エゾサンショウウオ立脇さんと行く越冬幼生の地
/そして、サクラマスが帰る川2

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
両生類その他
身近な動物達
プロフィール
ニホンザリガニ
意見感想
   
                そして、桜マスが帰る川

      エゾサンショウウオ・越冬幼生の地

 見る所が沢山ありました。しかし、今旅ではこの日一日しか残されていないということで、行ける場所が限られることになります。まあとにかく素晴らしい北海道らしい所です。行ける範囲の沼には可能な限り足を運び、十分ではないにしても標高1000m以上という場所でエゾサンショウウオを見ることができた。下界とは違い絶え間なく天気も変わり、晴天だった空模様からいきなり雨が降ったり、強風となったりで残された時間もあっという間に過ぎ去った。

越冬幼生の地・秋の山 サンショウウオという20センチ前後の世界からすると、ここには広大な面積が残されています。最近滅多に見ることができなくなったイイジマルリボシヤンマの姿も見られ、数々の高山植物もあちらこちらで咲いていた。断崖絶壁がつづく極地とは違う、まったりと広がる贅沢な高原。沢山の幼生が泳ぐ沼を遠目で眺め、再びまたここへ来ますと私は一言いった。

 エゾサンショウウオ・奥の細道
         越冬幼生の地、最終日

 そんなことで、念願だった越冬幼生の地もこの日を最後に下山し温かな風呂と山荘料理を頂き、酒を飲みながらまだ見ぬサンショウウオの話を聞きながら短い夜が過ぎる。立脇さんとの時間も後残すところこの日を含めて3日、明日からは渓流で竿を振る予定だ!

 
                       春で見たエゾサンショウウオ
 
      サクラマスが帰る川

 北海道には1級、2級河川の本支流を含め1500本以上の川が流れています。ですが、資源保護、保護水面を含めた全河川とも言える箇所には砂防が設けられており、サケマスが遡上する河川については魚道が付けられています。ところが、たとえ魚道が付いてあったとしても、土砂などによって通路が詰まり全く機能していないものが、目に余るほど各河川でたくさん見られます。
 サケとマスを対象に多くを人工増殖によりまかなうとしても、資源保護河川「保護」の対象になっていない岩魚などは、産卵床まで到達できないことになります。ここでは害魚とされていますが・・・保護水面は、「あらゆる水産動物」と謳っていますから、当然、岩魚なども含まれることになり、産卵床まで到達できる十分な水路が確保されていなければならないことになります・・・・・
そしてサクラマスが帰る川で見た山女魚と岩魚 今回行った河川には幸い下流から源流にかけ砂防ダムが設けられていなく、××マスや××トラウトも不法に滞在していない北海道、本来の流れを留めている理想的な川です。と、言いたい所なのですが、惜しくも下流から上流にかけ、真っ直ぐな流れに改修されています。・・マス、・・トラウトなる外来魚(害魚)が放たれていないだけが救いで、今回の対象魚、岩魚と山女魚が自然繁殖している道内では比較的豊かな流れと言える所でしょう。

 越冬幼生の地から目的のサクラマス帰る川まで、およそ4時間の道のり、実際のところ確実に顔が拝めるだろうという自信はなかった。南下すれば確実に岩魚が見れる渓はあるが、砂防だらけの川になり大型の遡上魚は望めなくなる。
 北上すると砂防ダムは少なくなり大型の遡上魚が期待できる。だが季節はずれとなる時期にあたると稚魚しか見られない。そうなってくると、広い北海道と言われる所も、望める場所が限定されるので随分狭いものだと悩まされる。


 そして、随分と走ってから次なる宿に到着したのが午後2時過ぎでした。今日、何処に行くか何処まで行けるか予測できなかったことで宿の予約はしていない。着いた場所はだだっ広い平坦な原野で、普段頻繁に使う道でありながら、そこに風情のある温泉宿があるとは今日まで気付かなかった。
 宿への目印となる看板を右折し約5分、右手にその平屋の温泉宿、大地いっぱいの面積を贅沢に使っている建物だといったところで、ここなら十分疲れを癒すことができる。一目見て好感が持てたのが納得、宿前の駐車場には客と思われる車で隙間なく埋められている状態、とても飛び込みで泊まれる雰囲気ではなかった。
 難しそうな顔で予約で一杯ですと言われたが、普段休憩の場として使っている場なら泊められますよ言うことで、幸い残り2日間をここで過ごせることになる。
そしてサクラマスが帰る川で見たサクラマス
 宿から目的のW河川上流までは30分、ここにはつい最近まで、つい最近と言っても20年ほど前のこと、イトウの姿が見られた川です。
 現在も全く見られない絶滅してしまったということは断言できまん。しかし、下流から中流にかけ川を囲むように一面が畑になり(農薬)上流でも横断道路が現在も造られており、残された聖域も近く消滅することになるでしょう。

