北海道最後の長流Vol.3

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道の岩魚
意見感想
書籍 文献紹介
プロフィール
                 
           岩魚の滝

                     
 「釣りはもう辞めた」・・・と言う年配の方が必ずといって口に出す言葉は、今の渓には上流を上り詰める楽しみがもう無い。渓魚を釣ると言うのは、足で稼いで釣果を得る。ですから、下流から源流かけての沢沿いに林道があっては、歩く必要がなくなる訳で、林道から容易に沢に入ることが出来るとなると魚も釣りきられ、それほど歩くことなく呆気なく源流まで辿り着る。

                    北海道最後の長流という川は

 地図を開けば一目瞭然、源には緩やかに広がる高原があり、初夏6月〜8月にかけてニリンソウ、ヒオウギアヤメ、ゼンテイカ、シナノキンバイ、等などの華やかな高山植物の群落が一面に咲き乱れ、川を囲む一帯の山並みのコンタも幅広く、中生層となる穏やかな高低差で流れ出る源流から、途中、幾つもの支流を集めて流れを増し、新世代第四紀堆積物からなる開けた単調な清流へと様子を変え、後に大河と合流し日本海へと注ぐ。

 穏やかにゆっくりと刻む時間の流れは楽園を想像し、挑源郷までの道のりは長くも険しい憧れの「大岩魚の世界」が存在する。青々と満面に湛える魚止の滝壺に群がる「ビール瓶」のように丸々と太った巨大岩魚が、時折射し込む陽射しに照らされ姿を現す。10年前であれば、そんな光景を見る事も夢ではなかっただろう。

 限りなく原始の様子を留める平成、最後の長流は、下流とも中流とも判断しがたい開けた瀬から旅が始り、途中、伐採され裸になった林の道を歩いて、力強く流れる本支流を腰まで浸かりながら渡渉を繰り返し、単調な沢筋をもくもくと歩く。

 足を使ってひたすら稼ぐ距離は、うんざりするほどひたすら長く、川幅もだだっ広く変化に乏しい。普段見せる穏やかな流れも、一夜に降りつづいた雨で数時間後には水量共に勢いを増し、暴れ川へと豹変するなかなか侮れない谷となっています。

 そこには、以前から世代交代を繰り返す在来天然魚の岩魚と、釣堀から放され野生化したニジマスが生息している。残念と言ってよいかどうか、以前は、数本の支流を集める中流までの間でしか姿を見せなかったニジマスは、年を重なるごとに上流へと生息域を広げ「岩魚」を追いやり、今では魚止めの滝直下でも見れるようになった。

清流のダイヤ
            清流の宝石

 渓のダイヤとも呼ばれる虹鱒は、一般的に釣堀では「マス」と呼ばれ、明治十年に日本へ移植されたことから始り、北海道へは大正六年に千歳ふ化場に移植されたとなっています。

 その後、何度か移植が繰り返され、道内各地の渓に放されることになりますが、実際に野生化し自然繁殖をしている渓はそれほど多くなく、虹色に輝く紫色の帯に、黒点を散りばめ銀色に輝くダイヤのような輝きが頭から背中にかけ彩り、水面を割って毛鉤を銜えた後の力強いファイト、何度もジャンプを繰り返し流れの端から端へと幅広く縦横に走り回る事で今もなお道産子を虜にしています。
 
岩魚と中橋さん
    ニジマスの聖域から始まる長き流れ

 ※左図、今回もここ長流を共にした中橋さん。出会った当初はF.Fを始めて3年目と言うビギナーな釣り人だったのが、今では自らの手でバンブーロッドを作製するまでになり、ニジマスを求めて海外はニュージーランドまで遠征すると言う熱の入りようです。

 一人でビバーク?2001年の真夏のある日、1年間連絡が滞っていた中橋さんに、最近の釣果のほどはどのようなものかと久し振りに連絡をとってみた。

 電話から聞こえてくる言葉は何時ものように沈着冷静で、仕事も相変わらず忙しく、今も変わらず「手際」よく合間を見ては休みをとり、週末にはニジマスと戯れているということだった。

 「岩魚」バカの私から出る言葉は何時も「害魚」だの「外来魚」だのと日本(北海道)からニジマスを駆除しなければいけないと、否定する悪口ばかりで大分、気を悪くしていたことには気付いていました。でも、誤解しないで欲しいのは、私もニジマスは大好きなんです。「原産国」はロシアのカムチャッカン・レインボ−・トラウト、北米はコ−スタル・レインボ−・トラウト。ここらに行って顔を拝むのなら私は何も・・・・・

