真冬の北海道 原野と札幌イトウの森に現る仲間達

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
身近な動物達
意見感想

北海道イトウの森が消える日   北海道イトウ 荒野の川    北海道イトウの聖地へ行く2002年

北海道「春のイトウ」2002年   幻の魚イトウの不思議    森のイトウと蝦夷ヶ島
 

イトウの森の立役者 エゾクロテンと札幌のエゾリス


 イトウが潜む森の中へ入ると、様々な動物たちの息使いが聞こえてくる。北の大地らしくも寂しい植生に、ミズナラの大木の幹にへばりつく姿や、枝を伝って樹間を自由に飛び交う小さな忍者らしきものを見ることがあった。

 季節は秋下旬、からだ全体の毛を薄茶色に染め、頭の上に長くも黒い毛が立ち、ふくやかな尾っぽを振付けている。それがリスだということは分かっていたがエゾリスであるのか、それともシマリスであるかということまでは当時、意識していなかった。

           2004年1月18日札幌市にてエゾリス

            円山のエゾリス
             

 バードテーブルではなく、エゾリスの東屋か?動物写真入門!と思い昨年の師走から円山に通いつづけること5度目、2004年1月18日にしてようやくバードテーブルのヒマワリの種をしっけいしに現れたエゾリスに出会えた。外気温度はマイナス11℃。

        円山のエゾリス

 足掛けに前足を乗せ、首を傾げて外を眺める素振りがなんとも可愛い。イトウの森で見たエゾリスが今目の前いに居る。いざ写真を写してみるとお粗末だった。なかなか上手に写せないものです。写真とは実に奥深いものですね・・・


          北海道神宮のエゾリス

 市民権を獲得している神宮内のアイドル。1月23日、忙しく走り回る二匹のエゾリス。ここでは共存していました。人間が奪った恵みは、人によって補わないと生きられぬか?。野生動物に無闇に餌を与えるなとよく言うが、問題は何処で誰が与えるか、なのでしょうね・・・


       北海道神宮のエゾリス


     冬は運動不足になりがち、よっちらこっと!しばらくここで遊んでいた。

        北海道神宮のエゾリス 中橋さん撮影

 このエゾリスは中橋さんが写したものです。私と同様、何処そこに居ると聞いていながら、何度と通うことようやく見れた最初の一匹だそうです。


        円山のエゾリス

 行き交わす踏み分け道でお会いした年配の方に、これをあげるといいよと頂いたピーナッツを、東屋を陣取るエゾリスに差し出すと、それまで冷たい素振りを見せていたのが、突然、瞳を輝かせ態度を一変させた。頭上の枝に飛び移りカメラに向かってしばらくの間ポーズをとってくれた。都会のエゾリスはなかなかやるなあ・・・ただではダメか? 今度はましな画を撮れるようにしたい・・・


            円山のエゾリス

 翌日、エゾリスにご対面できるとも知らずに、親戚の家にて深夜まで酒を飲み、早朝、目を覚ますと二日酔いでした。念のためにとカメラを持参していたものの、真っ直ぐ自宅へ帰るつもりが、どうも頭の片隅ではエゾリスのことが気にかかっていた。

 前回はあれだけ円山に入浸っていたのに、逃げ去る姿は無論、足跡するら見れずにいる。どうせ行ってもまた空振りに終わるにちがいない。なんて、諦めがちな気分でした。


        円山のエゾリス

 問題の場所へと向かった。寒くて鼻が痛い。缶コーヒーを片手に踏み分け道を伝い、数メートル上の大木に設置されているバードテーブルの側面が見えた時、箱の隙間からこぼれ出る灰色の毛が見えた。

 やった〜!ささやかながらガッツポーズをとった!それから夢中になってシャッターを押すが、左足が何故だか冷たい?やってしまった!タブを開けたままポケットに入れていた缶コーヒーが、こぼれてズボンがびしょ濡れだ。

            円山のエゾリス


 ひたすらヒマワリの種を食べつづけたエゾリス、気が済むまで写していいよ!そんな仕草を見せ、小鳥がとまる足掛けに両手をつかみ、しばしの間にっこりと笑いポーズをとってくれた。次回は上手に写すねありがとう!

