サクラマスの谷2005

増水とパンくず

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道の岩魚
リンク
意見感想
書籍 文献紹介
岩魚とサクラマス水中写真館
プロフィール

一匹の雨鱒

サクラマスの産卵

源流を目指す巨大岩魚の後を追う季節が到来。山道から谷底へと降りると、台風の影響で水位が増し、川底の石の隙間からは青々とした草が下流に向かってなびいている。岸沿いに倒れる草の状態からすると台風が去った前日ごろ濁流が治まったように窺える。上記の画像はテント場の傍らで産卵行動をとる雄のサクラマス。雌が一匹に対し雄のサクラが2匹、20センチから尺程度の山女魚が5匹、堀を起こす雌の後方でチャンスを狙う。これと他に、数メートル離れた上下流ではもう2組のグループが騒がしく水しぶきを上げ、真っ暗となる午後7時過ぎまで行われた。

昨年2004の夏、岩魚に誘われる魔の底流での補足事項。ここで説明不足であった事柄について。まず、沢登り、登山、釣りにせよ、沢を伝って歩くとなれば、どうしても水との接触は避けることはできません。自ら滝壺、釜の中やゴルジュなどの複雑な動きを伴う渦中へ飛び込むことは通常、よほど熟練された者であるなら考えがたい?泳ぎが達者な方であろうと、たとえその道を究める選手とされる強靭な体力を持つ達人であっても、最悪な場面では「魔の底流」の中ではとうてい敵うものではありません。

空身で渦中へ落ちた場合の対処方法としては、落ちた直後、最初は立ち上がろうとし、次は下流なり岸へ向かって泳ぎ始めることでしょう。全力で手足を数回動かし、ここで思い通りにならなければ泳ぐ事を止め、「パニック」を起こさず「体全体の面積を表層」に浮かべ、気道が確保できる体制の仰向けになるよう冷静に呼吸することに努めます。その段階ではどんなに頑張っても「無駄」です。

脱出しようともがけばもがくほど、体が流れに対し直立となり、底流に掴まる都度、引っ張られては逃げようと「もがき」顔を水面に出そうと「溺れる」を数回繰り返し、次第に体が硬直して体力が奪われてしまう。その後は「苦労」を重ねて運良く脱すか、それとも誰かに助けられるか、若しくは最悪な結末を迎えます。流芯、それも複雑な「動き」となる本筋の強い底流に捕まると、その域から逃げることはできません。

気持ちが追い込まれパニックを起こす前に、速やかに体全体を表層に浮かべ現状を維持するよう努めれば、何時かは脱すチャンスが訪れるでしょう。その時間はとても長く苦しいものです。冷静であることに努め「頑張らず」にその時を待ちます。

私はこれまで何度も述べていますが、泳ぎは下手くそです。にも関わらず幾度となくご法度とされる壺、釜などの危険な箇所に落ち、若しくは飛び込み溺れています。これは決して繰返すことがあってはいけませんが、何か参考になればと思いこの対処法を簡単ながらお知らせすることになりました。まだ他に適切な対処方法があるかもしれませんが、これまではこの手法で危機を脱しています。まず、多くの方はそのような場面に遭遇することは無いでしょう。賢明なのは絶対に壺、釜などの危険な域には入らないことです。その時に何時どう遭遇するかは分かりませんが・・・。願わくばウェットスーツを着用して入渓したいものです。

台風の後を追い雨鱒を

源流を目指す池田

近年、北海道に台風が直撃するようになった。ちょうど過ごし易い季節が到来すると、雨が多くなる。それに気温も下がり渓水に浸かるのも大儀になってしまう。

今回もというか、近頃、ビールや酒に限らず荷物の量が増え中橋さんに苦労をかけている。

暗黙とまではいかず、既にパッキング済みの中橋さんに一言二言、荷物の確認をとり、カメラ機材などでいっぱいになるザックを自ら片手で持ち上げ、ああ〜結構重いな?とぶつぶつ溢しながら歩き出す。

増水後間もない段階として、特有な透明色のハッカ色の水に腰まで浸かり上流を目指すと、落差5メートルほどの斜面に鬱蒼とする笹の一面、所々に濁流で押し流された枯れ木などが体積し、どれほどの水量だったか胆が冷される。ただし、それだけ増水したなら、タイミングとしては水界のあらゆる場面で巨大岩魚との遭遇が期待できるはずだ。

遡行を始めて一時間が経過した地点で核心を分ける二股に到着。そこで小休止、合流する箇所は深い淵となり、流芯から白く泡立てる隙間から大きな尾びれが蠢くのが見える。大きさと体色、尾びれのふちが白く変色し形が崩れていることからサクラマスであると判明。その後、支流は右股に入るが状況悪く、午後1時を回った時点で左股の本流へと向かう。




増水後のサクラマス

増水後の中洲に取残されたサクラマス。中州には水溜り程度の水しかなく、そこを脱しようと石原に体を乗り上げていたのを、私の後方を歩く中橋さんが見つけ、しばしの間、眺める。勿論、この段階ではまだ生きていた。

ここから先の上流では、正にサクラマスの盛り場と化すほど、ほぼ50m間隔、2匹から10匹の塊があちらこちらの岸際の浅瀬で水しぶきをたてていた。

一匹の雨鱒

   イトウと岩魚2足のわらじ  更新履歴  北海道のイトウと岩魚  北海道の岩魚  

     プロフィール    書籍文献紹介   人物紹介     意見感想