一匹の雨鱒

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道の岩魚
リンク
意見感想
書籍 文献紹介
岩魚とサクラマス水中写真館
プロフィール

サクラマスの谷

サクラマスの水界

今年2005年は何をやってもダメ。予定していた週末になれば雨、台風、おまけに手首にちょっとした怪我まで負い完治するまでの2週間身動きがとれなかったり、その後も、源流の岩魚紀行を計画するに、部屋の片隅で乱雑に積み重ねている色褪せた旧い地形図を崩しては、日々変化に乏しい毎日に異風を吹き込みたいと、過去、何度か行った谷の幾つか、自分ながらに見捨てている渓までをも再度、見直し、その気にさせる可能性を探し車を走らせた。その中の一つ、かつてA氏と行った岩魚とカジカを相手に奮闘したサクラマスの谷。あれから何年が経っただろうか・・・。

増水とパンくず

当時、友人A氏と行った懐かしの渓、サクラマスの谷へと中橋さんと再び訪れる。確かあの時は7月下旬、好天がつづく真夏の暑い日の週末で、岩魚の型こそ期待できないもの最大でA氏が37センチを釣り上げ、私も数匹のカジカを釣ったことを懐かしく想い出す・・・。

増水とパンくず。旧山道の上空を覆う木々と笹やらで視界が塞がれる所から谷底へと降り、その荒れた山道が走る箇所を見上げるも、ただ緑い草木だけが一面を覆い、何処に道が走っているのやら何も分からない。果たして、この入渓地点となる箇所を特定することができるだろうか?と、中橋さんに問われた私でしたが、記憶の中だけにパンくずを落し先を目指す。

産卵で集うサクラマスと山女魚

写真中央より左側、流れの中で不鮮明に赤く彩るのが雄のサクラマス、中央に4匹ほど背鰭を出すのも雄のサクラマス。画面に映りこんでいない左端で雌が堀を起こし、写り込んでいない右端には数匹の山女魚がその時を待つ。

背景に写る倒れたフキは増水ライン、それによって倒れた跡。サクラマスの警戒心の高さには苦労させれた。この場面、テント場の傍らを囲む上、下流には近接して3組のペアを主体にするグループが、雌を巡って最終章の舞台を演じている。そこに立ち会った時刻は午後7時過ぎ、一帯は暗闇に包まれていた。

文明社会で役に立つ者、仕事の出来る者なるは、原始の界でも巧みに物事をこなし技を磨く。焚き火で使う枯れ木、流木なるはある程度濡れていても使えるようですね。

遡行中の装備はこれまでと変わりないウェットスーツを着込み、潜る際はドライスーツでカメラを手にし彼女らの後を追う。今回のテント場も中州。下の画像と同じ箇所です。

画面中央に黄色く斜線が引かれているのは中橋さんのフライロッドです。私がカメラに夢中になっている側でツエルトを張り、焚き火用の枯れ木を集め米を炊く。

テント場の傍らに咲くツリフネソウ。

なんだか自分もスニーキング行為をしている錯覚になる。後方で待機する山女魚の群れに紛れ、静かに堀を起こす雌の側へと近寄る。カメラを設置、遠隔で操作していない方法では正面からの接近は極めて困難。

雄のサクラマスは下流で待ち構える雄の山女魚を蹴散らそうと何度も反転しては下流へ降り、間をおいては雌の側へと戻って小刻みに体を震わせ雌に擦り寄せる。この集団に近寄ることができたのは陽が落ちての暗闇、午後7時以降となった。その音を頼りに接近する。

サクラマスの(雌)、それともヤマメなのか?はたまた雄のサクラなのかと、大きさ、風貌、紋様や婚姻色の色合いなどを見ても、その判別は容易ではないだろう。ちなみに、03年で立脇さんと旅した時はスニーキングをする山女魚は目立って見られず、お互い大海を旅した降海型なる2匹で繁殖が成されていた。

サクラマス雌

一つの場所にテントを張り、昨夜から翌日の正午にかけて3組のサクラマスの産卵行動を見つめ、できるかぎり接近しシャッターをきった。本当は巨大岩魚の産卵活動、そのドラマを見届けたい心境で、この谷に入ったのですが、残念ながら岩陰の隙間やらで待機する姿を確認できず、この場所を後にした。

増水とパンくずと題したこの紀行で入渓した地点へ戻り、その場所をパンくずとして記憶していた我らは、数百m降りた地点まで通り過ぎ、現実に行ったことも見たことも無い箇所に落ちているガラス片や、一度もキャストしていない淵を、あたかも記憶していたかのように錯覚し、上下流の少しの区間を行ったり来たりと往復し、下らぬ場面で四苦八苦した。

サクラマスの谷

   イトウと岩魚2足のわらじ  更新履歴  北海道のイトウと岩魚  北海道の岩魚  

     プロフィール    書籍文献紹介   人物紹介     意見感想