2ページ目 はこちらより 遠路遥々辿り着いた初日のテン場は、ニジマスのプールを目前にした右岸の小高い中州。重たい荷物から開放されキャンプを設営。まるで本流の山女魚釣りにでも来ているような開放的な気分に浸れる広い空間。理想的な淵が目の前にあって、そこには野生の岩魚と外来魚ニジマスが泳いでいる。 初日を終えようとした一時で、フライ以外の釣りをした事が無いと言う中橋さんに、手竿から伝わる力強い引きを初体験してもらおうと、ニジマス群れる淵でチャレンジしてもらうことになった。 散々私がひっかき回した後でもあってか、ぎこちなく振り回す竿には当たりが来ず、ルアーロッドに持ち替え再度チャンレジするが、これでもダメだった。 たかが釣りなのだから、初めての餌釣りとルアーで坊主に終わったとしても何がどうのと言う問題でもない。 今回の旅3日間で摂取しなければならないタンパク質、ドライフーズ等の非常食を何も持ってこなかった事で、生息密度の濃い大型のニジマス一匹と、岩魚一匹を頂き刺身にして食べることにした。 野生化したニジマスはとにかく不味い よくスーパーで販売されているトラウトサーモン?、アトランティックサーモン、スチールヘッド、ドナルドソンなる食用に適した甘みのある商品になるよう蓄養されたマス類は、「臭み」が出ぬよう良質な配合飼料を与え、水温も適した温度に調整するか、或いは適度の水温に保たれている湧水などを用いて、最高品質なるよう蓄養魚が育てられています。 その為、脂の乗った赤身のある「旨い」マスが育つのですが、自然河川で育つ海にも降れぬ純淡水魚「ニジマス」素材そのものの味は、季節を問わず白身のバサバサとした身はとにかく「不味」かった。 これまで不味いと思っていた「岩魚」が「マグロ」と思えるほど旨く感じるほどです。まあ、基本的に両者共、特別旨いと感じたことはないが、何も知らずに食べた中橋さんでさえ、何だこれは?!「不味い」・・・と発するほど頂けなかったらしい。上手に味付けをする料理人の手にかかれば旨く仕上がるのかもしれないが、素材としての味ではどうにも口に出来ぬほど「不味い」の連発・・・・・ どうも私の知る釣り人の大半は、酒を飲まぬ人が多いようで、普段大酒飲みの中橋さんも遠慮して持ってこなかったのか、荷物を軽量化する為に断念したのか、ビバークする際はいつも携帯せぬようだ。 バカなのかアホなのか、シーズンを通して私が背負うザックの重量は何時も軽くなることはなく、必ず無駄な荷物で重たくなる。 それと、若き内は楽をしてはいけないのだと、自分に鞭打つ傾向があるようで、飲めない酒を余計に詰め込む癖も未だに変わらない。 テン場から遠く頂く原始の山肌に道が・・・ ここへ来る前に中橋さんから聞いていたある出来事が気にかかっていた。それは、いつもテントを張っている場所から見える源頭付近の山肌に、見たことの無い茶色い線が付いていたと言う事。それが道路だということに・・・・・ 下流には後に大規模なダムが完成され、核心部から見える山肌には道路が設けられてしまう。秘境を旅する者が行くには、あってはならない然るべき光景で、遠路遥々訪れわざわざ見るべきものではない。 その話を聞いていた時は、まさかと思ったが、実際に自らの目で確認した時は絶望した。下流に建設されているダムならまだしも、核心部に到達した場所から道路が見えては、この段階で最後の長流も事実上、秘境としての価値を大きく下げることになってしまった。 ニジマス群れる淵 翌日から始まる魚止めまでの区間でも、1にニジマス2にニジマス、3、4が無くて5でニジマス。針にかかる10匹の内9匹は全てニジマス、残りの1匹は岩魚。 しかし随分と生息域を拡大したものだ。型こそは小さいものの、手竿に掛かった小ニジを水面に上げ寄せようとすると、その3倍もある大ニジが食い付こうと深みからゆらりと現れる。 これだけニジマスの数を増やした原因は、なにものでもない餌となる在来天然魚、岩魚が多く生息していた事で、これだけ繁殖すること出来たのです。 さすがにここまで来ると、密度が薄いにしても岩魚の型は大きくなる。所にして両岸切り立つ谷間に入った流れで、垂直に立ちはだかる岸壁の上から滑り落ちる滝により、淵の周りを囲むように霧が包み込んでいた。 そこで一際大きな動作でやりとりをする中橋さん。遠くから眺めていても、大きく湾曲したロッドを見れば、これまでにはない大物だと言うことには察しがついた。 ああ、やっと大きなニジマスでも掛けたんだなと近くに寄り、糸の先に付いている魚を目で追うと、残念ながらニジマスではなくそれは大きな岩魚だった。魚止め近く迫るにつれ、ニジマスの型が何故だか揃って小振りになり、あまり顔を見せなかった大きな岩魚がやっとここに来て見れるようになってきた。 あれだけ大喜びしている中橋さんを見るだけで十分、こちらも満足できた。