幻の魚 イトウの不思議

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
人物紹介
書籍 文献紹介
意見感想
プロフィール

北海道のイトウ 下町観察日記


幻の魚イトウ 幻の魚イトウ    

Aイトウ                                Bイトウ

幻の魚イトウ※上記の画像、絶滅の危機にあるとされるAイトウとBイトウ。これら双方のイトウは北海道内に流れる異なる河川それぞれ別の場所同じ季節、同緯度に流れる川で釣獲した51〜67センチのイトウで、「北海道」産A18匹は全てが婚姻色に染まり、一方の「北海道」産B16匹は全てが銀化になっている。

幻の魚イトウと呼ばれるこれらが北海道で自然回帰、産卵、繁殖している、その一つの河川を把握するとなると、個人が行うにしては膨大な時間を費やしなければならない。私は道内各地の河川で、当初、釣りだけを目的にそれらを追っていましたが、他の仲間たちと比べ寿命が長く、それが棲むに相応しい褐色の水界を築く独特な森の世界、そこで巨大に成長してゆく姿に魅了され、未知なる生態にまで関心を向けるようになっていました。

しかし、現在は釣りたい、と言う気持ちはそれほどでもありません。研究者らの文献などは、何か機会があれば目を通しています。ですが、それら文献を個人が目を通すとなると難しいものがあり、ある一冊の本については、入手するまで2年の歳月を要しています。私が思うには、公式に公開されている文献などは、一般でも容易に見られるようにして欲しいものです。それが保護に繋げる研究成果であるのなら、もっと広くの人々から支持が得られると思うのですが、如何なものでしょうか。

幻の魚イトウの謎については、今となっては釣りが目的ではなく「手段」にしか過ぎず、今更だから聞かずとも現場へ向かい直に「イトウ」に聞いている^o^?したがって、もはや幻の魚という対象魚という観点だけでは見られないのです。

幻の魚イトウが生涯の中で一番輝く季節である春、道内の有望な河川を対象に、それが産卵しに遡上する雪解け増水が治まる頃。道内で見られる有望な河川の春、この季節に源へ行けば普段見れないこれらを見ることが出来る。そして、ここ北海道でどれだけのものが、自然繁殖しているのかと言うことを知り得るため、単純な発想のもとで、道内で自然繁殖をする有望な河川を主に、10年前から毎年かかさず、それらの産卵観察をおこなっています。

幻の魚イトウと呼ばれるこれが北海道に生存する聖地において、これまで産卵キーワードとなっている雪解け増水が治まる頃、これに焦点をあて現地に訪れ、生息数が比較的多い聖地の森、そこを含める一帯の各河川において、それら近辺に住む友人も居ることで、札幌でコブシの花が芽吹く季節が到来すると、その友人に、その年の降雪量や雪解けの状況などをうるさく問い質すのが恒例となっている。

幻の魚イトウについてまず一言そえると、これらが潜む北海道の森では、毎年行くたびに状況が多少それぞれ異なります。これらが「雪解け増水」を意識した「遡上と産卵」を行っていない!と、道内で生息数の多い自然繁殖地、で疑問を持った決定的な1998年の春での出来事を述べると、そこら一帯に源を持つ幾つかの本支流を対象に、これまで産卵の為に遡上する決まった季節と場所で確認している箇所にて述べると、例年と比べ、それらが源で見られる○月2○日よりも20日以上も早く雪代が治まり、産卵が行われる源一帯の残雪もすでに消滅し流れも平水へと戻る。

幻の魚イトウが産卵の為に遡上する時期として、ここ生息数の多い河川としては、この時点で雪解け増水なる状態はすでに終わり、もうすぐにでも産卵が行える状況になっている。しかし、毎年産卵が行われる各ポイントの全区間を覗く事になるが、雄雌ともにその姿は何処にも見られない。まさに幻の魚だと実感する瞬間、それから5日後に再び訪れ、産卵が行われたであろう痕跡となる堀と、その親の姿を探すが、毎年確認している箇所では、その姿は勿論のこと、堀をつくった痕跡も見られない。

