2002年を総括した回想の渓

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道の岩魚
意見感想
書籍 文献紹介
プロフィール
        
     大岩魚群れる渓
         
         2003年の渓、北海道の夏

 貧乏人の宿命なのか?時間に追われる毎日がつづく平成15年、気が付くと7月下旬を迎えていた。「イトウと岩魚2足のわらじ」と題するように人生の柱となる2種の魚を追いつつも、どちらかと言えば優先的に時間を要しているのはイトウです。ですが気温が25度を超えるこの季節が到来すると、むしょうに沢への憧れが増してくる・・・あの「大岩魚群れる渓」は生涯忘れえぬ想い出になった・・・

 

?さて、右足の骨折やらなんだりで散々な目に遭遇した平成14年から15年を迎えた今年は、去年より状況が良いにも関わらず何故だかフルスロットルとまではいかず月日を重ねるごとに失速しているような、なんとも煮え切らない状態になっている。
 その原因は「特発性大腿骨頭壊死」により生涯無理が出来ない体になった榊さんが居ないせいのようだ・・・岳・沢・釣りと言うように、一言で山といってもこれらの世界を分類すると、目的や思いは様々になってくる。

 
榊さんと          入院前に納竿

 頻繁に連絡を取り合った去年とは相異なり静かな毎日がつづいたある日のこと、当初、残念だがもう沢へは2度と行くことが出来ないと宣告され、まもなくして大切にしていた山用具の一部を榊さんから譲り受けた事を思い出しつつ、久しく連絡をとってみた。
 
 岩魚を目的に源流を旅する世界に同じ価値観を見出していた榊さんが沢の世界から退く。初めてお会いした当時、経営の指揮にあたっていたレストランに招かれ、薄暗い照明下で広げた地形図を皆で頭を並べ語り合った・・・まだ見ぬF1から谷間を見下ろす絶景、過去、榊さんが某河川をラウンド遡行した時の出来事を写真を見ながら聞き入り、再度その沢を挑戦しようと胸膨らませ、出会うきっかけになったこのホームページで公開している・・・の渓へ再びについての内容など、長くも熱い談話が閉店を過ぎた深夜にまでつづいた。今になって回想すると、あの日が嘘であったかのように輝いていた。

その時話された「あの渓へふたたび」へは、結局とうとう行くことが出来ずにきたが、新たなアドベンチャーが始まろうとする前夜の一席には大きな期待が持てた・・・・・

 その思いで実現したマウンテンショップドルジェで行った「No.1」「大岩魚と雲海」そして、榊さんや西川さん、平島さんと行った「大岩魚群れる渓」「ビリー缶と上海鍋」等などの山行は、これまでにはない格別な一時となった。これが停滞していた山への意識の起爆剤、そして人生への励みになったことは言うまでもないだろう・・・

 今回はその旅の総括とも言える、お会いした当初に訪れたキラキラと金色に輝く砂が剥脱して流れてくる山女魚濃い西の渓。これから大事に体を使わなければと言う前向きな姿勢で構える榊さんがご自分で選択した。

この渓が流れる場、去年の初夏6月中旬、弾丸型をした丸々と太い巨大岩魚の大群が某河川の通らずの淵で黒く溜まっていた時期と、今回行く渓の場所が同じ延長線上に位置している。

その淵を上から覗くと、水面いっぱいを大群なして遡上してきた岩魚の群れが黒い帯状となって狭い水の中をグルグルと泳ぎまわっていたと、去年自宅で療養していた私の元へメールで報せてくれたのが昨日のように想い出す・・・


          焚き火と榊さん

 今回、私の事情でフルに使える日程は一日、札幌を出発したのが前日の晩、午後7時となった。病気が発覚した当初はショックでありながらもシーズンオフであったせいか、翌年を迎えた今シーズンに至るまで、2度と沢へは行けないという事が、これほど悲しいものだとは今日を迎えるまで実感できなかった・・・



                           回想の渓

           ブラックベリー

 当日は雲一つとない快晴の空で、ここへ来てから1年以上の歳月が経つ。季節は6月下旬で、昨年と比べるとオホーツク海性高気圧が発達しているせいか、気温もそれほど上がらず、渓も体に水を浸けられないほど冷たかった。

両手にストックを持つ後ろ姿につづく先を見つめ、初めて一緒に歩いた某の川での出来事を想い出した。あの当時からアデノシン3リン系であった私は、片道6キロの山歩きは酷であった。有酸素系である27歳までの感覚で、その頃は軽くお誘いしたのだが、残雪が残る源流までの道のりを歩く穏やかであった早春の某の川は、当時の私にとっては★★★に匹敵する難度の道順になった・・・・

 季節は早春、気がはやる3月下旬の頃。どうにか岩魚の顔を拝めないものかと向かった先は、シーズンになると群れなし雨鱒が遡上する西の小河川。3月では勿論、全てが海に散っている為、大物に出会うことはできない。サビが付き身の締りが無い痩せたものが多く、竿から伝わる振動も心持頼りない。自然も豊かとは言えないが、ここで以前、羆とはちあわせした事があり、行方不明者やそれによって数件の死者を出す事件が過去に起きている。全盛期では随所の落ち込みや溜まりに、黒く埋め尽くすだけ群れる岩魚が泳いでいた。それも記憶に新しい十数年前の出来事である。

