エゾサンショウウオ立脇さんと行く越冬幼生の地
そして、サクラマスが帰る川

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
両生類その他
身近な動物達
プロフィール
ニホンザリガニ
意見感想

エゾサンショウウオ立脇さんと行く越冬幼生の地/そしてサクラマスが帰る川2

 海から最初に陸へ上がった脊椎動物、その末裔と言えるサンショウウオは現代のイクチオステガ!人類が誕生した謎が、あの小さな体に秘められているのですから神秘的!

 ちょっとしたきっかけからエゾサンショウウオに目覚めた私は、気が付くと2003年を迎えていた。虫かごを首にぶら下げていた年代なら一度は見たことがある馴染み深い両生類サンショウウオ。カエルは勿論のこと、幼少時代の頃というものは、それがどんな生き物であろうと気が済むまでいじくりまわし、気が付くと飽きてしまい忘れてしまう。そんなヌルヌルとした青臭い生き物、世界の中では日本の北海道にのみ生息するエゾサンショウウオには不思議な謎が残されていた・・・

春のエゾサンショウウオ 2002年8月下旬、北海道生まれで現在も在住している私が関西方面に住居を構える立脇さんに、エゾサンショウウオの生息する地を案内していただく、何とも不思議な気持ちです・・・・・

   越冬幼生と幼形成熟

 エゾサンショウウオの2003年はどのような年になるでしょうか?春に産卵するこれは3月中旬から始まり、遅い所で標高1000mを越えて初夏7月下旬頃辺り、若しくは8月上旬頃まで行われると言うことです。

 私は2001年の秋頃からとにかくネオテニー、越冬幼生が見たいと口を開く度に立脇さんに溢していました。何処に居るんですか等と言う、あつかましいことは言っていません。 
 サンショウウオについては全くと言っていい程の素人ですから、世界は無論のこと、日本にどれだけの有尾両生類が生息しているかという、細かな生息地も知らないと言ったところでしょうか。現代において欲しい物や情報は、コンビニ、インターネット等で得られる時代です。特に、カエルやサンショウウオといった身近な両生類は、都心部は別として幼少時期には必ず目にできる生き物です。それを成人になってからいきなり興味を持ち詳しく知りたいと思うのですから、いきなり真正面から向き合ったとしても、それらの気持ち詳しき生態などの詳細は簡単に得ることはできません


越冬幼生     ※右下の画像は別な所で採集した越冬幼生です。
 越冬幼生?ネオテニー?何でしょうか?それは・・・知る人にとってはかなり踏み込んだ研究がされている変わった特徴を持つもので、一般的には意外と知られていないような気がします。
 世間で広くに知れ渡っているはオオサンショウウオは生きた化石とまで呼ばれ、1メートル以上と大きく成長することもあってか、知らぬ人はあまりいないでしょう。これは日本だけにしか生息していなく、その仲間は中国とアメリカだけに生息していることになっているそうです。
 それと比べエゾサンショウウオは、20センチ未満とあまり大きくはならず、北海道の野山へ行けば何処ででも見つけることができる身近な生物です。では、何が変わっているのかと言うと、(幼形成熟)なるものが居た!居るといった日本に生息する両生類、サンショウウオの仲間では、これだけが幼生(鰓呼吸)の状態で成熟(繁殖)するものが見られることです。
 皆さんがご存知のウーパールーパー(メキシコサンショウウオ)もそれにあたります。
通常の両生類は幼生の頃、鰓呼吸をし、後に陸で生活をする為に変態して肺呼吸を始めます。ところが、エゾサンショウウオの中には変態をせずに幼生のまま成熟するものがいた、いるのですから驚きです。過去、クッタラ湖で採集されたものは有名ですが、もともと魚がいない所に放流したのですから絶滅したのも無理はありません。
 そんなことで、今は絶滅してしまったであろう?と思われているものなのですが、通常、生まれた年に変態するものとは別に数年間鰓呼吸のまま水で過ごすものもおり、研究者の中ではそれらを含めた謎が今も研究されています。
           念願の越冬幼生

 まあ、そう言う謎も絡めた幼生時期の気の抜けた可愛らしい顔、成体になってからの虚ろな顔が、私の母性本能「男」ですが、今も刺激されています。
越冬幼生の沼 さて、越冬幼生の地です。今回行った場所で立脇さんは過去に大型の幼生を見つけているのです。私の知る範囲では、越冬幼生でいいところ4〜5センチ、1〜2年目の冬を越したものが多く見られ、6〜10センチを超えるもの等は滅多に見る事はできません。
 ですが、そこでは特別珍しいものでもないようで、行けば高確率で見られるという所でした。私としては、2メートルのイトウに出会える嬉しさと同じだけ価値あることで、願わくばどうにか見てみたいと思っていたところです。
 その待ち遠しい日が2002年の夏8月下旬、午後3時に到着することになる千歳空港へ向かった時から今旅が始まった。
 去年、立脇さんは3度ほど北海道へ来ていて、この旅の前では7月上旬の○○観察の時にも来ています。私の足が骨折してること等で悪い条件が重なり、合流することが出来ず今旅を迎えたのですが、専門に職を持つ実益と、サンショウウオに対する情熱、私がうるさいほど見に行きたいという催促も重なったにせよ、1年に3度も海を渡ってくる行動力には尊敬致すところです。
 
