榊さんと行くビリー缶と上海鍋(岩魚)

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道の岩魚
意見感想
書籍 文献紹介
プロフィール
           榊 泰雄さん
 年々年を重ねるごとに1年という月日が短く感じるようになっていますが、特に去年はいろいろな出来事がありました。中でも榊さんと行った山での時間は格別で、早春の岩魚釣りから始まり、雪渓残る真夏の渓、大岩魚と雲海などは特に想い出に残る山行になりました。欲を言えば、予定していた憧れの三ツ星マークの渓にも行きたかったと言うところですが、骨折と言う災難に見舞われた事で、その思いは今年に繋ぐことになります。
 私が抱く山の世界は、榊さんが追求する世界と共通する岩魚あっての深い谷、星空を眺めながら飲む酒、など等、下界では体験することのできない特別な空間だ。それが「特発性大腿骨頭壊死」障害者認定3級に相当する難病に侵されたと聞いた時は、本人は無論、私はかなりショックを受けました。それも、もう2度と山には行けないということだ。
 山の世界では私の先を行く人で、これまで多くの沢に足を運び、心残りな沢はもう無いと言ってはいましたが、一緒に沢へ行くことが出来なくなる私にとっては、とても残念で心残りにな出来事です。後に、関節には人工骨が入り、しばらくは通常通り歩けない、酒も控えなければならなくなる。術後の状態が良くなった際は、山菜採りにでも連れていってちょうだいねと、言っておられましたが・・・・・

大岩魚泳ぐ渓・泳ぎで突破する平島さん       
   持ち物
 

 調味料セット(塩 コショウ 醤油 オリーブオイル 小麦粉 その他) 補助食材(ねぎ わさび 米5ゴウ 味噌 その他)そして、それぞれが使う食器類と、ビール500mlが3缶、350mlが6缶、250ml?が6缶、日本酒が2リットル相当。ジュース500mlが一人1〜2本。ここで軽量化を図ってチタン製のコッヘルといきたいところだが、ビリー缶×2!これまでならまあまあとしておこおう、それがなんと上海鍋???
 私はビデオカメラ「ハウジング付き」 防水カメラ 水中眼鏡 シュノーケルを必ず携帯しなければならいのと、雨具と防寒服、短靴はそれぞれ携帯することになり、ハーネス カラビナ シュリンゲ数本 ザイル7ミリを20m ヘルメットを分担して携帯する。
 幸いと言って良いかどうかは、私の口からは言えないにしても、私がビデオカメラを諦めれば、ビリー缶か上海鍋をどちらか持つことになったであろうで、ビリー缶と上海鍋は、一番年齢が若い平島さんが持つことになった。
 

                 五感をリセット

 音と味の世界は永遠のテーマです。アレンジされた音が飛び交う都会と、食べなれた味がまん延している世の中から原色の世界へと入り込むと、忘れていた音と味に敏感に反応します。私が普段生活している所は都会と言ってよい場所、一歩外へ出るとダイオキシンが浮遊する大気がそこら中に広がっており、何処で何をやっているのか分からない無線電波の周波数、携帯電話の電波までが脳を揺さぶる、真ともじゃない世界に居る。
 そして、一晩中消えることのない車のエンジンの音は、ちくりちくりと神経に障ってくる。これが良く聞こえる時もあるにせよ、毎日がこればかりでは精神が欠損してしまう。その歪が入った神経、堆積したストレスを正常に戻したいと願う思いで望むのが、清らかな水、木々の隙間を通って浄化されたそよ風に吹かれることだ・・・・・
大岩魚泳ぐ渓・池田と平島さん