         北海道神宮のエゾリス

 知らず内にエゾリスの魅力にとり憑かれてしまった。参拝に来られた人々の列の側で夢中になりシャッターを押していた。まるでぬいぐるみのような愛くるしさが何ともいえない。イトウが見れない冬の楽しみはカメラかな・

         イトウと岩魚の世界から見た

 あのわんぱく坊主で、いたずらっ子な憎らしくも愛くるしいやつ、樹間を自由に飛交い森や谷の中を巧みに駆け走る野生児。哺乳類でこれだけ胸を熱くさせたのは、エゾクロテンが初めてだった・・・。

 イトウと岩魚、それまで川面と水界だけに視準を合わせていたのが、いつの頃やら在来種であるエゾサンショウウオやニホンザリガニ、そして全く関心のなかった哺乳類にまで目を向けるようになっていた。それを決定付けたのは、あの偶然かつ衝撃的な出会いをしたエゾクロテン。


 まず現在、ご存知のように北海道の陸上で見られるイタチの仲間では、エゾクロテンをはじめエゾオコジョ、イイズナ、ニホンテン、ニホンイタチ、それとアメリカミンク。この中で在来となるのは前者からイイズナまで、他は人為的に持ち込まれ自然繁殖したもので、偶然の出会い以外は見るのが困難です。

 ちなみに、これまで釣りを目的に山や森に入り、野生動物と偶然に出逢ったもの、その頻度として高い順を挙げると、第一にエゾシカ、次いでキツネ、アメリカミンク、エゾリス、ウサギ、シマリス、ヒグマイイズナ、タヌキ、エゾモモンガ、最後はエゾクロテン。と言うように、エゾクロテン或いはニホンテンだと思われるは、人生の中で一度しか見ていない。というより記憶がない。近頃、あれだけ見られたキツネでさえも、見る機会が少なくなっている。伝染病がまんえんしたのが原因で多くが死に至ったようですが、気が付くとイトウに限らず、あらゆる在来種が姿を消そうとしている。


 エゾクロテン?そんな名を知ることになったのは、今から3年前の2001年7月、真夏のある日のこと、友人A氏と2人で巨大岩魚が現る黄金の谷へと行った時のことだった。

 時として野生動物と出会う場は様々で、大岩魚を求めた源流奥深く、イトウを追っての森奥深くなどで偶然に出会ってきた。あくまでも偶然でしたが、賑やかな山や森の中で一匹の魚とやりとりをする際、外道である役者たちとの出会いは、なくてはならない一時だった。

 姿を消して初めて、その存在がどれだけ大事であったかと気が付くよう、それまで気にも留めなかった生き物たちの存在に敏感に反応するようになっている。かつて、高速道路をうるさく横切っていたキツネやタヌキ、名も知れない動物たちが、最近まったく見れなくなっている。彼らはどうしてしまったのだろう?

                   黄金の谷でエゾクロテンと出会う

 ヒグマと出会う恐怖に怯えながら、巨大岩魚を追って黄金の谷へと向かった終着点、暗闇の中で微かにうごめく大岩魚の影を追って、止滝に流れ落ちる爆音を目前に毛鉤を打っていた時だった。雑魚から尺上の岩魚を掛けるその一瞬をテープに収めるに友人がビデオカメラを私に向け回していると、それまで見たことのない?見知らぬ山猫?のような獣が、断崖上から、突然、駆け足で勢いよく私めがけまっしぐらに突進してきた。

        
下の画像4枚は友人A氏がビデオで撮影した一部のものです。
         ホンドテン?友人が撮影

                       崖上からエゾクロテンが駆け下る


 突然の出来事で私は一瞬、尻込みしそうになった。いきなり何をしようというのか、それが私の足元に迫るまでは呆然と見つめていた。そのエゾクロテンだと思われるからすれば、滅多に人など訪れるような場所ではない所に、まさか自分が行き来する道に人が居るとは思わなかったのだろう。



       ホンドテン?友人が撮影
      私の存在に全く気が付かずに、足元まで駆け寄ってきたエゾクロテン

 今思えば野生動物とこれだけ「接近」することができたのは、一生で一度あるかどうかであったのでしょうね!

