イトウ自然繁殖2005

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
人物紹介
書籍 文献紹介
意見感想
プロフィール

イトウ馬鹿である自分に我ながらつくずく疲れた2005年の春。産卵観察の途中、一度、札幌へと戻りましたが再度、産卵の最終を見届けようと現地へ戻りました。雪解けが2週間遅れていながらも川が平水へと戻るのは、所によって昨年よりも早く、残雪をそのままにし、例年どおりにその時を終えました。

今年も新たな人達との出会いがありました。長年にかけ地元でイトウを追う初老の釣り人、某村で19年ぶりに仕留められたという体長230センチの羆とその猟師。この辺については後ほどお話します・・・そして、旅の最終日、現地に到着し5分でイトウの顔を見ることが出来たと笑顔を見せてくれた友人A氏でしたが意識的なことは勿論のこと、金銭的な面も世話になる始末で、自分のバカさ加減に呆れています。まあ、そのお陰で今年もなんとか良い季節が迎えられそうです^0゛・・・。

さて、今回の産卵観察で「当事者」であるのは自分だけではないということを痛烈に感じたことです。私がイトウに拘る理由の一つは自然繁殖を繰返している「野生」が北海道で今も種を繋いでいること。並びに、それを育む森が痛手を負いながらも、かろうじて残されている「偶然と奇跡」、「光と影」があることです。

以前、何度かメールで「何かしたいですね」と言われた事がありました。何かしたい・そう、確かに何かしたくて「イトウと岩魚2足のわらじ」を公開しているのですが、個人という次元で、それも平凡な人生を送る庶民である私には出来ることが限られ、何の関心もない人々にイトウという種の魅力、大切さを代弁することの難しさを考えると手も足もだせません・・・

私だけには限らないでしょうが、イトウに対し思い入れが強い人ほど「自分で出来ることをしたい」というのが正直なところではないでしょうか。お金を使ったり署名をすることは誰でもいつでも出来ますが、最前線という場、それも自立した生涯を送るイトウと何かしらの形、それが釣りであろうが写真であろうとも、常に近くで接していき、その行末を見つめていくとなると「他人事」としてでは済まされないのです。この辺も後ほど・・・

第1節。初日は「謎の川

今年は水中写真に没頭するぞ!なんて意気込んでいたのも、雪解けが2週間遅れている北南地方05年の春は最悪の幕開けとなる。例年通り南側の森から観察することにするが、毎年、必ず未開の川、支流一本を探索することにしている私だが、今年は何処に入ろうか?水中カメラ一式を新たに改造、新調したこともあって、透明度の高い流域を選択し、輝かしい一瞬をフィルムにおさめたいと、これまで目星を付けながら一度も入っていない水系へと試みた。

さすがに雪解けが遅れているせいか、繁殖を確認している水系は真茶か茶々で、問題のイトウは来ているものの写真どころの話しではない。ところが、幸運かどうかは定かではないとして、その新たに探索する水系は見事に透き通っている。大きな期待は出来ないにしても、産卵に来ているか否かを確認する「鉄則」は必ず「水源」まで登りつめなければならないということ。車で簡単に行ける所や、スノーモービルにまたがりビュイーン!なんて、お粗末な事では、事の詳細を的確に捉えることはできない。そして、2年や3年、5年という歳月だけではイトウの何たる事も知ることは出来ません。それがプロと称される方であろうとも、やはり継続することが出来なければ・・・

残雪が厚いこともあり、泥岩石を主とする自然河川を蛇行に沿って水源を目指すのは、それほど酷ではありませんでした。来ているかな?と、脳裏には「イトウ」がつねに横切る。50リットルのザックに詰め込んでいるのはドライスーツ、ハウジングとカメラ、ストロボ、昼食に飲料水、など等、願う一瞬を克明に記録するとなれば、どうしても荷物が重くなる。

出発は朝6時、合流点となる箇所から入り、鈴を軽快に鳴り響かせて先を目指す。間もなくしてエゾシカが危険を察知したのか仲間に合図を送る・・・ピー・・・多いなあ、ここも。年々やたらと目に付くのはエゾシカとその糞。かつてはエゾオオカミが数を調整していたもの、今では猟師「ハンター」が、法に則って狩猟している。しかし、お望みの獲物は雄鹿だけなのだ。

ここ謎の川も泥岩石が主で、周辺を囲む木々は白樺が大半を占め、か細いナラ、柳などが混雑して一面を囲んでいる。例年だとエゾノリュウキンカ「ヤチブキ」や水芭蕉が花を咲かせるが、葉一枚すら顔を出していない所もあり、この時期、同時に産卵するエゾアカガエルさえも鳴かず、なんとも心寂しい光景でした。

早春としては透明度は高く、理想通りに蛇行し随所に深みがある。丹念に偏光グラスごしに水面を見つめ、場合によっては深みに潜り姿を探すが、なんの影すら見られない。近隣の支流「排水路」では既に8匹のイトウが遡上しているのに、ここでは遡る光景すら見られない。

やはり「母川回帰」なんでしょうか?水温は3.9〜5.0度。今時期としては平年通り、何処の河川とを比べても、その差は殆ど変わりない。小雨が降る午後2時、水源に到着したが、念願のイトウはここに在らず。昨年と同様、最新の地形図に載っていない林道が数箇所、川を横断し、コルゲート管が時折、目前の流れを塞いでいる。しかし、自然繁殖しているという事実を、残念ながら今回確認することは出来なかった・・・05年の初観察を飾るには寂しい結果で幕を開けたが今回だけで答えを出すことは出来ないので、また次回で探ることにする・・・。

      イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚     北海道のイトウ   

     更新履歴   プロフィール     書籍文献紹介
        人物紹介