 そして、工事中の為行き止まりになるゲート手前に車を止め、私が本流に行き立脇さんが支流に行くことになった。
 しばらく振りの釣りという立脇さんはフライフィッシングで臨むということですが、そのキャスティングなるもの久しぶりとは思えぬほど軽やかにこなしていた。早々入渓してすぐ目の前の流れで、落としたカディスにすぐさま小さな山女魚が飛びつき、健在ぶりに安心する。最初私は竿を出さずに同行しようと途中まで付き添い状況を眺めていました。私の大好きな釣りですから、当然黙って見ていられるわけがなく、私も竿を出しますという一言を残し、この場を後に本流に出た。

そしてサクラマスが帰る川で見た水中
      サクラマス

 皆さんご存知の通り[Oncorhynchus masou]オンコリンカス マソウですから春、桜が咲く北海道では平均、5月中旬あたりから海から川へと遡上し、産卵に備えて秋は8月下旬から9月、遅いものでは10月上旬にかけ産卵を行うものです。

 私はルアーにて本流先、上流を目指した。まあとにかく残念です。放っておいて欲しかった!誰もここまでは来ませんよ!来るとしたら釣り人か山菜、キノコ採りに来る方達だけでしょう。農家の数も数えるだけ3〜4軒程度で、どうしてもそこに住んで農薬をばら撒かなければならないという場所でもない。
 イトウが絶滅した?ここに関して言えば、明らかに農薬が原因だと思われます。現在イトウ資源が豊かなY地区には採草地、一部放牧地があるのみで、イトウが育む環境としては決定的な障害が無かったのでしょう。
 ここの川という所は、それが流れる川の近隣に位置してある所で、現在も生息していないということが不思議でなりません。サクラマス多く遡上する川、イトウ多しですから・・・・・現在も生育していないということが謎です。そのようなことを考えながら蛇行を繰り返す川の中を歩き、魅力的な屈曲部でルアーを投じていたわけです。
 一番の大場所で大きな魚が一度だけ私のルアーを追っただけで、後は虚しくキャストを繰り返すだけとなった。もしかしてイトウが見れるかもしれないという願いで本流にでた私ですが、500m遡った辺りで引き返すことにする。そう言えば、エゾ鹿の足跡に混ざって羆の足跡が残されていた。これから先の時期は白サケが遡上してくる季節です。貧しき北の羆はそれに与る事で半年間閉ざされる冬を過ごさなければなりません。それだけの資源が保たれているかどうかと言えば難しいものがあるでしょう。
 そして夕日迫る午後4時ごろ、支流を登る立脇さんの元へ戻ることにした。支流の流れたる箇所にも舗装された今はもう使われていない村道ですかこれは、が蛇行した流れの間を真っ直ぐに通すように走っている。本流から戻った私が、その支流に戻り舗装道路、アスファルトの下から花が突き上げ咲いている状態の道を静かに歩くと、遠く木々の間から立脇さんがロッドを振る姿が見えてきた。驚かさずようにして側まで向かうと、随分小さい魚ばかりだね〜と一言。
 日本全国の野、山、谷を渡り歩いている立脇さんは、沢山の渓にも赴き魚を見ています。東北地方に流れる川の方が全体的に魚が大きいように見れるということだった。私も陸封型の渓魚については明らかに北海道の方が小さいと思います。北に流れる川の多くは遡河性が強く大地が貧しい為か、全てと言っていい種は海で過ごします。岩魚も然り、山女魚、イトウもそうなってきます。となると、時期尚早と言ったところでした。
 50メートル下流の淵で赤い婚姻色に染まった大きな魚が度々走るのが見えたということだった。恐らくサクラマスだろうと言うことで、その魚が見れたという場所まで降り、それが居たという流れに目をやるが、それらしき影は見当たらない。恐らく警戒して流木の陰に隠れたのだろう。これ以上釣りをしても、稚魚と戯れるだけとなるので、サクラマスが居る、産卵をしているのなら、そちらの方が都合良いとなり竿を納めて上流へ向うが時遅し、後は明日に望みをたくすことになった。
 
                              最終日
 北の温泉旅館ですから旅の疲れもあっという間に吹き飛びます。最終日前日の晩、今日釣りをした場所で再度明日を使うか、それとも別な場所で時間を要すか悩んだが、今旅では釣りはオマケです。同じ場所にて今度は釣りではなくサクラマスの産卵観察でもいかがなものかと、残された短い時間をそれに使うとなった。
 そして翌日、この日、千歳空港から午後6時過ぎ発の便で関西空港まで戻らなければならないということで、2時が現地最終となる。午前9時からそれまでの時間、ひたすら渓を歩きサクラマスの姿を追った。

      サクラマスの産卵風景

 今の北海道で自然繁殖をしているサクラマス帰る川は、随分と少なくなった。残留している山女魚も釣り人により乱獲され、大海から戻った親魚も砂防で足止めさせられる。その合間を縫ってやって来たここのサクラマスは奇跡と言って良い限られた母川回帰を成し遂げた親魚です。
 サンショウウオと魚、サクラマス。全く関係が無いという間柄じゃない。そして、今年の春へと繋ぐ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           水中の木陰に隠れるサクラマス


                      前頁へ戻る        トップページへ戻る 
   イトウと岩魚2足のわらじ  北海道のイトウと岩魚   両生類その他     身近な動物達

      プロフィール      更新履歴    意見感想     ニホンザリガニ