            余談
 余談です。「大岩魚群れる渓No.1」での前夜起こった出来事です。いきなり何を言い出すかというと、その渓と今回行った渓が隣合わせに流れていた事で、前日の晩に泊まるキャンプ地が同じ場所になる可能性があったから、いやでも思い出すことになる。
 ちょっと刺激が強いかも?何を思い出すかと言うと、その前日の晩にキャンプを張った駐車場での、なんともやりようのない、道徳とモラルが問われよう狭き公共の場で起こった男女の営みに?私と西川さんは眠れぬ一夜を過ごすことになった。
 この時のメンバーは榊さんを筆頭に西川さんと私の3人、札幌を午後7時に出発して現地へ着いたのが10時過ぎ、到着後そそくさとテントを張り直ぐにビールを開け、翌朝6時起床に備え短い談話にて早めに幕を下ろした。確か、その時点で時計は11時をまわっていた。駐車場の側に国道が走っていることでいくらか騒音が聞こえ、草むらではコオロギが鳴いている程度、短い夜を過ごすには、心地よい環境だった。
 テントを張った場所が悪かった!駐車場と言っても、四方八方から街灯に照らされ周りを囲むように住宅地が建ち並んでいる人目が気になる場所。そんな場所であるにも関わらず、丁度、榊さんの鼾が聞こえてきた頃、一台の軽自動車が騒がしく入ってきた。それも、我々がテントを張る直ぐ側、5mと離れていない場所に駐車してうるさく騒いでいる。それも、車内で話す声がはっきりと聞こえるほどの大きな声でだ。
 いやでも聞こえてくる声は、明らかに若い男女で、北海道のこの時期では特別珍しいものでも、それほど気にするものでもなかっただろうが、うとうとと深い眠りにつこうとした時、穏やかではない怒鳴り声で叩き起こされた。言葉一つにせよ全て覚えているが、あれには参った!
 眠れぬ一夜を過ごしたのは私だけはなく、隣で寝ていた西川さんも同様だった。大きな声が発せられた時などは、お互い起き上がり、顔を向き合わせたものだ。犯罪ではないことを願いつつ、もし「助けて!」と言う、一つの言葉が発せられたものなら飛んで行かなければならなかった。
 何時までもつづくやりとりに、しびれを切らした私が外へ出てみると、♂が♀に馬乗りになり、それをなんとか回避しようとする、最後の抵抗を試みる彼女の姿があった。今思えば、我々以外にも数台の車が停車しており、本当に嫌である、犯罪行為が行われようとしていたのなら、「助けて」と言う一言が発せられたはずであっただろう。しかし、虚しく鳴り響いた♂が足で蹴ったクラクションを最後に、彼女は無念?かどうかは分からずにして幕を閉じたのです・・・そして、この場を去って行ったのですが、その時は既に朝4時を過ぎていた・・・・・

