森のイトウと蝦夷ヶ島

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
人物紹介
書籍 文献紹介
意見感想
プロフィール

 チライ・オビラメ・幻の魚・イトウ・森のイトウ

夢で見る蝦夷ヶ島


北海道が蝦夷ヶ島と呼ばれたイトウの時代

海岸に沿って進む見渡すかぎりの光景は、青い空と何処までも広がる樹海の森。ひたすら歩き行き着く先は、不気味なほど満面に水を貯えてたまま静かに海へと注ぐ底なしの黒い川。その静かで深く蛇行を繰り返す屈曲する前後の水面には、大きな波紋が幾つも広がっている。 原色の色と音、縦横無尽に流れる原始の川には、蝦夷が誕生して以来の悠久の時が、その時まで何事もなく淡々と流れていたのでした。今となっては尊き幻の世界、その価値を知る者にとっての黄金の時代は、どんなに惜しんでも悔やみきれない夢の時だけに流れている・・・ 

     現在過去未来 北海道のイトウ

幻の魚イトウの地である北海道に存在、夢のようで本当に在った世界、松浦 武四郎の紀行文、明治二十から三十年に発行の、国土地理院発行五万分の一地形図など(前田一歩園財団)の・・・を眺めていると、当時の状況が目に浮かんできます。全道から失われたチライの世界は「蝦夷ヶ島」となる時代から1869年、北海道と名づけられてから1910年までの今から93年前の明治の時代までに原形を残し、それから先の大正昭和にかけて、駆け足で絶滅へと向かう道のりを歩みます。

 ちょうど日露戦争終結直後までと想定され、全道各地で森林伐採事業が盛んに行われようとしていた頃、日本でイトウが幻の魚と呼ばれる以前の時代、山師が金脈を探しに谷を渡り歩いた程度で、陸路と言える立派な道が無く、北海道の全ての川という川は蛇行を繰り返す自然の流れ、コンクリートによる建造物、ダムだって無かった。

 北海道で幻の魚イトウと呼ばれる前、その時代なら当たり前だろう、そうなのですが、道の開拓史、市町村別などの記録から察すると、どろの木、ハンの木、柳、ナラの木、白樺、普段見る痩せ細る全ての木々は、この時代では全てが両手を回しても届かないだけ太かった。巨木の森が存在、かつて空を覆い隠す森の中には、今は無き獺、エゾシカの群れを追うエゾオオカミの姿、それからイヌワシやワシミミズクと言う北を代表する幻の動物たちが闊歩しする時代が存在。

       北海道のイトウ・水界の森

北海道の野生魚イトウ、絶滅するであろうと言われながら、道内各地の森でひっそりと派手に命輝かせる水界の森を制する王者。日本から姿を消す日が訪れるかもしれないという爆弾を抱え、今なおチライが自然繁殖を繰り返している川が北の大地に存在する。日本で語り継がれるチライは以前、一般的ではない対象魚で、あまりにも普段の生活からかけ離れているという魚、希少種であるがゆえ本来知られるべくはずの、魅力と価値が広くに評価されずにきたような気がします。

イトウは北の大地を代表する象徴。通常、北海道の魚と言えば真っ先に登場するのが白サケですが、釣り人として、それらを知る者にとっての価値ある対象は、北を代表する春に産卵する巨大魚、チライのことしか思い浮かびません。それらが、森に居ることで、どれだけその大地が豊かであるかという一つの基準になっています。そして、日本全国、全道で見られる淡水魚としては最大で2メートルにも達すると言う夢とロマンがあるからでしょうか。

幻の魚イトウが見られる北海道の有名河川からそうではない、それらが潜む川へ春夏秋冬問わず、冬は川が全面に氷が張る寸前まで、休み無く足を運んだ8年前から2002年、河川改修が行われる事により河畔林が消滅し、そこから一度は姿を消す「幻の魚」。そして、木々が再生した後、後の状態が良い場合、もと居た場所に戻っている。