しかし、北海道でこれだけニジマスが自然繁殖してる川は、ここと他の数本を除いてそう見られないだろう。道無き長い清流だけあって、沢に沿って走る林道が上流までつづく川と違い、労を重ねてここまでやって来る釣り人は少ないのだろう。 魚止めの滝 この旅で初めて魚止めを見ることになる中橋さん。前の年に来た時は、時間が足りずに断念したらしい。私と最初に訪れた時は、自然の猛威に圧倒され、濁流の中、下山しましたね・・・・・ 私が記憶している滝までの時間、竿を出さずに歩いて2時間半。それは、テント場からの時間となり、名を明かしていない以上何処なのか知る余地はないのですが、出発地点から滝までのちょうど中間地点より若干上流の場がテント場になり、そこから滝までの到達時間が小走りで2時間半かかるのです。 開けた谷間を歩きつづけやっと辿り着く場所は、滝壺直下からつづいている切れ込んだ岩肌を目前にし、上流から下流を見ての右岸から、ちょっとした踏み分け道となった跡を伝って滝壺直下を眺める。 私がこの滝へ来たのは、この時で2度目となる。この滝で竿を出す為に日帰りをすると言う釣り人が多くいるゆえに、「ビール瓶」のサイズになるまで巨大に成長した岩魚には出会えない。そう諦めていたことで、それ以上の思いは抱けなかった。 爆音をたて流れ落ちる滝壺直下には、残念ながら下からは近ずけない。壺の中をめがけて落ちる流れは、深く削られた細い岸壁の間を30mほど縫って流れ下る。 壺から溢れ出た大量の水は箱状になった切れ込みへと力強く押し流され、後に川底を隆起させ浅くなり、それから次第に幅を広げて深く淀んだ緩やかな溜まりへとなってゆく。 その強く押し流され出来た溜まりを良く見ると、群れをなして泳ぐ小さな魚止めの主が泳いでいる。残念です。本来ならばここで巨大岩魚を見たかった。釣れなくとも構わない、居ると言うことさえ分かれば、見ることが出来るだけで夢を繋ぐことが出来るのだが、遠く離れた下流に出来た堰堤のせいで寸断され、後に大物が釣り切られて、大きく成長できぬDNAを持った小型魚だけで繁殖が繰り返され、半永久的に大物を見ることが出来ずにいる。 滝上の岩魚達 下流を見下ろしての右岸を、一度辿った踏み分け道を戻り、途中の道無き壁面、笹とか細い木々が垂れ下がる急斜面を根性でよじ登り、滝壺からつづく箱状の頂点、草付きの境目を沿って上流を目指す。その間およそ30分、下りで15分。 滝から直ぐ上では魚影はなく、最初の支流を迎えるプールを目指す。さすがにここまで来ると渓流らしい大岩が連続し、流れも半減する。 「鉄」が付着し赤茶けた石、高度を増したはずなのに一段と谷が開け、マリンブルーの水からよりクリアな水へと変わる。 初めて来た時は、これより更に上へと登ったが、今回は日数に余裕が持てなかったため、残念ながらここで退き帰すことになる。滝から上の岩魚は、下とは違って背中に模様のないものが半数を占める。ここらしい岩魚といったところで、証明することは難しいにしても、明らかに滝上に生息する岩魚は人為的に放流されたものではない、太古から繁栄する古代岩魚なのです。 VOL.3北海道最後の長流を見た後 大岩魚を夢見て20年、この長流へ訪れて5年目、友人とよく話す内容は、もう秘境と言える岩魚の谷は消滅したねと希望が絶たれた北海道の現実を悔やむだけの、開発により失われた未来なき絶望的な愚痴から始り、過去で見た栄光の日々を回想する虚しき言葉で会話の幕を閉じている。 何処の沢へ入っても必ず目にするのが「コンクリート」、そして、小さな魚達と命絶えた死の谷。そのくせに、釣具店を覗けば相変わらず最新の道具が店内に並んでいる。道具ばかりは進化を遂げるが、魚は決して増えることなくひたすら数を減らし、それに見切りをつけた釣り人もいずれ去っていく。 細かいことを言い出すときりがなくなるので簡単に・・・岩魚を目的に臨むとしたら止滝から上流が本命となります。以前、生息した「大岩魚」も先ほど述べたように、大きく成長する遺伝子を持ったものが釣り切られた為、これから先どんなに待ち望んだとしても、この長流では永遠に大きく成長した40cm超えの大岩魚を見ることはありません。 冒険をするにあたっても価値が低い。普段、足と呼ばれる自動車に依存した生活を送りながらも、いきなり自らの足2本を使って秘境と称される自然に飛び込み労を要した時。己が持つ力量を初めて知ることになります。 その時、原始峡と呼ばれる深山奥深い核心部に入り、山肌を削る大規模な道路を目前にしたならどう思うだろうか。心弾ませ軽く背負った重たい荷物も一瞬にして心ものとも重さが増し、その場で崩れ込み嘆くだろう。 そのようなことで、北海道最後の長流と称される岩魚の秘境も、これを境に遠のく事にになるでしょう。 北海道最後の長流Vol.3 |
イトウと岩魚2足のわらじ 北海道のイトウと岩魚 北海道の岩魚 プロフィール 書籍文献紹介 更新履歴 人物紹介 意見感想 |