幻の魚が営むチライの川

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
人物紹介
書籍 文献紹介
意見感想
プロフィール

幻の魚 イトウ「チライ」が棲む北海道

イトウの行末を左右するのは・・・誰でもないただの釣り人だけなのです・・・・・・

幻の魚 イトウ幻の魚 イトウを求め北海道の原野、森の中を分け入り、河口から20キロ遡った水面標高0地点の流れ。幻の魚が潜む北海道の森としては、他では類を見ないほど大規模に、それも複雑に蛇行を繰り返し海までつづく「価値ある川」。

今では、北海道で幻の魚を追うには物足りない流路に切り替えられ、一帯を囲む湿原と原野も草地化が進み、殺伐とした荒野の川へと変わり果てている。

幻の魚 イトウが潜む北海道の森、その動脈から毛細血管へと繋ぐ流路が確保されている事が幸いし、現在でもそれらが姿を見せます。幻の魚を追い、北海道の森へと友人A氏と初めて訪れる核心部で見た夢のような光景は今でも忘れません。

幻の魚 イトウが鏡面となる巨大な合流点で何十匹もの大きな波紋、それらが、ドボン・ドボンとライズを繰り返す光景は、もう2度と見られないのでしょうか・・・北海道で「川の素晴らしさ」とはどんなものかと教えてくれたのが、この水界の森を築く森の川・・・

北海道のイトウが一日30匹も

幻の魚 イトウ

幻の魚 イトウ※友人S氏が北海道で釣り上げたチライ。海から遡るものたち、大きかったですね”ここ北海道の森では最初で最後になった夢のような一時。消える前の電球なのか?幻の魚と呼ばれるこれらが半日で百数十匹、目の前を通過する。

幻の魚が産卵の為に遡上するものと、それを終えるもの達が交わる溜まりに、一時間ごとに次から次へ目の前を横切る。産卵を終える幻の魚が「尾から滑り落ちる」光景などは壮絶。

幻の魚 イトウ。北海道での越夏時期で見られるそれらは半眠状態なのか、針に掛かる多くのものは生気が弱い。それが北海道で越冬期前後に見られる幻の魚は、それとは比べものにならないほど力に満ちている。当時、前年度1年だけで381匹もの幻の魚?を、ここ北海道で見届けた私でも、あれだけ竿をあおってもぴくりともしない不動の一時は、これまでにない長い瞬間。 

チライ

幻の魚イトウ、以前、釣り上げた時の写真。忘れている頃に友人から届いたものですが、とても大きいとは言えません。1人での釣行の際は、このようにあまりにも小さなイトウ、90センチに満たないものについては、写真は撮らずに放していますので、今思えば、大きさに拘らず、写しておく必要がありましたね。

この時、冬も駆け足で近づく晩秋の頃、札幌からそれぞれ別に現地へ向かい現場で合流したのが深夜1時、それから酒を飲み、6時になったところで、いざ幻の魚 イトウが潜む原野の森へ。これまでのように、面積は狭いですが太古からつづく原野の森で、巨大魚との出会いを期待し、末永く夢を見つづけていきたいものです。

一匹の魚を求め、北海道各地の山や森、原野、湿原といった道無き世界へ行くことが出来るその原動力は、幻の魚イトウが、今なおそこに居るからです。自分の心の中で次第に熱くなっていくうちに、たかが「魚」だ、どんなに大きくなろうとも魚なんだから、これ以上にのめり込むこともなかろう。そう、時折自分に言い聞かせることがある。

でもこうして、思いが尽きることなく幻なる影をを追い原野に流れる褐色の世界へと通いつづけている。何が好きなんだろう、そのたかが「魚」だけに熱くなっているわけでもない。平野となる原野に広がる森が創り上げる香りと色彩に、その幻の魚イトウが姿を見せる事に魅了されてしまうのでしょうね・・・

幻の魚 イトウをふり返る

幻の魚 イトウ

地元、北海道は札幌を拠点とする私が、イトウ釣りの師匠である仮にG氏と称す方に、休みがとれないので日帰りでそちらへ向かいますと言うと、ならば時間が無いならあそこへ行けと指定され、到着後すぐにその場で呆気なく釣り上げた全長ではなく体長90センチの幻の魚 イトウ「チライ」。

幻の魚 イトウ。自分で釣ったと言うより、G氏に釣らせてもらったところだろうか。北海道でこれらが自然繁殖する川は、現在僅かしか残っていません。だから、もう絶滅寸前なのだから、釣り自体を止めるべきだという声も高い。しかし、私に限らず、普段、生活する実社会で心身ともに疲れた体、蓄積されたわだかまりを解くに、英気を養う為、これまで幾度となく遠方から足を運ばせ、心行くまで竿を振り何匹もの?とまではいかないでしょうが、時には幸運にも大物を釣り上げ、人生の中で何にも代えられない肥しと換え、ある日は一匹も釣れずに痛恨の思いを抱いたまま帰路につく。なんてことのない週末の休みを、釣りを通して見る空間は、殺伐とはしている光景でも、それから得るものは大きい。