 自分の記憶ではスローモーションのように覚えている。胴体が黄土色し、口の周りと前後の足が黒い毛で覆われ、定かではないが尾の毛色も黒かったような気がする。しかし、エゾクロテンの夏毛は首の下から尾にかけての体全体の毛が黒く覆われていたはずであっただろう、なので、それからするとニホンテンであったとも考えられる?


       ホンドテン?友人が撮影

     うわっビックリした!なんて言葉がでてきそうな場面、さてどうしよう。ここはエゾクロテンの通り道


 一千万分の一の確率か?ガブッ!とでもやりそうな雰囲気でした。ビデオを回していた友人は、テンからは死角となる位置に立っており、私も暗闇の中で棒立ちになっていて、私の足元に近寄るまでは、全く気が付くことはなかった。暗闇の中での撮影であったので、ビデオモードがナイトショットになっていた


        エゾクロテンが足にぶつかる
       えい、行ってしまえ!ドンッ”と、私の足にぶつかるエゾクロテン

 駆け足で私の足元に近寄り、一瞬、立ち止まり目と目が合った。この時、人間が居るということを初めて知り、猛ダッシュで私の足を擦って去っていった。相手が小さくとも、あの迫力には圧倒された。あ〜驚いた!私は友人A氏に今の撮った?聞くと、撮った撮った!凄かったねえ〜あれ?何だろうねえ〜今の・・・何か猫にも見えたけど、ミンクにしてはゴツイし、毛もフサフサとしていた。タヌキでもないし、何だろう???それが、その時のこれらの画像一部でした。

 場所が場所だったので、何か変わったものが見れても不思議ではない所で、これまででは、このエゾクロテンを始め、ニホンイタチ、ヒグマと出会っている。ここへ来れば何かしら見れると言う所でしょうか

  • それから2003年初冬、イトウの森へと向かう
            エゾクロテンは何処だ!

 旅の最終日は原始の森。かつては幻伝説が数多く語り継がれたイトウの地、もしかしたらエゾクロテンが見れるのではと思ったが、昨夜から今朝にかけ降りつづいた雪が痕跡を消していた。



 無数の足跡が点在する原野の森。

 第一日目は北の一温泉宿に泊まる。この宿へは、2002年にて立脇さんと旅したときに泊まった日本で1、2と言われるほどの良質な泉質であるとかで、昨年では突然、訪れたこともあって部屋がとれず、連絡通路の脇にある座敷で就寝したことを思い出します。越冬幼生から始まりサクラマスへと、最後に辿り着いたのがここ、とびきりの夕焼けが見れる原野の宿だ。

         アカゲラ雄、中橋さん撮影
        
 イトウの森に姿を現すアカゲラ。到着して真っ先に向かったのが、宿の目前に連なる原野の森。雪っ子ちゃんにスノーシューを履き、無数に印される足跡を伝って森の奥へと向かった。体が茹で上がるか?ほどの深雪に足をとられ、すってんころりん。キツネにエゾクロテン、ウサギにエゾシカ、ネズミの足跡が幹へとつづき、所々に雪洞がつくられ、イイズナの足跡までをも確認できた。

 嘘みたいだ?宿から僅かにしか入っていない林に、これだけの足跡が残されている。何かは見れるだろうなんて甘い。


          ニホンイタチ
           この画像は今回の旅とは全く関係のないニホンイタチ

 上の画像はビデオの一部、ニホンイタチです。これは本文とは関係のない場所で見られたものです。
黄金の谷、この時は何も知らずにオコジョだの?ミンクだのと3人でワイワイしたものだが、後で調べてみたところ、それだと判明した。正に黄金の谷だ・・・・・


       イトウと岩魚2足のわらじ


 ひたすら足跡を追って奥へと進むと、小さな流れ出しの落ち葉の下にエゾアカガエルが居た。冬眠しているのだろうか?