 その渓を登りつめた源頭付近の山腹から踏み分け道に入る地点で体力の限界を超え、残雪に足をとられながら2時間歩き、そこから更に峠を2時間要して下山するその間で、私はシャリバテになり情けなくも途中で座り込み、沢の中で採取したギョウジャニンニクを、そのまま口にしようとした事が懐かしい・・・・・
      岩魚と山女魚が混生する渓      岩魚を釣り上げる榊さん

 そして現在・・・ここは有名な山岳地帯とは違い目前に高く見上げる山がなく、特別、憧れを抱くほどの谷でもない。しかし、私が岩魚を追うテーマの「海と山」その健全な繋がりを持つ流れがあり、時期になると巨大な岩魚やサクラマスが遡上してくるのです。過去では75センチの岩魚が見れました・・・

          
海と川とを行き来する北の岩魚
 皆さんごが存知の東北から北海道にかけて見られる一般的にエゾイワナと呼ばれるものは遡河性が強く、北上するほど降海に頼る性質がある。その特色をつかんで選択する時期と川で旅の内容が異なってくるのですが、元々日本に生息する全てのサルベリヌスは、海を経て各地で分化したのですから、岩魚と言う種の歴史、これまで進化を遂げてきた過程で、海と山との健全な関係を考えずに岩魚を追うなど何の意味があるのだろうか。なお、岩魚の原点とはそこにあるのような気がします。そして、その境にロマンがあるのです・・・。


まあ、そんな事はどうでもいいですね。コンクリートで埋め固められた川にも美を感じる人が数多く存在する現代で、海と川との繋がりがどうのと言ってみても・・・しかし、山の頂上付近の登山道に悪臭を放つだけ散乱している人糞が雨に流され沢へ入り、そのミネラル豊富だと?思う渓水を美味いと口に含み、道無き悪路を辿り秘境に訪れた喜びに浸る。悲しい言葉だが、現実、真実の北海道の姿を見つめると、素晴らしい、美しいと言われる秘境ほど、思わぬ場で汚染が進んでいる・・・

山女魚の塩焼き そんな秘境と今回の渓を比べることはできぬが、ここはじつに山女魚が濃い!珍しいものです。大量に稚魚を放しても一向に戻ってこないサクラマスは、ここでは自然回帰している。

久し振りに訪れたここには、これまでと同じよう、小さいながらも渋々針をくわえる渓魚たちが姿を見せた。沢沿いの木に蔦を張る山葡萄には、これから熟すであろう実が所々に連なり、春早くに芽を出していたユキザサも花を散らせ、秋に向けて実を蓄えようと小さな蕾を膨らませていた。

 渓を歩き出してまもなく、微笑みを浮かべながら口にした一言は、しばらくする事ができなくなる焚き火を今回じっくりと楽しみたい。去年の9月を最後に納めていたあの軟調の手竿で山女魚を仕留め、この日の為に用意した串を使い遠火で焙った塩焼きをじっくりとかみ締めていた。

      榊さんと渓

5匹針にかかる内の一匹が岩魚で、中にはサビを残したままのものも見られた。少しは期待した遡上ものは、残念ながら海水温が低いせいかまだ上っておらず、20cmに満たないものが多くを占めた。
      コクワの木

 コクワの実、野山へ行けば何処でも見られるこれは、この季節になると赤く彩り後に黒くなって甘みを増す。幼少の頃、帰宅途中に寄り道をし、よく口にしたものだ。

これから先20日後に手術を控えている体で、本当はこんな所には来られないと言う両手にストックを持つ後姿がなんとも悲しそうだった。岩魚の居ない山には行く気がない、酒の無い山中で一夜は過ごさない、手竿以外で岩魚を掛けても、なんの風情もない。簡単ですよと私が勧めるルアーロッドに一時関心を向けるものの、細い糸一本から伝わる軟調の竿でやりとりをする手段から今回に至るまでの間、その姿勢を変える事はなかった。

病気が発覚し2度とこれまでのような山行は出来ないと宣告されたにも関わらず、翌日には心機一転し新たな志を見出していましたが、健康である私には何の言葉も捧げられない。現在、手術を終えて長い入院生活を始めている・・・順調に回復することを願い、再びここで竿が出せる日が訪れるよう祈るだけです・・・・・

      ハマボウフウ1

今回の旅路の帰路で見付けたハマボウフウ。最近何故かこのハマボウフウに関心があり、採取ではなく見付けることに喜びを感じています。激減している以上、素直に採ることはしない。無残なことに根を掘り起こし持ち去られた痕跡が一面に残されていた。じつに人間とはやっかいなものだと、その欲深さに失望させられる・・・

                           

                 2003年の6月下旬、金粉が流れる某2川での一枚。
  イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚  北海道の岩魚   プロフィール   書籍文献紹介

           
 更新履歴   人物紹介    意見感想