               標高2046mを目前にした・・・

 ※すぐ左上の画像が越冬幼生が確認できた場所、以前、この辺りで立脇さんは大型の越冬幼生なるものをを見つけている。

春の水溜りで見たエゾサンショウウオ

    ※右の画像は別な箇所で見た春の産卵風景です

 空港近くの食堂で4ヶ月振りの再開を祝い、今日中に目的地へ着けるよう会話もそこそこにし、いざ高速道路にて現地を目指した。車中の会話は、念願の大型越冬幼生?や日本各地に他、生息している両生類についての内容が主になった。
 
 立脇さんは趣味と実益を兼ね常日頃、全国各地の野生生物が生息している野山へ赴いている(最前線)で仕事をしている人物で、何が何処に居る、どんな特徴を持って、どれだけのものが生息しているという、およその数も把握している。そんな、私が知らない世界についてを知る内容などは、「エゾサンショウウオ」愛好家?の私にとっては、大変貴重な一時となりました。


          カムイコタン
秋で見る越冬幼生の地 エゾサンショウウオを知り、立脇さんにお会いしたことで始めてここに来ることになった。さすがだなと言った所です!何故もっと早くに来れなかったかと思うほどでした。

 北海道を象徴する場所です。近くには4箇所ある内の2つのカムイコタンが接している個所、過去、近隣の川ではチョウザメと大イトウがここまで遡上しています。それを思えば幼形成熟が居たって不思議じゃない!いや、現実に立脇さんがそれにあたるものを見つけている。
 
エゾサンショウウオの地で見たエゾアカガエル 

 宿に到着したのが午後7時頃だったでしょうか、私はあまり酒は飲めない方でありながらも飲むのは大好きです!と言っても、飲める口の立脇さんと同じ調子で進めていると大変な目になりますので、ほどほどにしなければいけません!私がもっと飲める口ならば最後までお付き合いできるのですが、必ず最後に潰れるのは私でしたね・・・
 そして、サンショウウオの話しは勿論ですが、「人間」についての話題には特に酒の量が進みました。北海道産や青森産、東京産に大阪産、九州産あって沖縄産といったところで、人間も様々なようですね!「野生生物愛しむ者、武士なり」
                     第ニ日目

 美味い酒と山荘の料理で楽しい初日を迎えた翌日の朝8時半だったでしょうか、65リットルザックにカメラなどの機材、・・・昼飯を詰め込み目的の山頂付近を目指した。登山をする上では有名な山であって、向かう道中は縦横無尽とまではいかないにしても、意外と明瞭に山道が標されていました。水無き沢の道をひた歩く道のりは、雨が降ればたちまち川になってしまう危険な道。
 天気予報では、今日、明後日では心配のない天気なのですが、行く場所が標高2000m近くともなると、空の変わり様がかなり早く、身支度は抜かりのないよう仕度しなければならない。宿から目的地までの直線距離はそうでもないにして、急勾配の道を歩き問題の場所近くに到着したのが昼頃だった。辺り一帯は湿原になっており、美しき光景に心奪われ、心ときめかせて遊歩道、傍に広がる沼を虎視眈々と眺めながら有望な場所を探した。
 ここへ来る手前で4センチ程の越冬幼生を緩やかな流れで確認し、手前頂上の上がり口で季節遅れのアブラゼミでしょうか?の泣き声で立ち止まり、足元の岩にとまった綺麗な蝶にも目を奪われて、湿原の門となる入り口で大きなエゾアカガエルが目の前に現れカメラのシャッターを切る。

エゾサンショウウオ・越冬幼生の地で見た蝶 頂上を目前にした一面に広がる湿原の中にある一つの沼でしばし観察をした。一番深い箇所では背丈以上の深さがあるように見えた。偏光グラスを付けて舐めるように(幼形成熟)が居ないかどうかと、端から端まで行ったり来たりと見つめていた。時折吹く風で出来た小波は作業の妨げになり、十分といえるだけの観察は出来なかったにしても次なる手応えは得られた。

 ここで未確認、ゼロということは断定できなかったが、残された時間を思うと足を使って稼がなければならなくなる。透明度が高いにも関わらず全く動くものが見えないということで、この場所はほどほどにして以前、立脇さんが確認した実績のある場所まで移動することになった
 
         
        長き道のりあってこそ素晴らしい


 願う目標があるのですから全く苦ではありません。そこに居たのは小型の越冬幼生、大型の10センチ超えの、もしかしての幼形成熟なるものを確認することは出来なかったものの、今旅では十分満足のできる成果が得られました。まだ解明されていない野生に生きる幼形成熟、いつまでどんな条件によって左右され、あるいは別個な種が存在するのか?
 確認できたものは5センチ前後の幼生、遊歩道の直ぐ傍からに見えるのは季節遅れの幼生だった。大きさも5センチ前後と小さい為、期待の幼形成熟ではなかった。1年、或いは2〜4年、それとも5年になるか10年になるかは定かではないが、条件しだい?によって変態時期を選んでいるのかもしれない・・・・・その境目に来たのが今回だったのだろうと・・・
 
          エゾサンショウウオ立脇さんと行く越冬幼生の地/そしてサクラマスが帰る川2
   イトウと岩魚2足のわらじ  北海道のイトウと岩魚   両生類その他     身近な動物達

       プロフィール     更新履歴    意見感想     ニホンザリガニ