笹木 清成さんから春のお便りです。
北海道でイトウに惹かれて
笹木 清成さんからのお便り
いつもイトウの写真、メールを送っていただきありがとうございます。北海道在住である笹木さんの仕事柄、休みをとって気軽に幻の魚とは、なかなか思い通りにはいかなかったことでしょうが、北海道でイトウの季節を待ち焦がれる今時期としては、春に向けての天候、降雪量などの状況が日々気になるところです。北海道で実際シーズンを迎えても、日々の生活に追われた疲労が心身ともに頂点に達し、冬期間あれだけ予定を立てていた志がもろくも崩れ去ってしまうものです。これを何度か繰り返し、いつの日か実現することになりまが、北海道でそんな1年を過ごしているのが私です・・・笹木さんはそんな私とは違うシーズンを迎えるのでしょうね。今年も北海道で良い旅が出来るよう願っています。
笹木さんが北海道でイトウを追いかけて15年。北海道で幻の魚を追う年数としてはとても長い月日であると思います。夢中になって追いかけた北海道でのイトウの世界は長くも短い束の間の一瞬であったことでしょう。釣りの世界というより「狩り」という言い回しが妥当でしょうか、北海道でイトウを狙い長くつづいた沈黙の果てに訪れるあの一瞬は、おとぎ話のような物語。その幸せで衝撃的な感動はどうにも表現できるものではありません。
北海道のとある所でイトウが猫をもひと呑みにしたという獰猛な魚を仕留めるに、目の色を変え虎視眈々と狙って、森の奥深くへと分け入り、褐色に濁った腹黒い表情を見せる水とにらめっこし、やつは何処だと躍起になって探し回る。それが知らず内に、森の精気になだめられたのか、気が付くと北海道でイトウを育む自然の在りよう、北海道の森を取巻く空間がなによりも雄大で優しい大地であるのだと濁った念が和らいでくる。これを境に気が付くのがイトウではなく、北海道に存続する森の懐がどれほど奥深いものかと、改めて北海道に残された森の世界に魅了されてしまう。北海道の森こそイトウにとっては全てであり、人の心を育ててくれる場であると実感するのです。
それが、北海道でのイトウに対する印象は「幻の魚イトウ」で、関わる者達の多くが「トンカチ」北海道の身近な種として容易に残された唯一の希望の光であるゆえに、イトウにとって相応しくない者までもが図々しくも気軽に首を突っ込めるまでになっている。庶民的で尚且つ純粋にイトウが好きだという者が交わす言葉が聞けたなら、どれほど励みになり嬉しいことだろうか。ところが何故かイトウを取巻く空気は淀んで重たい。それがこれまで身近な人々を遠ざけてきた決定的な要因なのでしょうね。
決して北海道で見られるイトウが特別な「幻の魚イトウ」ではありません。もっと北海道庶民、いや日本国民に広く親しみを持っていただく必要のある、かつての北海道では、農家の軒下に吊るされるほど普段の生活に密着?ヨシが群生するぬかるみの泥炭地に注ぐ溝で、柳が密集する隙間から竹竿を振り込み、日が暮れるまでイトウと遊んだ時代があったのですから、忘れている懐かしき北海道の風情を思い出したいものです。日本の懐かしき田舎の風景は、夕日を映し出す田んぼの上空を飛ぶトンボの姿があった。
本来であれば庶民的な土俵で議論されなければならない「道徳」の原点を考えさせられる一線ではないかと思いますが、よくイトウに対して使われる「資源」という表現、北海道に在来する魚として食べて美味しい?安定した食糧自給が見込めるサケは、家畜と同様、孵化事業の対象となる魚ですから、北海道ではこれらについては資源として扱うに妥当と感じられます。国を挙げての組織的な事業ですので・・・