        ここからが初日

榊さんと行くビリー缶と上海鍋 そんな出来事があってから1ヶ月、今回行く場所もそこから近い場所だった。前日の晩としては理想のキャンプ地ではあるが、前回の件があるので、眠いながら午後11時過ぎではあったが、別のキャンプ地を探し、翌日に備えて短い夜を終える。  入山初日
 予定通り朝6時に起床し軽い朝食を摂り現地を目指す。入渓地点で身支度をすると蚊の襲撃に遭うと予想し、向かう先の手前でそそくさと着替える。入渓地点までの道のりはおよそ2キロを車で走り、そこから更に2キロ程度の踏み分け道と藪漕ぎを強いる。
 日程は1泊2日、前回行った「大岩魚群れる渓」と同じだけ期待が持てる渓に行けるとあって大変楽しみだった。その時は、西川さんで40cm、榊さんは60センチ以上の大物を目の前でバラしている。今回はどんな至福の時が過ごせるかと、平島さんが手竿からルアーロッドへと持ち替えた。
 パッキング、荷物の分担をどうしたかというと、先ほど話した通り、若い者がより多くの荷物を負担するのが妥当と、私が自分に言い聞かせるように予定外の量のビールを詰め込み、相変わらずの水遊び道具一式、料理器具の一部を持つ。平島さんは例のビリー缶と上海鍋、榊さんは補助食材と7oザイル20m一本を持つことになった。
 そして、それからアップダウンを繰り返す山道を歩くのですが、3ヶ月ほど前に骨折した足がいくらか心配だった。
大岩魚泳ぐ渓・池田と平島さん
    豊かな恵みを期待する
 どんな岩魚がいるだろう、海から遡上した巨大なやつ、70センチをも超えたものが、水面でゆらゆらと泳いでいる場面が見れるかもしれない。若しくはスクランブルをつくった群れだって見れるかもしれない。3人で向かう道中は期待で胸が膨らんだ。
 榊さんは違う、岩魚の大きさなんてどうでもいい、今回は岩魚料理を期待している。まあ、数が沢山いるようであればだが、ナメロウ、素焼き、刺身・・・・・キノコもあれば楽しい夜が過ごせると笑みをこぼす。キノコと言えばベニテングダケ!どうしても食べると言っていたのが榊さんだった。一般には毒キノコと知られているこれは、話しでは一人2本までなら大丈夫で、大変美味しいということだ。
 しかし、私はどうも気が乗らない。キノコに関する本でも、確かに「毒」と言う言葉は出てこないし、死亡率がどうのということも謳われていない。毒味をしていただけるとあっても・・・
大岩魚泳ぐ渓・水の中を覗く池田
               懸垂下降
 1時間ほど踏み分け道を歩き、それが消えると藪漕ぎに入る。これが意外と長く感じられ、ウェットスーツに身を包んだ半袖とショートパンツでは、素肌に応えた。そして、原点となる清らかな水辺のスタート地点に到着し、晩秋を迎えた冷たい渓の中を歩く。
 季節としては、体を水に濡らすにはちょっと冷たい、まあ天気も良いし、たとえ濡れても石の上で転がっていれば、その内乾き、冷えた体も温かくなる。ひたすら歩いた体だが熱ってくると、そんな事を考えだすのが私だ。
 そして、沢の中へ出てからしばらくして、高巻きを強いられる函が現れ、上流から下流を見た時の右岸から巻き、漆と格闘しながら突破し最後は懸垂下降。この降りた場所、目の前に広がる青き淵が、あまりにも魅力的に見えた。そう見えたのは私だけではなく、早速、試しに竿を出してみる。この場面で何時も思うことは、私が先に竿を出し大物を釣ってしまっては申し訳がない。それで、できるだけゆっくりと、もたもたとした動作で仕度をし、お2人に先を譲ります。← 本当は違います?
大岩魚育む渓・榊さんと渓
      巨大岩魚は海へ
 青々と満面に湛えた淵、とても魅力的でした。手竿で挑んだ榊さんが8寸ほどの岩魚を釣り上げ、もたもたと仕度をしていた私も、平島さんよりも先にスプーンを投じたものの、尺にも満たない岩魚が10数匹、後を追うのが見えるだけで、期待の大岩魚の姿は無い。
 餌釣りを行う榊さんは何匹も釣り上げているが、スプーンを追うだけの大きな岩魚は釣っていない。午前11時、日差しも強くなり、気温も朝と比べると大分温かくなってきた。
 ここよりも一段下にある一回り小さい淵に、釣りを止めた私が水の中を覗いてみた。冷たい!とにかく冷たかった。ウェットスーツを着ているにしても、晩秋に流れる渓、源流の水は体に応える。上から見た世界とは違い、水の中は不気味なほど暗く深かった。肝心の大岩魚の姿も見られず小さな群れも確認できない。それ用の道具があれば、それなりの画を写すことが可能であろうが、目的は岩魚と酒・・・・・
北海道の渓・岩魚の淵で釣りをする平島さん ここの渓に限ったことではなく、どうやら産卵を終えた大きな岩魚は、冬に備えて大海へ降ったらしい。海と繋がりがある北の渓では、時期を逃すと一時、空になる。
それにしても随分、小さい岩魚、尺を超えるものも見られないほど閑散とした道のりだった。
 それもそのはず、榊さんと日を改めて行った南の渓で、時期としては最後の産卵をする一組のペアの姿があった。この一組だけだけしか見られなかったので、落差のある今回の渓では明らかに期待できなかったことになる。
 
      大岩魚の渓・産卵行動をとる岩魚

 岩魚の産卵期 以前にも何度か書きましたが、落差のある山岳の渓では7月下旬から遡上を開始し8月中旬から遅くとも9月上旬までの間に産卵を終える。それと、平地を流れる緩やかな川では産卵直前の10月中旬になると遡上を開始し、10月下旬から11月上旬にかけ産卵を行い、それが終わる11月下旬までの間に、全てと言ってよいものが海に降る。
 釣りを通しての現場主義というか、大岩魚をどうしても釣りたいと願った想いが現地へ向かわせたのか、緯度には関係なく、決まった季節、特定した地域を基準にして、ある程度の期間に遡上し産卵をする個体とは別に、全く違う時期に遡上を開始し、年内に産卵、それが終わると直ぐに降るという渓を見つけた時は、驚きでした。1年に2回、岩魚の産卵を目にすることになるのですから、一般的に言われている産卵時期には疑問を感じていました・・・これは北海道の渓だけにおける・・・・・

