低層湿原の中を流れる川

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
人物紹介
書籍 文献紹介
意見感想
プロフィール
      低層湿原の中を流れる川
                  
 低層湿原の川。イトウと言えば原野、湿原といった広大な面積の中、深く切れ込んだ大地にだらだらと流れる光景を思い浮かべる。無論、低層湿原と言えど、北海道開拓以前は最も理想的な地域であったここは最近めっきり話題にのぼることがない。低層湿原で見られるこの生物に対して抱く幻の魚は淡水魚の王者。しかし、過去から現在にかけ捕獲されている場所は淡水だけではなく海でも捕獲されている。海水に対する適応性の強さを思えば行動範囲の広さを考えさせられる。
          水界の森を流れる湿原・北海道のイトウ・幻の魚イトウが潜む流れ・チライ・オビラメ・巨大魚イトウ

 低層湿原。この川と繋がる海域、夏には千島海流と黒潮が接し海霧を発生させ、漁場としても絶妙な環境となっている北海道イトウの地、低層湿原があるここは、水の世界、陸の世界とも違う不思議な世界が、低層湿原という人が侵入するには困難な条件で希少種幻の魚イトウをこれまで守ってきた。湿原の成立過程は様々ではあるが湿原を貫通して流れているここは以前、海だった。北海道で幻の魚イトウを育む低層湿原にはヌマガヤ、スゲ、ヤチボウズ、ヨシ、そしてヤチナマコといった湿原がつくりあげた落とし穴もある。
 初夏7月、S氏の自作キャンピングカーに必要な荷物を詰め込み、PM:10:00に札幌を出発。この時点で私は旅の目的としている低層湿原の中を流れる10数キロの区間を1泊2日かけボートで下る予定を考えていた。

 出発して6時間、エゾシカの飛び出しに気を揉みながら北東のサバンナに到着する。どっ、〜ぷりと低層湿原の中でイトウを追いたい私はS氏に言う、シュラフ持ってきた?あるけどそれがどうしたの?幻の魚イトウを探すに用意してきた地形図を見せ、私の意向を伝えるが、S氏の数少ない休日にジメジメとした低層湿原の森の中で汗だくになり一日中蚊と格闘するのは気が進まなく、ビバークでの進入を頑なに拒むのです。
           幻の魚イトウ・北海道のイトウ・巨大魚イトウ・チライ・オビラメ

 低層湿原が広がる辺りの植生、汎針広混交林帯ではあるが、イトウが棲む状況としてはここ特有の光景、ハンノキやミズナラなどが密集している中流の1区間を攻めることにする。北海道でイトウが生息する河川としては比較的、条件が整っているものの生き物の気配は薄い。北海道のここ低層湿原も採草地が広がり、イトウを育む環境としては悪条件な、川を囲むように道路が走っている。
 幻の魚、巨大魚を求め、北海道、低層湿原の核心部へ向け、霧の立ちこめる中、朝7時にスタート。イトウが最も多く生息する川と比べると、水の量も豊富で流れも力強い。低層湿原の中を半日(5時間)と言う制限で選んだこの区間に期待はなかったが、イトウが身を隠すだけの深さがある流れが余りにも見当たらない。山女魚や小魚が群れ遊ぶ緩やかな流れも少なく、その姿も無い。そして、川底には不自然に砂が堆積していることが気になった。北海道、低層湿原があるここは、以前はこんなに流出していなく深さもあっただろう。

         水界の森に潜む巨大魚イトウ・湿原の流れ・幻の魚イトウ・チライ・オビラメ

 低層湿原の中、流れをせき止める流木を迂回しながら休み無くキャストを繰り返す。水温12度、褐色に濁る水底でイトウを確認するに、偏光をかけなくとも見える川底がひたすらつづく、低層湿原の流れは相変わらず力強く、河畔林が空を隠すといった、一見期待が持てる空間となっているが何かすっきりしない。

          北海道のイトウ・巨大魚イトウ・チライ・オビラメ・水界の森に潜むイトウ

 私がひたすら舵をとりS氏が竿を振る。北海道、低層湿原となるここ一帯の過去、1mを越えるイトウが数多く釣られた伝説、阿寒湖、屈斜路湖、チミケップ湖だけに生息していたと言うオビラメ。そして特別天然記念物であるタンチョウ、絶滅危惧種キタサンショウウオなども生息。 低層湿原となるこの近辺では、開発局が自然復元の取り組みとして標津川の自然復元型川づくりも進められている。純粋に、単に思えばいっさい手を加えてほしくなかったこの世界。これまで経済効果を生む為に「試される大地」などと文句をたれてきた貧しい北海道、四季がはっきりしてはいるが厳しい気候、夏でも20度を越えることはそう多くない。そんな厳しい気候と不安定な大地に有益な価値を見出すことのできなかった今世紀、気が付くと自滅への道乗りを歩んできた影と光がここに在る。

            湿原の中を流れるイトウの川・幻のイトウが潜む・北海道のイトウ・チライ・オビラメ

 北海道で低層湿原からなるこの流れに浸っていると渓流、平地を流れる川を考えさせられる。渓魚?岩魚、山女魚、道内に流れる河川でサケ科魚類を通年見つめていると、その区別が曖昧になってくる。低層湿原が育む幻の魚イトウが好む平地流、山岳を流れる渓には生息しないこれは、サケ亜科のイトウ属。サケ科魚類の系統からすれば岩魚、サケ、ニジマス、ブラキミスタックス属などを含めて渓魚、これらが生息する条件に違いがあるにせよ日本、北海道の在来種イトウもその一員、仲間なのだ。
 低層湿原の流れを下ってから2時間後、合流点を迎える。流木に砂が堆積する浅瀬、蛇行を繰り返す緑のトンネル「谷山浩子、風になれ」が聞こえてくる中進むと、やっとルアーをくわえたイトウがキラリと反転する。大きさは50センチほどだったが針から外れてしまう。それから延々と空振りがつづいた後、何の抵抗もなく綺麗なウグイが釣れる。
 ここ北海道、低層湿原に流れる森でイトウを追うには期待外れ通りの流域だったが昼12時、今回の終点となる橋に到着。燃焼しきれない気持ちで辺りを見渡し思うに、低層湿原ではないこことは別の排水路とも呼べるイトウが姿を見せる川と比べ格段に条件が良く見えた。低層湿原ではあるが、河川を取り巻く森林も平地としては密度が濃く、川と繋がる海も豊なのに何故かイトウの姿が薄い。南米のアマゾンを思い浮かべるここ北海道の低層湿原は、今から1億年以上前、中生代白亜紀、亜熱帯の植物が繁った温暖な時代があった。その時代イトウがまだ誕生していなかったにせよ、これを追うには最も魅力、低層湿原からなる世界はロマンのある川だと言える。釣り人が付けた無数の足跡が点在する有名河川からは得られない、もう一つの低層湿原からなるイトウの世界がここに在る。


     ※ここで掲載した画像の使用、又は画像転載を固く禁止いたします
   イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚    北海道のイトウ  人物紹介    

        更新履歴     プロフィール     書籍文献紹介
       意見感想