 宿へ向かう道中、一ヶ月ほど前のニホンザリガニ探訪紀でお会いした鉄砲撃ちなる方の話を思い出したイトウと岩魚を追う場は、森と険悪の谷。下手な鉄砲撃ちより奥深い神聖なる場へと行くことが多いゆえ野生動物と出会う機会もこれまで多々あった。

 そんなことで、現地で偶然にお会いしたその年齢にして60代半ばであろう鉄砲撃ちがこんな事を言った。
俺は羆は一度も見ていないし撃ったこともない。足跡や痕跡を見ることはよくあるが、なかなか実物を見ることは難しい。だが、エゾクロテンやエゾモモンガなら見る機会はよくある。最近では、地元の○○の場から苦情が入り、なんとかならないだろうかと相談された。結局、不本意であるが・・・に至った

 ええ〜それはもったいない。そんな情報を教えてくれたら仕事をさぼってでも、現場へ向かいますよ!なかなか見れませんからねえ。

 
居ることはいるよ、どれだけの数がいるかは知らんが、痕跡や苦情を聞くぶんでは少なくはない。ここでは・と言うそうな・・・年間、70回以上もここを行き来する私でさえも一度も見ていないエゾクロテンが、ここでは苦情の対象となっているようだ。イイズナは何度か見たけど・・・

 イイズナ?何だろうそれは。あのリスほどに小さいやつですよ。私も最近知ったんですけどね!氷が張る寸前にここらに来ると、よく足元まで近寄ってきます。ミンクの子供だと思っていたんですが、いつも見るたび小さいので不思議に思っていました。



               エゾシマリス
         季節は6月、イトウを追って竿を振る直ぐ脇に目をやると、シマリスがじっとしていた

 このシマリスも本文とは関係ありません。イトウが潜む高層湿原にて、よく見ることがありました。今の季節を考えると、あの厳しい寒さの中でよく耐え忍ぶことができるものだ。


     中橋山田作成雪だるま
        私の知らない合間にこんな可愛い作品を!作っていたのでした

 アカゲラ遊ぶ丘陵地帯。エゾクロテンやエゾモモンガが見られると言う針広混交林、以前から一度は入ってみたいと思っていた場所。原生の森が今も残されている。スノーシューと雪っ子ちゃん←かんじきです’を履き今日一日に必要な食料から機材一式をザックに押し込め、いざ原生の森へ・・・

 なだらかにに広がる冬の丘陵地帯は実に歩きやすい。昨日とは打って変って、より原始が残る豊かな森だ。今日は足跡だけではなく何かは見れるに違いないと、閑散と隣接する木々の隙間からは深々と雪降り騒ぎ立てる小鳥の囀りも心持ち何故か寂しい。


        中橋さんと山田さん


 入林してまもなくのこと、何も成果が得られずいじける2人?そんなことはありませ!全く鳥に関心がなくとも、目の前で口ばしを突付く姿を見れば、ふさぎ込んでいた気持ちも明るくなる。当然といってもいい、私も同様初めて動物の後を追うのですから、よほどの運がなければ出会う、いや見ることすら至難であるのですから・・・めげずに頑張りました。←何を頑張るのかわかりませんが、何かきっかけはつかめるはずです。


            アカゲラ


                  
  • イトウの地でお世話になった友人に会う

 あれ以来ですがお元気ですか、との一言から始まった。電話では度々連絡を取り合っていた仮にGさんと称するイトウ繋がりで知り合った同士とは、当時、頻繁に巨大イトウを求めて森を探索したものだ。それが、私がmオーバーのイトウを釣ってからというもの、先を超された悔しさなのか、その後たるは態度が冷たくなり、お互いの間が遠のいていった。

 それから7年が経ち、おたがい当時とは状況が変わり、所帯を持つ身から事情があってGさんは1人で暮らしている。私もいろいろとあったが、当時とはそれほど変わりなくそれなりにやっている・・・

 こんばんはお世話になります。ビデオ持ってきましたよ、近頃は編集する時間がなく、テロップやら音楽が入っていない、単にVHSに移し変えただけのものですが、あの大イトウとのやりとりやら、3人で挑んだ原野紀行の出来事が収録しています。あれから随分と時が経ちましたが、暇な時でも見てください・・・予定では深夜のカジカ釣りをする予定であったが、仕事が終わる午後6時のこと、友人宅へ向かった先で、しばらく振りに再会した喜びを交わし、問題のカジカを何処で釣るかと会話が弾んだ