北海道で幻の魚イトウを目的にする釣り人もかなり急増し、いじめられるものから持ち出しされるものまで様々でしょうが、ここ道内各地の川に幻の魚が居るのか否や、全く知る術もない一つの河川を網羅するのに約2年の歳月を要する。意外と生息している範囲が狭いながら、それら育む森はとても険しい。

幻の魚イトウが潜む北海道のとある一つの河川においての状況を述べると、頻繁に釣り人が入る下流から700mの地点一箇所でその姿を確認し、そこから2キロ先で2箇所、2匹が居つく。それから更に2キロ上流で1箇所でも確認、それより先は、それらの産卵時期でしか見られない流れになって、山女魚サイズのものを除いて姿は見られなくなってくる。

イトウの姿を一番多く見ることができる道内の河川、そのとある流れ、それらがよく見られる区間で7匹程度、他は一箇所につき2匹程度しか、それらを見ることができず、道内でその幻の魚が見られる同じ河川で一度だけではなく6月から12月までの間、最低でも一週間に一度は必ず足を運び雨あれば雲あって晴れは難しく、水量と笹濁りにはかなり左右されることになる。この時点でチライはまだ幻の魚。

巨大魚イトウ・北海道のイトウ・チライ

イトウが姿を見せるここ北海道の流域は、私にとって在りし日の影を追う川で、決して居つきの個体が多く生息している流れではありません。道内各地の森、今も採草地が拡大されつづけ、上流では横断道路が建設されています。それらの影響なのか、北海道でチライが居つく区間の流れが年々水量共に減ってきているのが明らかに目で見て分かる。

そして、幻の魚イトウが生息する北海道のとある森の中を流れる一端に、大物が潜むある一つの川がる。ここら北の大地で見られる川としては意外と大きく、支流も沢山ある川。北海道のここに限って言えば、とてもチライが生きていける流れとは思えないところで、全てが護岸により改修されています。どう見ても道内のこんな流れでチライは生きてはいけなく、産卵床にだって辿り着くことができない。

北海道でイトウが生きるには絶望的でありながら幾分再生への期待が持てるにして、致命的な障害、本流からその支流までの区間に妨げとなるダムや堰堤が無かった事が幸いし、ここ北の大地の川にも毎年ではないにして、大きなチライが海から遡上してきます。例年、いつも思うことは、ここ北の大地、各地域で自然繁殖する森からいつ、それらがいなくなるだろうか、まだ大丈夫なのだろうか、あそこで工事しているが、川には影響がないのだろうかと、そんな思いで道内各地に生息する森へ行っては、考えさせられます。

北海道で幻の魚イトウの現実を知りたいという思いで、毎年、それらが姿を現す川に足を運び、無残な光景、ショートカットされた北海道の過去に存続されよう流れへ行き、釣り人が残す沢山の足跡と、一向に減らないゴミの数々、それから一番頭にきたのが産卵床近くに捨てられた10数枚の土のう袋、工事関係者の方達が捨てたものでしょうが許しがたい光景だ・・・・・

北海道で水界の森潜むイトウ・チライ・オビラメ・幻の魚幻の魚と呼ばれるイトウの行く末、新潟県のトキのように分かっていながら絶滅の道を確実に辿るのかと思うと複雑な気持ちになります。水の中に生きる生物である為正確な数の見積もりが不可能と思われ、開発に頼る北海道の体質からして、道東に流れる別寒辺牛川の砂防ダム建設「平成14年12月15日」の記事でも掲載されたが、かなり厳しい状況でしょう。

幻の魚棲む道東のイトウ資源は、北海道では3番目に追い込まれている地域であると思われ、定着させることを思えば釧路川は難しく、他、湿原の中を流れる生息河川も密度が少ないことで、チライが棲む道内の川で数少ない生息河川に砂防ダムが設けられては、絶滅への道に更に近づことになるはずです