幻の魚イトウを、この時点で今度こそ確認できると思ったが、記録している産卵のポイント全区間を探すが、何処にもその姿も堀の痕跡も無い。なんて「したたか」なやつだろう・・・この日を後にし、再び5日後に訪れるが、産卵を行う状況としては、流れは渇水し状態はよくなく、とてもこの段階で産卵が行える状況には見えなかった。この時点で、その年の北海道におけるそれらの産卵は行われないのではと疑問に思う・・・

幻の魚イトウの産卵、道内各地域で確認されている産卵生態については、多少、状況が異なるものの、特に、ここ聖地では断片的なものでしか捉えられておらず、と言うより、この場をフィールドにする研究者の情報も耳にすることもなく、某河川については誰にも知られず「絶滅」する、と言った箇所も存在することから、そこら近辺での、幻の魚が行う産卵その真相奥深くに迫ったものなど存在しない。

私も単に北海道で自然繁殖をするそれらがどれだけ、ここ聖地の森、河川で自然回帰しているかとう数の見積もりで訪れ得られた不思議の一つで、決してこれといった目的を持っての仮説をたて追求したものではありません。

幻の魚イトウが育む北海道の森、それが数多く生息する聖地の河川において、雪解けの増減水によって産卵を行うには、1998年の状況としては何ら問題はないように感じられる。その後、この日から例年イトウが産卵を行う時期、それから10日後に及び現地で張り込み観察をつづけること、ようやくそれら、雌雄が黙々と遡る光景にでくわす。

ここでようやく幻の魚イトウの産卵が見られる「月日」となる同じ日と場所のBP、さらにEPとなる遡上の上限に及び、その姿を追い確認することになった。それらは、まるでカレンダーでも見て、この日だと決めているかのように不思議と正確な月日にやって来ているのに驚いた。

北海道産幻の魚 イトウの産卵。聖地においては、基本的には雄が先に産卵場近くで待機し、直前になってから雌が訪れ産卵が行われます。しかし、およそ成熟年齢が9年目前後の個体群、これらツガイとなる2匹は同時に遡上するのが普通で、一概にこうだと決め付けることはできない。特に興味深かいのは、全長が30センチに満たない雌雄が産卵行動をとることです。あまりにも小さかくて見過ごしそうになるが、雄は明瞭に赤い婚姻色に染まり雌は濁った色模様で、堀を起こすたびに白く光らせている。

内心では、お前達、まだ早いだろうに?と思いながら北海道、聖地の森で例年見られる産卵群の全体の1割程度毎年このようなチビペアによるそれらの産卵が行われている。卵数については成熟年齢が経過するにしたがって多くなると人工養殖での研究で明らかにされているので、孵化率もそれに応じて高くなるとされています。それからすると、これら聖地の森で見られる全長30センチも達していないペア、この雌から産まれる卵では全く孵化していないかも???しれませんね。そして、北海道で幻の魚イトウが「したたか」とされる高齢で大型のものは、決まった場所一箇所でしか堀を起こさず、産卵直前になっての短時間の間で遡上し、それを終えると一気に降る傾向があります。これが幻の魚「したたか」とされる所以でもあります・・・

幻の魚イトウと呼ばれる北海道産、聖地で見られるそれらが自然繁殖しているこれら河川において、これから先の99年、2003年にかけての産卵観察でも、やはり「雪解けの増減水」を意識する遡上と産卵は行われていません。この辺についてもまだまだ追求する余地が残されていますが、以前でも何度か述べた「大木の根が張る」側では数多くの堀が作られると言う点で、河畔に根を張る樹齢を重ねる巨木の役割は見過ごす事は出来ません。

北海道で幻の魚 イトウと呼ばれるものの謎は、決して全てが解明されたものではないのです。これらが「したたか」であるとされる高年齢の個体には、とにかく無駄な動きがありません。年を重ねるだけ賢いのですね

