大変実りある旅になったことを心よりお礼致すところであります。

ニホンザリガニが生息する地元、北海道に住みながら在来種、その全てがどのような立場に置かれているかといった現状を知らずに今に至ることが悔やまれます。

ニホンザリガニを含め、在来種を知ることが自分の心の利益に繋がることを思うと、損得を問わずに見つめていきたいと思うところであります。北海道を舞台にそれぞれが命の部品となる一つ、ニホンザリガニを教えてくれた立脇さんには深くお礼致したく、お粗末ながらが感謝致します。また次なる旅ができる日を期待します。

そして、立脇さんの友である道友の方に、前年度にお世話になりながら、今回もまたもや手ぶらでおじゃましご馳走になった事が申し訳ない。今年誕生したご主人によく似た坊ちゃんは、とても可愛らしかったですよ・・・

       ニホンザリガニ

   イトウと岩魚2足のわらじ     北海道のイトウと岩魚     身近な動物達

    プロフィール        更新履歴    意見感想     ニホンザリガニ