2003年最果てのニッコウイワナと出会う巨大岩魚紀行その2

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道の岩魚
意見感想
書籍 文献紹介
プロフィール
                    2003年 その2

            

 あらためて岩魚の背をみつめると、背に彩る虫食い模様はずいぶんと複雑な形をしている。俗に言う雨鱒、頭が小さいながらも体長は長く幅が厚い。海で生活をするものは強制的に残留させられたものよりも成長が早いと言うように、重量感あり触れた感触も鱗の大きさを感じられるだけの手応えがあった。


         大岩魚とA氏

 ピンボケしてますが、これはエゾイワナです。見た目で記録更新とならないものは計測しませんが、まあよくここまで大きく成長したものです。ヒットした後に素早く逃がそうとしたため、こんな画像になってしまった。

          源流に根を張るモミジガサ

 皆さんご存知のモミジガサ。私にとってのこれら山菜は単なる非常食です。どんなものが食べられるか、どうやって食べればよいかという事さえ分かっていれば、それだけでいいんです。年々山菜を採取する方が増えるため、穏やかな地形となる北海道では、なかなか見れなくなってきた。なんでもそうですが、「採り方をわきまえろ」と言っても、せっかく私が採らずに残した後に、見ている前で根こそぎ採っていく者がいる以上、採り方がどうのと言ってみても誰も耳を貸さないだろう。
大地の恵みは湯水のように湧き出てこないということを根絶者は分かっているのだろうか?


   大岩魚の楽園


 支流を迎えた浅瀬で姿を見せた大岩魚。大地に感謝をしたい。危険を冒し半日近くも遡行した先には「楽園」が今も存在していた。とにかく羆が動き回る音が頻繁に聞こえてくる。奥へと誘われるごとに異臭、腐った臭いがそよ風に乗って谷間を通り過ぎ、遅れてゆっくりと歩き去るガサガサと言う音が聞こえ、その気配がする先に目を向けると、大きく笹を揺らしながら進む「蝦夷山親父」を目視する。



       魚になったA氏

 ここは水界の楽園。ここらでは一番日当たりが良い大きな淵でお魚ウォッチング。今となっては釣りは二の次、いや三の次となったこれからの楽しみは水中ウォッチング。インスタントカメラでもそれなりの画を撮ることはできるが、費用を投じて一眼+ハウジングで挑んだ方がより良い画像が得られそうだ。
 最近では水中デジカメ、或いは安値のハウジング付きデジカメが出回っているが、画素数とフィルムでの仕上がりを天秤にかけると、現像に時間と費用を要するにしても一眼が魅力的だ。

それと水中カメラ。製造中止となったニコノスと最近では新モデルが出たモーターマリンなどもあるが、初心者である私が使うには「ピント」を確認しながら撮れる物の方が・・・・・


          

 静かに潜りこんだものの30センチから60センチ前後になる岩魚達は、我々の姿を見るや全速で淵の中を逃げ回った。その他では山女魚とサクラマスも確認できました。特に海から遡上したばかりのしゃくれた顎をした岩魚は、とても迫力があった。

       源流で見た大岩魚

 この川を上り詰めた源流の水、その透明度は極めて悪い。砂礫底となる一帯は岩魚が産卵する場となり、乏しく流れる支流ではザリガニの姿も見ることができる。偏光グラスをかけずとも見れる浅瀬で背鰭を出し漂う岩魚、四つん這いになって静かに近寄るが我々の気配が覚られ、ゆっくりと白泡の中へと消えて行く。中にはこの岩魚のように仕留められることもある・・・・・



            
北海道のニッコウイワナ

        

 私は最近一眼のカメラを始めたばかりの初心者です。友人に絞りとシャッター速度を指定され撮ったにも関わらず、ニッコウイワナだと証明できるだけの画が撮れませんでした。しかし特別珍しい事でもないのでそれほど悔やみはしないが、黄色く染まった主点はこれまでになく綺麗に彩っていた。


         

 12枚撮った内の2枚だけがやっとと言うところで、フィルムの感度も100だったことなのかマニュアルモードで撮影した他のものは全てボツ・・・・・

A氏が竿を振る下流でのんびり竿を振っていた私は、ただ事ではなさそうな叫び声でA氏のもとへと駆け寄った。A氏との距離が狭まるにつれ???岩魚???岩魚が釣れた〜と聞こえてくる。え〜ヤマトイワナが釣れたの〜!
 その名を聞いた途端、ピンボケしていた頭が一瞬にして焦点が定まり頭に血が上った。側に近寄りその岩魚を見るとヤマトではなくニッコウであった。友人は動揺のあまりヤマトと口走ったようだが、これまでヤマトイワナの実物を見たことが無い我々は、これがニッコウイワナだと瞬時に判断する事は容易でなかった。ただ岩魚についてはその判別が難しく、外観上で見られる主点の色が異なるだけでそれが別種だと認めることは出来ぬと聞いています。

 ちなみに以前、オショロコマの生息が確認されていない某河川の源流で、主点が赤く染まった岩魚を釣った事があり、それが偶然に赤く染まった主点のエゾイワナだとは知らず、しばらくの間それをオショロコマだと決めつけていた事がある。したがって、今回見れた?付きになるニッコウイワナがそれだったとは残念ながら断定出来ないことはご了承を・・・・・次回はもっと上手に撮影します。



         
2003年最果てのニッコウイワナと出会う巨大岩魚紀行
イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚  北海道の岩魚   プロフィール   書籍文献紹介

           
 更新履歴   人物紹介     意見感想