      マイタケ、ニホンザリガニ(サルカニ)?そしてエゾクロテン

 Gさんの仲間からの誘いでカジカ釣りは中止となる。現在は退職している某営林署に勤めていたTさん宅におじゃまし、温かな談話のもと深夜にかけ宴会が行われた。私の始めまして・という一言から始まり私が知りたいニホンザリガニやエゾクロテン、エゾモモンガといった動物たちは、ここでは如何なものであろうかと、真っ先に問うてみた。

 以前の鉄砲撃ちと同じく、ここでは何も珍しくはないとか、Tさんが営林署にて現役だったころ、羆が冬眠する穴のすぐ傍で一夜を明かすことなどしょっちゅうだったとかで、かつて、仕事を終えた山中にて夕食を摂り、肉が余って木の上高くに吊るしておくことがよくあったそうだが、朝になってみると吊るしておいた肉は全てなくなっていたとか。

 なるほど、夜行性で肉食な彼、彼女らが闇に包まれた原野の森に現れても不思議ではない。おまけに、友人Gさんがこんなことを言い出した。子供ん時、ばあちゃん家に行ったら、軒下にそんなのが吊るしてあったぞ!

 えっ本当〜!エゾクロテンを軒下に吊るしていた?話を聞いているぶんじゃ、多分それだと思うぞ。茶色い毛で、時には灰色、首から下が黒い毛になっていたやつもあった。何でそんなことしてたの?知らんけどワナで獲ったって言ってた。中の肉を削ぎとって乾かしていたのかなあ、その後、それをどうしたかは分かんないけど、それ以外にもいろいろ吊るしていたぞ。

 凄いおばあちゃんだなあ。でも、それだけ当時、いろんな動物が居たんだねえ。

それじゃあ〜ニホンザリガニはどうですか?サルカニだべ?サルカニ?・・・ニホンザリガニですよ!それを俺ら子供の時、ニホンサルカニって呼んでいたんだ’・・公園とか、・・峠途中を横断するいくつかの沢で、一番でっかい12センチの主ば獲ったことあるぞ!全身泥だらけになって肩まで穴の中に手〜突っ込んでよ〜。今はアスファルトになってるけど、俺が子供んときは砂利道だったからなあ、あれからどうなってるか分からねえなあ・・・

 部屋の脇に置いてある大型の冷蔵庫から、何やら袋に詰めた塊を持ってきた。これ分かると思うけどマイタケだ・・・毎年、秋が来ると、自分の畑に一回入るだけで500キロ以上は採ってくる。

 私はキノコについては特別、詳しくはないが、最初に採れるマイタケは白で、晩秋に近ずくにつれ茶色になり、最後に黒となるらしい。ご自分の人生の中で探し当てた畑であるので、詳しいことは聞かぬことにした。まあ、ここでは珍しいものが豊富にある、残されていることだと分かっただけで十分であろう。今年は是非、私もチャレンジしたい・・・

        中橋さんと森

        イトウ伝説が残る隔離された森


 どれほど飲んだあたりだろう、時計の針が12時をまわり、友人Gさん宅に歩いて戻った。今日は初雪にして記録的な雪となって、一面が銀世界へと変わった。事情があって翌朝は6時にGさん宅を出る。


 昨日予定していたサイクリングロードからの散策が無理となり、これまで培ってきた中で思い当たる箇所へと二転三転と場を移すが、状況が更に悪化する一方で、日中であるにも関わらず視界が数メートルと最悪だ。真横から吹く風に車が揺さぶられ、一時、立ち往生することも。吹き溜まりで出来た雪山に車を緊急停車させ、車のドアを足で蹴り開けるという場面もあった。

       昼食の支度をする山田さん

 最終日、猛吹雪の中での探索。今回、教訓したことは、野生動物、特に哺乳類を見たい写真を撮りたいと思うのなら、宿に泊まっているようでは成果は得られないと答えがでた。対象とする動物にもよるだろうが、フィールドワークとするのが理想的なのだろう。今後ともイトウのついでに気にかける程度で、退屈な冬季間に足を運ぶだけになるだろう。
       イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚   北海道のイトウ   身近な動物達 

                        
      更新履歴   意見感想