イトウの産卵 続・下町観察記

2004年

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
人物紹介
書籍 文献紹介
意見感想
プロフィール

濁りと暗闇の中を突き進む雄イトウ

2004年7月4日 文 池田 斉

壊れる瞬間の音を聞き逃すべからず

警戒音が鳴った時点で「絶滅」は止められない

イトウが正確な月日に産卵を行う水系と、そうではない水系、産卵期を対象に見つめて10年が過ぎた今、改めてイトウが絶滅へと歩む過程、自力で再生をつづけてきた空間の一部が破損すると「ゆっくりと確実に時間をかけて」現状が悪化し、最後は忘れた頃に「絶滅」するというシナリオが今回改めて見えてきた。

意外と知られていないようですが、未だイトウが絶滅へと突き進む決定的な原因と解決策は見出されていないことをご存知だろうか。私がイトウの生態に強い関心を抱くきっかけとなったのは「書籍文献紹介」で登場するイトウの研究者、その第一人者である方達の存在です。街角の書店で拝見する程度でしか存じていませんが釣り人会報誌No.14で拝見する「趣味と実益」を兼ねて歩む人生には多くの釣り人、研究の徒にある者が大きな影響を受けていることは言うまでもない・・・

その方を筆頭とする方達の大きな影響を受け、個人ではある私が独学で野生のイトウを追いつづける観察記2004年での新たな疑問と兆しを可能な限りの範囲で紹介致します。北海道を舞台とする自然繁殖地を観察し、イトウの将来を考えた場合、私独自の考えとして北海道は「東部地区と北部地区」を並行して「観察」していゆく必要性があることを強調したい。私は研究者と言う「肩書」はないが、イトウに対し向けている眼差し「探求心」は「独学」ではあるにしても誰よりも純粋で熱いと「自負」したい。どん底の落第生であるがゆえに、行動力と体力で補っている次第で、その結果得られた問題点の幾つかは随時、信頼のおける友人や師の助言と教えによって支えられながら「模索」していることも含めてご理解頂きたい。

壊れる瞬間の音

壊れる瞬間の音?警戒音が鳴る?これまで述べている「正確な月日」と「不定期な月日」で遡上と産卵が行われている水系を観察し感じていることは、支流単位で個体の大きさと回帰率に差が認められることが見えてきました。この辺も書籍文献紹介で登場する研究者が唱える「母川回帰性」が強いとの関連性もある。これまで述べているイトウの産卵は雪解けの増減水の影響には左右されずに行われると述べたその「雪解けの増減水の影響」に関わらず、正確な月日で遡上と産卵が行われている水系の個体群の数と大きさを見ると、例年では大小様々なものを見ることが出来る。大きなイトウは最大で1.3mとより大きく、小さなものは40センチを下回ると言ったもので、様々な年齢対象のイトウが外的な要因、それが一見して通常想定される範囲を大幅に超えている状況の下でも「正確な月日」で、その場「水系」を利用し産卵が行われていることが歴然として窺える。

それと対照にある不定期な月日で産卵が行われている水系では、外的要因の影響を受けやすいのか、その年によって「きまぐれ」とも捉えていい状態で遡上と産卵が行われている。その大きさを見ても血気盛んな8年魚前後が多くを占め、特定される場所には拘らず「空堀」が多く作られる傾向が強い。

イトウが産卵を行う空間

壊れていない空間と壊れてしまった基準の一つ「絶滅」が確定するシグナル

イトウが「正確な月日に遡上と産卵を行う」空間と、そうではない空間の違いで、その空間が「壊れているか否か」を判断できると感じています。1年を通して安定している空間が存在していなければ自然繁殖はつづけられない。これも氷河期を乗り越えてきた名残なのだろうか、状況によっては季節を選ばず冬でも夏でも、当然「秋」でも「完成された空間」で産卵することは可能であると推測されます。そもそもイトウという魚は「外的要因の影響を受ける水系」では存続できない種ではないかと考えています。