 10代の頃、一時は随分と熱を上げ、釣会に所属する友人の親父さんに、放流されたマル秘河川の情報を聞いては、よく足を運んだものでした。そして、釣具店が主催するニジマス釣り大会にも幾度となく参加し、グラスファイバーで仕上げられた弱々しい手竿と、ルアーロッド。それと、当時始めたばかりの和と様フライ一式、様式については全てに日本語による説明が一切記載されていなかった為、店内のロッドなどが陳列されている前で数時間、頭を悩ませたこともあり、そんな姿に見かねた店員さんが揃えてくれた等と言う懐かしいことも・・・それらを携帯して、見知らぬクラブ会員の乗用車に乗せてもらい憧れの大ニジマスに挑戦した日々が懐かしい。
  
 本題に戻ります。長流の核心部へ臨むのならば、出来る事なら一人ではなく誰かと共にしたいと思うのが賢明なところでしょう。人間性を重視する「有望」な人材を探すとなると、北海道ではなかなかお目にかかる事は難しく、説くに「人」は重要です・・・・・
岩魚の滝
 それで、その週末に行こうと予定していた長流に久し振りにと話を持ちかけたところ、中橋さんは去年一人で泊まりで入ったと言うことだった・・・

 「釣り人」と言うより、私がこれまで出会った人達は大抵、大勢で楽しく和気藹々と心寄せ合う「御一行様」ばかりで、孤独と向き合う事を恐れず、わがままな釣り人精神で臨む勇気ある冒険者にはなかなかお目にかかることはなかった。

 厳しくも清らかに流れる清冽な流れ、止まることなく延々とつづく流れで、陸界と水界の狭間でやりとりを行う舞台は、自分だけの時を追う夢とロマンの世界です。

 羆、天災、孤独との恐怖と向き合い一人で臨む代償は、「御一行様」の巡礼しか知らなぬ者より、遥かに大きなものが得られるのです。団体行動も必要ですが・・・・・

岩魚の泉
         多くの中州と支流

 そんな事で、現在ダムが建設されている最終地点で落合うということで、それぞれ別に現地を目指した。

 早朝3時に出発した私は現地、朝6時に到着。以前、工事中の為に通行止めとなっていた地点より数百メートル下流の川原。

 見覚えのある4WD、中橋さんだと思われる乗用車1台を見つけ横付けをし、言葉を交わそうと運転席を覗いたところ、相変わらず幸せそうに大口を開けてぬくぬくと眠っていた。

 どうりで一人山中、一夜を過ごせるものだと、優秀であるその繊細なようで能天気、ずぶとい神経と言うか何のか、とても羨ましい性格をしているなと、改めて感心させられた・・・・・

 それから30分後に出発、 歩き始めて早々現れるのが、川底から根を生やす中州の林が現れる。随分と広範囲に水が流れ、硬い石原にもかかわらず多くの木々が根を生やしている。そして、周辺に広がる開けた谷間の山林は、地名通り全ての木々が青々と生い茂り、王国を築いた面影が今も留められている。
テント場から見上げる岩魚の山
 30キロにもなる荷物を背負い4時間を経過したニジマスの支流を迎えた場所で、この日初めて竿を出す。落差が緩い沢沿いには親指ほどもある根曲がり竹が密集、春の竹の子シーズンでは、太さの揃ったものが期待でそう・・・

 伐採されたことのないダケカンバを主流とした広葉樹などの木々が鬱蒼と茂り、朽ち果てたものから年輪を重ねた大きな幹には蔓が巻きつき、谷底から見上げる空も広く開けて、流れに乗ってそよぐ真夏の風も心地よく生ぬるい。


      ベースキャンプ地

 途中、3度ほど竿を出してから6時間が経過した辺りで両岸狭まる大きなプールが連続する。フライで挑む中橋さんに先を譲り、マリンブルーに染まる深く淀んだ溜まりを攻めるに適したニンフやモス、ストリーマーからゾンカー等と次から次へと針を代え、野生に磨かれた力強くたくましい30センチほどのニジマスを掛け手元に寄せる。

 キャンプ地となる右岸の小高い中州が直ぐ目前となり、大ニジマス溜まるプールでしばらく遊ぶ。特別大きな岩魚は期待できないと諦めている私は、のんびりと離れた下流でやりとりを観戦した。

そうとも知らず後ろで控える私が気にかかるのか、早く釣ろうと何度も振り返る中橋さん。開けた瀬がつづくフライに適した流れから両岸狭まる深い淵へと変わった今、勢いよく注がれる流れ込みから深く湛えるプールまでのロケーションは、

毛鉤で挑むにとっては熟練した技術が必要となり、時には卑しい釣り人精神も必要かも・・・・・私が必ず携帯する手竿とルアーとフライ道具の一式は、その精神で臨む形振り構わぬ心意気なのです。


                          北海道最後の長流Vol.3-2
  イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚  北海道の岩魚   プロフィール   書籍文献紹介

           
 更新履歴    人物紹介     意見感想