釣り人の余談話ですが、北海道東部もさながら幻の魚が多く生息している河川では、岩魚の姿があまり見られません。過去の北海道、幻の魚と呼ばれるイトウが多く生息した河川で、現在では釣り人の乱獲によって幻の魚が激減してしまった某河川としましょうがあります。以前は、岩魚については3〜4割り程度、イトウは6割。春に遡上するサクラマスと、秋にはカラフトマス、北海道の晩秋に白サケ、これらの仲間達も時期なれば遡上してきます。サケとマスについては、ある程度増える分には一向に構わないような気がします。

北海道でサケやマスの幼魚がイトウの稚魚を食うという話しは聞いたことがなので・・・バランスなのでしょう、誰から聞かずとも言え、川を見ていれば教えてくれるというもので、ただ、道内における岩魚と魚鬼の関係が一般的な組み合わせサクラマスと魚鬼、とは内容が違ってきます。別に大袈裟なことではありませんが、道内の川において一生涯の生活サイクル、2者の生活する場は共有する場となっています。道内各地で見られる岩魚について言えば、落差のきつい山岳でも生きていける。岩魚にとっての生活の場は、落差があろうが無かろうが、目の前にある場に難なく適応します。

しかし、北海道で幻の魚イトウにおいては、岩魚のように柔軟に適応することが出来ない、出来なかったのですから、北海道とは言え生きる場を選択するとなると、条件が限られてきます。道内に生息している淡水魚の中では頂点に立つ幻の魚、魚鬼。道内の川、森からそれが姿を消せば、それに変わる岩魚(アメマス)が数を増やす。一言でいえば生態系のバランスなのでしょう。

北海道で幻の魚イトウが多い河川の河口から源流にかけて、岩魚が殆ど見られない川が一つあります。道内のとある河川で春先に一度だけルアーを使いコルゲート管の中から引きずり出した事がありますが(55cm)、それ以後2度と見ていません。

原野・湿原・水界の森に潜むイトウ・チライ・オビラメ

北海道、自然ですから訪れる度に新たな疑問が突きつけられますが、チライが見られるここ北の大地へ来ても岩魚というのは実に不思議な存在です。

以前にも記したのですが、初めて幻の魚イトウを知る方の為に、Huchoの仲間達を簡単に紹介させて頂ます。まず世界で最も生息数が多いタイメン別名(公安マグロ)Hucho hucho taimen、私は一度も自らの目で見た事がないので、詳しき情報を披露することはできませんが、よく一般に知られてる著名な方、開高 健さんが追っていたのが、学名フーコ フーコ タイメンです。

北海道産であるイトウ、幻の魚と呼ばれる種と比較すには、個人的にはそれだと呼びたくないもので、新大陸を除いたユーラシア大陸に不連続的に広く生息するサケ科魚類、Hucho hucho huchoの亜種タイメン。THE EURASIAN HUCHEN HUCHO HUCHOからすると、世界で見られる種の仲間では、最も広範囲に生息する種と言えるでしょう。幻の魚・チライ・オビラメ・北海道のイトウ フーフェン、Hucho hucho hucho。先ほど話したタイメンと同一種となるものです。ヨーロッパではドイツ、オーストリア、旧ユーゴスラビアにまたがり少数でありながら現在も生息している?かつて?しかし、現在ではその良報を聞くことはできません。

虎嘉魚、Hucho bleekeri。中国の揚子江上流に生息していることになっています。今はどうしているのでしょうか・・・
 チャチ、Hucho ishikawai、北朝鮮、韓国のヤールー川に生息とありますが、現在どうなっているものやら全く知る余地がありません。

そして日本でイトウと呼ばれる別名(チライ、オビラメ)Hucho perryi。世界ではロシアと日本の北海道にのみ現在も生息しています。北海道では絶滅の危機にある状況であることは、皆さんもご存知のこと、一方のロシアでも極東とサハリンにしか生息していないと言うことで、希少価値が高い種となっています。それからするとそれが生息する国、何処を探してみても明るい未来はない。

原野・湿原・水界の森・幻の魚が潜む流れ   イトウ旅の想い出

北海道で幻の魚イトウを探していると、何処に居るんだと探したくなるのが、この種の魅力です。これほど惹かれるのは私だけではないでしょう、以前は札幌から近い大河、石狩川全域にチライが生息という時代が存在。新しい情報では、昭和63年に道南の朱太川で捕獲されている。それと他では以前、はそれより更に南に下った利別川でも確認され、過去はほぼ道内全域に生息していたと考えられます。