しかし、北海道で見られるイトウに抱く感情はそれとは違います。私が北海道で思うイトウは、失われようとする「道徳」とは何かと「問う」北海道の象徴だと思っています。北海道には地場産業はなくその多くが、公共事業に頼って成り立っていると言っても過言ではありません。北海道で生きるに死活問題にまで発展すると、イトウが生きる森など、比較するに足らない小さな問題のように思われます。しかし、北海道でイトウが育む最後の一線を越えてしまうと、もうそこから先は歯止めが効かず、どん底まで落ちるしか後は残されていない。イトウそのもが北海道なのです・・・・・
北海道で春の産卵時期のイトウは釣るべきではない。この辺についてはあまり触れたくありませんが、どんな生き物にせよ感動的とも言える場面、子孫を残す為に命がけで遡上してきたイトウを、それも北海道で自然繁殖している生活環境が失われつつある中での種が激減しているところ、釣り人の増加も重なり、時には剥製業者が営利を目的に捕獲、或いはそれが研究対象であっての電気ショッカーを用いてのサンプルの採集、これが容易ではないにしてもそれに伴う代償はあまりにも多大です。
ましてや、北海道でイトウが自然繁殖をする聖地一帯を囲む釣り人の「モラル」においても、これまであまり触れませんでしたが、正直、どんな分野においても類を見ないほど、目の届かない場での行儀はとにかく悪い。良心に委ねるしかないが、北海道においてイトウの将来を考えた場合、その行儀の悪い釣り人も近い将来、役割を果たす日が訪れるはずです。今の北海道、段階としてはイトウが保護ではなく北海道の「森」を保護することが最優先なのでしょうね。
北海道産として尚且つ、ここらしい個体といえるイトウですね。顔つきといい、色つやといい北海道は何処の個体であるのかが想像できます。確かにイトウにはいろんな顔、それぞれ特徴を持っています。人間でも背が低いのが居れば高い人もいて色が白い黒いといった違い、それらと同じですね。私も北海道で釣り上げたイトウの大きさ、色形といったものにちょっとした拘りがあります。私が好み?とするイトウは、体に似合わずに大きい頭、目から鼻孔までの間隔が狭い顔。全体の色も黒くくすんでいて尾柄が太いものでしょうか。
北海道でイトウを追うに、この一瞬に得られた感動は私にも伝ってきます。北海道でイトウの世界に没した者だけしか知りえ得ない空間は、まだまだ終わることのない幻のイトウとの出会いを想像させられる。北海道で野生のイトウが見れるなんて素晴らしいことですね、今回送っていただいた中では、このイトウが一番イトウらしい風貌でしょうか。この薄紅色の落ちきっていないイトウの婚姻色は柔らかい色彩で、まばらに色付く容姿がなんとも言えません。狭い北海道の端くれに源を成す流域に今も古代魚イトウが居ると思うと・・・
北海道で見られる岩魚の個体差?
イトウが営む北海道の原野に生息するアメマス「雨鱒」それが同じエゾイワナとは思えぬほど、その風貌は各地によって様々です。笹木さんから初めてアメマスの画像を送っていただきましたが、北海道ではエゾイワナとオショロコマ「カラフトイワナ」しか見られない?非公式でありながらニッコウイワナの存在も明らかとされている今、イトウと並んで未だ解明されていない不可思議な行動パターンをとり、見るたび予想と反した難題を突きつけてきます。
我ら釣りを手段とする者であっても、解明されていない不思議を探るに至っては、イトウも岩魚も同じこと、場所が限定された北海道という狭い範囲であるにしても、それらその生態においては別種であるのではと問いたくなるほど異なった行動をとっています。北海道の北部と東部で見られる個体は比較的、安定したサイクルとなっているようですが、北海道では南下するにしたがい、不可解な行動をとっています。イトウよりも個体数が多いぶん、身近に観察することができますので?外道と思わず、釣れたこれらを記録していくのも面白いと思います。もう間もなく北海道ではイトウの季節が到来します・・・
イトウと岩魚2足のわらじ 北海道のイトウと岩魚 北海道のイトウ 人物紹介 更新履歴 プロフィール 書籍文献紹介 意見感想 |