それから、以前、産卵の為とある北海道内に流れる支流の総延長7割以上を護岸改修による川では「雪解け増水」の影響を受けて産卵遡上が行われると述べましたが、その河川には十分な資源が残されていないことと、あまりにも産卵場までの河川環境が荒廃してるため比較対照するには難しいと言えます。道内各地、全体で見ると南から順に遡上はしますが、とにかく何故、これらが「」を選んで産卵すのかが面白いですね・・・

       幻の魚イトウ
 

幻の魚イトウ、北海道産が自然回帰するここ聖地で、一つの河川をたとえると、そこを拠点に幻の魚が繁殖する絶対数から推測すると、道内産、雄については毎年産卵活動に加わる個体も存在しうるように思えます。雌については今のところ何とも言いがたいのですが、聖地の森で確認している幻の魚、その資源の多い河川では若年齢の個体が、毎年、産卵場にて全体の一割程度の範囲で比較的多く見られることで、例年、産卵に加わる雌雄相方の比率を見ると、それほど格差があるようには思えません。これについても、その年によって高年齢魚となるものが加わらないこともあり、雌の方が少ないという現象もある。

北海道内、聖地で自然繁殖する幻の魚イトウにおいて、高確率で孵化が期待できる「大型の雌が少ない」と言うことであるのなら、確かに一見すると少なく見える。幻の魚と呼ばれる年齢的に年老いたものは、何せ「したたか」ですから、それらが何時産卵を行うという時期も「何か」次第と言えるのです。

北海道の聖地で例年見られる幻の魚、雌の平均全長は、約64.5センチ程度となっており、80センチを超える雌は1割も満たない、1mを超えるものなどは滅多に見ることはありません。それは単に聖地の森一帯で乱獲されることが要因と考えられますが?・・・、ここ道内産、聖地で自然繁殖しているこれら大型のものについては、毎年ではないにしても数年に一度は老いたイトウを確認しているので、高齢のそれらが存在しているのは確実です。北海道産のこれらイトウが「したたか」であると言われる要因はこれにもある。

上記の画像A.Bイトウこの2匹を見て連想するのは「オビラメ」の存在です。オビラメについては何をいまさら疑問を抱くのかと思うだろう?現実的な話からすると、新魚種書A(社)新魚種開発協会「イトウの養殖技術」北海道編(川村洋司・原 彰彦・寺西哲夫)7〜9ページ(3)「生殖線の季節的変化」で見ると、秋産卵群が存在してもなんら不思議ではないと思われます。大変興味深い緩慢で「したたか」と言える生理現象なのでしょうか。

幻の魚イトウが私達に訴える「幻の魚」とは何の不思議であるのか?過去の北海道、アイヌ人が区別したそれらはオビラメチライ。豊な北の大地の恩恵に与り生きる狩人が区別するものですから、見て分かるだけの違いは明らかだと想像できます。かつての北海道を旅した松浦 武四郎の紀行文の中でも2匹のイトウが登場することで、以前、道内各地の川、湖沼には別種のそれら仲間が存在したと私は信じ夢見ています・・・そして、私が追跡している某水系でサケの遡上に交じる大きなもの、それらペアを支流で一度確認しているので今後、継続し追跡していくつもりです。

北海道産幻の魚イトウ。海へ降る個体群については過去、日本海、太平洋、オホーツク海いずれでも釣獲や定置網により捕獲されているので、何ら特別で今更明らかとされる事実ではなことは誰しもがご存知のこととし先に述べておきます。なお人物紹介・北洋で見たhuchoで登場する鈴木氏が北洋漁業に従事する時代に(hucho hucho taimen)タイメンと並び北海道に生息する種と同じである(hucho perryi)を日本海からオホーツク海、ベーリング海、そして太平洋にかけ、航海日誌とともに緯度などを記録し捕獲している事実があるので、その行動半径の広さが想像される。それとオッタ―トロールにてカナダ沖で獲れたhucho perryi「イトウ」一対のツガイは大変興味深い事実だ・・・