北海道で幻の魚と呼ばれるイトウを追い始める時、過去の記録を遡ることから始まり、毎日地形図を眺める日がつづきました。特にこの道内で見られるhucho perryiについては、幻の魚とも呼ばれ生息している環境がジャングル、湿原という一筋縄ではいかない場に流れる環境で、かなりの移動時間を必要とします。道内各地でチライを追う手段はいろいろありますが、足を使って入る時は、万全の装備とそれなりの覚悟で臨まなければいけなく、一度入り込むと見渡す限りの光景は、山岳とは違う山無き迷路です。

イトウが獲物を追う光景を、今の北の大地、鏡面になった水面で、ゴボゴボと水音をたてる光景を見ることができます。河口から中流にかけての区間で、初めてそれらが獲物を追うことで出来る波紋や、激しくライズする大きな水しぶき、飛び跳ねる爆音を耳にした時、諦めていた幻が現実となる。幻の魚と呼ばれる魚が何十匹も、あちらこちらで波紋を作るのですから、あれほど感動的な光景はないでしょう。 そして、流れのある中流に居るチライ、まだ道内各地で幻の魚を追い始めたばかりの時にお会いした地元の方、仮に師人Gさんとしましょうが、必ずそれらが居つく場所があるから○○○に行き、雪代が終わる○月○○日あたりに行ってみろということで、北海道では雪解けが終わる翌年の初夏に行くことになった。

北海道のイトウ・幻の魚イトウ・チライ・オビラメ

そして、年を迎えた初夏に一年振りに電話で確認をし、幻の魚が居るその場所へ向かう事になる。イトウ師の言われた通りの季節と場所、居ついている場所は、2キロの区間でたったの3箇所しかないとか。

北海道の夏にその日を迎え、幻の魚を現実にするべく幻の魚が潜む問題の川へ臨むことになる。竿を振らずに歩く距離が意外と長い中、それら幻の魚が全く釣れずウグイすら見られない。とても、幻の魚イトウが居そうな雰囲気ではなく、次第に浅くなり川底が見える箇所が幾つも現れる。

結果、北海道産、この時は幻の魚どころか何も釣れず坊主で終わり、後にイトウ師Gさんに報告、Gさんが言うには間違いなく居る所で、流れの淀んだ黒く深い場所では必ずチライが見れるはずだと言う。日本、道内で見られるものは幻の魚ではない・・・

それからここ北海道のとある流れ、改めて来た2度目も幻の魚イトウが釣れず坊主で終わり、北の大地ここ原野に鬱蒼と茂る笹の海原を、一日中藪こぎをしウェーダーが穴だらけになる始末で、北の大地のこの季節、異常に発生する蚊の集中攻撃でボコボコにされてしまう。そんな始末を報告するに師Gさんに連絡をし指導を受けるが、北の大地で幻の魚が釣れないわけがないよ、ここ北の大地では幻の魚ではないのだから、言われた通りにやれば幻の魚、道内産、チライは釣れるはずと言う。そして、水はどうだったとか、流れはどうだったなどと色々聞かれはしたが、ここ北の大地に生息する幻の魚が釣れないのは、まるで私が下手くそだと言わんばかりに、しつこく道内で見られるチライはああだこうだのと、歯がゆい部分に及び指導を受ける。

いくら北海道とはいえ、幻の魚イトウであろうと釣れないわけがない。だから今度は同行してくれると言うことになった。 その日が近づき北の大地で巨大魚を追うには季節遅れの頃、忙しい日々を送るうち気が付くと約束の日が過ぎている。そうこうして、直前になって師Gさんに連絡をすると、残念なことに仕事が忙しく、近頃休みをとっていないという。そんなことで一人で再度同じ場所に出向くことになり、幻の魚その巨大魚の醍醐味、黄金の束の間を体験することになる。イトウの森・北海道のイトウ・幻の魚イトウ・チライ・オビラメ