大岩魚の旅・キャンプ地にて池田          ベースキャンプ地
 そう言えばテントは持ってきていません。いらないんです。ツエルトは持って行くべきでしたが、今回は明らかに好天が望まれると確信し、短い夜は焚き火の側でごろ寝する。
 沢を上り詰めることが目的ではない、ゆっくりと、まったりと、のんべんだらりとする釣りが今回の趣旨であり、がむしゃらに先を目指すことは致しませんでした。
 一夜を過ごすのに都合が良い場所を見つけ、重たい荷物から開放される。そして、生温くなったビールを水温16度という、冷すにはかなり温かではある流れに石で囲いを作り、一度は全てのビールをそこで冷す。それから焚き火用の枯れ木を皆で拾い、寝床を整えそろそろ冷えたであろうビールで乾杯。
 小さくはあるが、岩魚資源も豊かであるということで、ナメロウ、素焼き、刺身、塩焼き用の手頃なものを、仕事ができるまでの明かりが望める午後4時までの間、釣りを楽しみながら探すことになる。

岩魚料理の準備をする平島さん 基本的には岩魚は口にしないのですが、恵みに与る事だってあるんです。勿論、3人で食べきれるだけの数だけ頂きます。榊さんが言うには、あまり大きい岩魚は美味くない。8寸ほどの大きさが一番、料理をするには適しているということだった。
 私は料理とは全く縁が無い、縁が無いというよりも、料理をする事じたいに興味が無かったと、言っていい。それでは今までどう山で過ごしてきたかとなると、米を炊くことはするので、それに使うレトルト食品、カレーや中華丼、インスタント味噌汁などで用を済ませていました。


               榊さんの岩魚料理

          榊さんの岩魚料理・岩魚の刺身
 岩魚の刺身ですが、かなり手が入っています。当然、私には出来ない技であって、最初で最後になったかもしれない一枚。

榊さんがつくったナメロウ 


 ナメロウなんて言葉、どこかで聞いていたり本などで目に通していたかもしれないが、口にしたのはこれが2度目、真夏の雪渓に行った際に食べただけでした。これも、かなり手が込んでいる一品です。山でこのような味を堪能してしまえば、次回からは下手な味では満足できなくなりそうだ。



岩魚旅にはかかせない酒 これはただのビールと酒です。これがなければ始まならないという、必要不可欠な命の水です。短い夜を過ごすか長い夜を過ごすかは、これ次第。

              焚き火にて岩魚 
 長くも短い幸せな夜

 釣りというより川で泳いでいる時間のほうが長かった為、かなり体が冷された大きな岩魚が泳ぐ姿を映像に収めたいが為に、水の中を覗くのですが、時期遅し。
 しばらくの間、寒気が治まらず、榊さんからお借りしたウール百パーセントのセーター、そして焚き火があったおかげで、美味い酒が飲めた。そう言えば、シーズンを迎えてから一度も目にしていなかった星空が今、目の前にある。やっと見れた、やっとこの日を迎えることが出来たという達成感に包まれ、岩魚の世界、それも日本ではここが最前線となる場で、これだけの時が過ごせるという事に・・・・・

        闇の中で火を囲む榊さんと平島さん
 榊さんと行く山の釣り、これが最後にならないことを願うと共に、難病と向き合う辛く長い戦いに勝利することを信じ再び岩魚の世界に戻ってくることを待ち望みます。あの憧れの渓へ・・・・・


※ここで掲載している画像は榊さんと私池田 斉に著作権があるので、無断での使用転載は固く禁止します。 
      イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚  北海道の岩魚   プロフィール 

            
書籍文献紹介     更新履歴   人物紹介     意見感想