北海道で幻の魚と呼ばれるイトウ(hucho perryi)の中でも、その大きさや性質を考えると、大海を旅する「冒険群」が存在すると私は信じています。世界的に見て幻の魚huchoが不連続的に分布していることでお分かりのように、現在に至る分布域として、何故こうなってしまったのかと?混乱させられる・・・・・岩魚も謎だらけですが、huchoは更に謎が深い?最近では養殖技術が向上し、幻の魚も身近になりつつありながらも、北海道で幻の魚と呼ばれる内なる生態は未だに解明されることはない。目の前に居るものでさえでもです。つまり、野生であってこそ、その本質である本能が発揮されるのであって、決して幻の魚が人工によって全ての能力や性質が表に現され明らかにされるものではないのです。

幻の魚イトウも然り、人工採卵、人工孵化、人工増殖、養殖、人の手により失われた生命を人工により増殖、若しくは人工により再生しようと、それぞれの思惑によって試みられている現代。麻酔を使って人が魚を取り押さえ腹を絞って卵を出し器にため、同じように絞りだされた精子をそれにかけ混ぜる光景が当たり前のように見られる今日。これから生まれた稚魚をカップに取り分け子供達の手に渡され、大きくなって戻ってきてね?と、カメラの前で一こと言わされ流れへと送り出される。この光景は一見すると感動的な場面に見えがちだが、私には決してそのようには覗えない。

道内の水族館や水槽で泳ぐ「エレファントフィッシュ」を思わせるイトウと称される魚を見たことがあるでしょうか、あれは「いとう」ではありません。単なる「養殖」という技術に溺れ産まれた「成果品」にすぎない命です。

現在、北海道で幻の魚と呼ばれるイトウが水族館で見れるとすれば、北にある「寒流水族館」だけであると断言しておきます。他、北海道各地で見られるそれと称される生き物は、エレファントフィッシュとしか言えない醜い成果品であるので、間違っても幻の魚いとうであるのだと認識しないでください。

良識を持った成人が見るには最先端なる技術を駆使し、再び回帰するであろう期待を胸に抱き人工採卵、孵化、放流により未来に期待を託すとして理解するのですが、私にはごう慢な人間が都合のよい思惑で単なる「道具」として扱っているとしか思えない。これは一つの道具なのか?それを人々に見せしめ、胸を張って「こうするのが一番良い」と、北海道で白サケが秋に遡上するシーズンが到来すると規制区域を設け釣り人に「餌」を与え満足させているのが「限界」です・・・アルビノを人工的に作り出し喜んでいるのも如何なものでしょうか・・・

北海道で幻の魚と呼ばれる野生のイトウが育む自然が着々と破壊される一方で、人工による技術も確立されようとしている。たとえとして、北海道で自然繁殖している幻の魚、その生息地、全てが失われたとします。そこで人工養殖なる技術を駆使し、それらの再生を試みようとしましょう。

しかし、謎だらけであるイトウが営む自然界は、今となっては取り戻す事が不可能とされるほど難しい世界であり、天と地をひっくり返すほど途方もない労力と資金が要求されるので、今の段階としてはとにかく今、北海道に存在する、自然繁殖している「聖地」を保存することに全ての力を注がなければならないと私は思っています。幻の魚と称す道内産のそれらが自然繁殖する「聖地」が失われることは決してあってはならないのです。これが出来ない以上、北海道の未来、それらを取巻く世界が存続しつづける日は訪れないでしょう・・・そして、単なる傍観者としてではなく、自ずと大きな声で道内各地に存在する森を保存しようと言う行動が誰しもがとれる場が整い、無理とされてきた保護が実現されることを望みます・・・・・

   イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚    北海道のイトウ  人物紹介  

      更新履歴     プロフィール     書籍文献紹介
     意見感想