        笹濁り

それから、北海道ではあるが、そことは別の幻の魚イトウが居るという川も探る目的で5日間の休みをとる。2日前から雨が降りつづき、例の幻の魚がいる場所が増水している。この時は笹濁りがどういうものかも知らず、枯れ笹色に染まった水を横目で見ながら、幻の魚が潜むであろう2キロの藪の区間を歩き所かまわずミノーをキャスト。

中間地点にさしかかる箇所まで行くが、いつも通り全く反応なし、また北の大地の川では幻の魚で終わるのかと不安がよぎる。それでも諦めずに50メートル先に進んだ時、川の中心に中州が現れる。まあ、これまで通り北海道では幻の魚イトウは釣れないとは分かっていながら何気なくミノーをキャストしたその時、水面に落ちたと同時に竿がいきなり竿が引っ手繰られ、濁った水中から大きな幻の魚(90センチ)近い北海道生まれのチライが鰓洗いを始め、数回首を振った後、物凄い勢い、バッチ―ン!と言う音をたて、ミノーが私の顔めが飛んでき、すぐ横の柳にぶつかる。ミノーの針、トリプルフック全ての針が真っ直ぐに伸ばされる。

北海道のイトウ・真冬のイトウ・幻の魚イトウ・チライ・オビラメこの時初めて北海道で幻の魚イトウを追う魅力を知る事になるのですが、バラシて十数分後、もう一度、先程の幻の魚をバラす同じ場所にキャストすると、先ほどよりも若干小ぶりのチライが、同じように食いつき、同じように逃げていく。

この時点で日本、道内では別に幻の魚イトウは釣れなくとも良いと思い、あれだけの感触が糸を通して感じられたのだから今回はこれで満足しよう、そんなことを思いながら更に先を目指し、道内各河川や森を網羅する師Gさんが言う○○地点から上は居ないという場所に到着する。

このへんまで来ると水も若干クリアになり、水中の障害物、流木がいくらか見えるようになる。ここから先は幻の魚イトウが居ないと言うことではあるもの、一番深くて変化のあるポイントでしばらく粘る。

対岸の岸辺、屈曲する所で柳の木の根が水中にはびこり、幻の魚イトウの隠れ家として理想的であろうと思われる箇所が目に映る。北海道の森、幻の魚は何処だろうと呟くが水は相変わらず茶褐色に染まり、何が居るものやら全く見えない流れ。

北海道のこの場所では、幻の魚はこれ以上見れぬとやる気を失っている状態で、ダメおしに幻の魚イトウが居そうなその根の側にキャストし、ミノーをチョンチョンと揺らすと根の底からミノーめがけてキラリと反転した。北海道では幻の魚ではないチライが、それを咥える事に失敗し、ミノーが下流に流れるとそこまで追うことはしない。そして、もう一度ユラユラ、チョンチョンとイトウの目の前に送り出すと再び反転し食いつこうとする。これも失敗、5度目でやっと針にかけ、難なく手元に寄せ計測すると71センチ。日本、北の大地で幻の魚と呼ばれるだけのことはある・・・

幻の巨大魚イトウ・北海道のイトウ・チライ・オビラメ

それから、その道内産幻の魚イトウを釣った箇所から2メートルと離れていない流芯のエグレにツガイ、その直ぐ足元にも幻の魚一匹のチライ、それら全てに針を伸ばされるという、痛恨でありながら夢のような、今では懐かしい想い出となっています。

北海道の釣り人なら一度は聞いたことがある笹濁り。私は特別釣りが上手ではありませんが、笹濁りと言う水がどのようなものか、特にこの北海道で幻の魚と呼ばれるイトウ釣りでは重要なことで、水が読めなければ手にすることは出来ないとまで言える、釣りの技術の細たるすべが集約されている釣りなのです。日本で巨大魚チライと接することが出来る大変貴重な場であろう。

    イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚    北海道のイトウ  人物紹介    

       更新履歴     プロフィール     書籍文献紹介
       意見感想