幻の魚 イトウと末永く、より長く付き合っていきたい。次第に愛しいと思う気持ちになる。そう思わせるのは身近な釣り人が多くを占めるでしょう。キャッチ&何とかをせよ、これらを保護するには「釣り」自体を止める事が先決であるだのと言う声もある。キャッチ&何とかについては、今更言うまでもなく、本当にそれらが好きなのならば、釣りが乱獲に直結するような真似はできるはずも無い。そして、現状が変われば竿を収める覚悟もできよう。次第にこれらに対し、より熱い眼差しを向けているうちに、何かしたいと思う気持ちが膨らんできます・・・・・

巨大イトウ

幻の魚、チライが北海道に何でこんなに居るの?と目を疑うほど群れをなす場面があった。そこ一帯を究める師達の中で疑問視されている数年ごとに大群なして遡上してくる幻の魚は、何処からやって来るの?他の場所?・・・から海を経てやって来るのか・・・・・

左の画像は友人S氏が釣るチライですが、本人は十分足りるだろうと準備してきたタモ網でも、相手が幻の魚、巨大魚では子供が使うトンボ捕りの小さな網でしかない。幻の魚を求めて過ごしたこの日は、生涯2度と訪れることはないだろう。

2人ともこの一瞬が最初で最後になるだろうと思っていた通り、あれだけ北海道の川で姿を見せた幻の魚、その大群は今ではもう見られない。幻の魚が隠れいてるだろう、底見えぬ川底で流木を引きずるように手元に寄せると、まさに大木。

北海道での釣りは、70センチ前後ならどうにかランディングできるものの、90センチ以上のイトウは手元に寄せるのがやっとで、多くのものは2〜3度頭を左右に振っただけで外されてしまう。北海道で幻の魚と呼ばれるものは、大きくなればなるほど顎が硬くてなかなか針が刺さらない・・・

幻の魚 イトウ 不思議なオーラを放つ

1mのチライ

mの頭

原野の森、とある一端の流れで姿を見せる大きな影。鬱蒼と茂る笹の隙間縫って、四つんばいになって進み、泥まみれになりながら手にする幻の魚 イトウ。残念なことに現在、この流れは消滅しています。

当時、仕事に手が付かぬほど没頭していた時に通った日での出来事。この魚には何か不思議なオーラが放たれているのか、普段、見れない感じられない流れでも、遠く離れる地でも、そこに上ってくると気配が伝わってくる。

                       

チライの川

幻の魚を求め友人S氏と2人で行くイトウの森。北海道各地では春なのに、ここではまだ早い初夏を告げる。雪代で活力を得た森は、雨が降らぬと早くに平水へと戻り渇水してしまう。以前、豊かな森があった時、それほどにも渇水することはなかっただろう。それが今では貧しい緩やかな山並みの肌は、害虫「人」に食われて裸にされている。

幻の魚 イトウが棲むには限界ではと感じられるほど、平水へ戻った時の流れは、なんとも力無くか弱い。褐色に彩る深く蛇行する随所の節々では、それまで閉ざしていた川底が明瞭に映し出されてしまう。

幻の魚イトウと呼ばれる大きな魚体も、それまで水界に張りだされている柳の根の隙間から身を外し、海へと去ってゆく。快晴の空の下、褐色の水面を隠している緑のトンネルを走る時間は長く短い。そんな瞬く間に過ぎ去る空間に浸ると、むやむやとした心も爽快な気分に浸れる。ここ、北海道では最大規模で流れる底知れぬ黄金の流れは、何故だか滅多に大イトウの姿を見る事が出来ない。

北海道のイトウ、幻の一時

イトウを水の中へと戻す友人F氏

友人F氏が手にした大きな幻の魚 イトウ。1mを超す巨大なものが何度も目の前を横切る中、僅か80や90センチ程度のチライなど、針に掛けることすら面倒だった。平成の時代でこれだけの大群をなすイトウを目にした釣り人は、この日を最後に私とF氏だけだっただろう。透明度の悪い茶褐色に濁る水の中でそれらを掛けた時、根がかりなのかそれとも巨大なチライなのかと、想像する一瞬は、最も緊張する時だ。

固くも頑強な顎を持つそれらが、何度も針を咥えようとも、首を数回振るだけで簡単に外れてしまう。最後にドラム缶を引きずるように寄せた巨大な姿は、何も抵抗することなく流芯へと消え去り、最後に見せたのがこの一匹。                

世界屈指のイトウの大地

この一枚を見てもただの原野を流れる平地流にしか見えないだろうが、かつては世界屈指のチライの森でした。あれほど改修する前に、もっとどうにか出来なかったのだろうか、とても残念です・・・・・私個人としては世界遺産にでも指定して欲しかった湿原を囲む原野の大地。

※ここで掲載されているイトウは、当時全て元気なうちに川へ帰しています・・・そして、これらの画像の著作権は友人Fにあります。

   イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚    北海道のイトウ  人物紹介    

       更新履歴     プロフィール     書籍文献紹介
       意見感想