その完成された在るべきはずの空間、イトウが子孫繁栄を繰返す事が可能な要因の一つ、若しくは幾つかの要因が壊れると、「ゆっくりと確実に長い時間をかけて滅んでゆく」のです。支流単位で見た場合、きまぐれな月日で産卵が行われている場は、将来的に見て、それが人の手により補われたとしても滅ぶ運命にあると想定される。そして、その壊れた空間を復元するには想像も付かない歳月が必要とされるのは誰しもが想像されよう。そして「何」の要因を特定すれば復元することが出来るかは大きな「疑問」それが解ったとしても「再生」は「不可能」かもしれない・・・この症状を現代で見られる場は「聖地」にしかないが、絶滅するぞ!と壊れた音が発した時、これまで「正確な月日で行われていた産卵」は「きまぐれな月日で行われる」と受け止めていいのでは?壊れる要因が何であるかは「一見」しただけでは見えてこないのが難しくも複雑な問題。最終的には「完成された自然河川」空間が残されていない限り、イトウが歩んできた平穏で明るい未来は後世には繋げない・・・ちなみに、私が観察をつづけている一見して資源豊かに見える水系の一つ、その本流は既に「壊れている」と見ている。一見して賑やかに見えるが、「ゆっくりと確実に長い時間をかけて滅ぶ」のだと思うと恐ろしい・・・今後とも、これらの水系を含めた観察をつづけていきたい。

上流を目指す雄イトウ

一見して得られるイトウの生息地の条件

よく以前から言われている条件の一つとして一m以上の「水深」があれば生息が可能だという話がある。これには多くの問題が当てはめられるが、絶滅か存続かに直結する条件ではないと私は見ています。実際、絶滅の恐れがある地区、その水系に研究者らが何度も放流を繰返しても一向に回復する兆しが見えてこない東部地区を見てみると、北部とは比較できないほど水量が多く水温も低く安定し「水深」も保たれている。

これも「一見」すると北部地区とは比較できぬほど条件が良く見えるのだが、実際はそれほど重要に捉えるほどの条件ではないと私は見ています。まったく深さが関係ないということではありません。それと、イトウが生息する川を囲む森林、河畔林の密度などを見ても、東部地区の方が条件が良い様に窺える。従って、一見して窺える条件からの情報だけでは絶滅のシナリオを紐解くには難しいんです。

イトウの産卵域

イトウの産卵が例年同じ月日に行われる水系、濁流の中で産卵が行われた産卵期前半とは裏腹に、ちょうどよい水模様「雪解け増水が治まる頃」となった森の源、その後半では殆どイトウの姿を見ることはなかった。それは何を意味しているのか、今言える事は、その水系を囲む森がイトウにとっては「信用」出来る場所と言える。ちなみに2004年、産卵期前半に作られた「卵を産んだ」箇所、数箇所が後半までの間で綺麗に洗い流されてしまった。

エゾノリュウキンカと湿原

イトウの産卵期前半で花を咲かせていなかったエゾノリュウキンカは後半で花を咲かせていた。

雌を見付けられない雄は速やかにその場を去る

今年は50年に一度と言う大雪でしたが、それらの要因には関係なく遡上し産卵が行われました。よく見られる場面として、遡らなければならない時にも関わらず降る雄イトウの姿を見ることがある。その勢いたるは不思議な光景だ。

自力で繁殖していく空間が「壊れた」水系で頻繁に見られた場面で、たった一つもの空堀すら作られていない上流に1匹の雌と7匹の雄を確認する。一匹しか上っていない雌は既にペアを組んでおり、笹が覆い被さる岸際で時を待っている。そのペアを組む上流には一匹たるものイトウの姿は無いが、その下流には4匹の雄が雌を探してゆっくりと速やかに上流を目指している。

その中で2匹の雄イトウが遡ることを止め、突然、下流へと降り始めた。おいどおした?私の気配には気が付いてないはず、それと産卵期は警戒心が極めて薄いことから、明らかに諦めたかの心境で降り始めている。これも一つの不思議であるが、濁流と化す急流を命がけで遡ってきたにも関わらず、雌「相手」が居ない「見付けられない」となると、あっけなく降ってしまう雄の行動も不思議だ。

イトウの地で見たエゾユキウサギ

イトウの産卵観察紀行の前半、中橋さんと旅した最終日に見たエゾユキウサギ。その前日ではエゾクロテンを至近距離2mまでと近い距離で長い時間に渡り見ることができたが、残念なことに私が持っていたレンズは短小24ミリしか持っていなかった。定価、新品価格が67万円もする300ミリ短小のレンズを購入した中橋さんが最初に「成果」を得たのがこの一枚。やはり、どんな高性能かつ高価な機材を持っていても、それを現場に持っていかねば「骨董品」にしかならない・・・壊れる事を恐れずに使える物は徹底的に使うべきであろう・・・イトウの地は壊してはいけないが・・・

      イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚     北海道のイトウ   

   更新履歴   プロフィール     書籍文献紹介
         人物紹介