イトウ現る羆居座る道無き沢

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
人物紹介
書籍 文献紹介
意見感想
プロフィール

イトウよ何処だ!問いかけても何も語らない、笑ってるのか泣いているのか、それとも怒っているのだろうかと、ちょっとした仕草や行動を見つめ、何かしらの痕跡から習性やら癖を読み取り、数少ない研究者らが活字と数字によって残している成果等とを考慮して、自分が見ている出来事は幻なのか、それとも事実なのかと、現状から生じる疑問と出来事に答えを模索「自分の考えを疑う」ことの繰り返しです・・・。

釣る「漁」をする為の技術、それらを獲るために必要な道具を作る技術、何でも研究だと思います。農家は作物を育てるために畑を耕し、漁師は沢山の魚を獲る為に効率の良い道具をあみだし、豊かな漁場を求めて大海へと出てゆく。

何でも人間が関与する一方的な技術の向上は、それほど難しいものではないと私は思っています。作りたい技術の多くは「時間」によって解決されるからです。しかし、物言わぬ野生動物、イトウもそうですが、釣る本能に従い、それを釣る為の道具を便利に開発することは、これも別にそれほど難しくはありませんね。それは、時間が解決してくれるからです。時には「運」もあるでしょうけれども、その種、そのものが発す仕草や習性を知ることは決して「簡単」な事ではありません。私が夢中になるところは、そこにあるからです・・・。

インターネットの普及によって、これまで実現できなかった個人の自己主張、単に「好き!」だということだけでつづけられたイトウと岩魚。その奮闘記、現状を皆さんに紹介することが近年、可能となっています。その年初め恒例となる春の産卵観察では、そこら一帯を縄張りにする羆が冬眠から目覚める季節でもり、あちらこちらの残雪には足跡が点在し、所によっては、その足跡に沿って水源を目指すことになりました。

北1河川1大支流。地元の釣り人と出会った夜、近隣の町で食の活力源とする毛蟹一杯を調達し、ビールの口を開け、車中で午後11時に就寝する。今になってみれば、この毛蟹を我慢すれば予算が底をつくことはなかった″‐゛・・・そして翌朝5時に起床、カップ麺と握り飯2つを胃袋に押し込め、北1河川1大支流へと向かう。

暦通り正確確実に遡上と産卵が行われる所。某研究者もフィールドにしている?川でもあるが、その名を出すと、そこの場所が「拡大視」されることになるので、立場上研究者である方でも、残念ながらその名を出すわけにはいきません。ましてや「そこらを拠点にする著名人」の名を出すだけで、ああ、あそこかと!一つの場所に不必要に釣り人を集め「過熱」させることになります。出来れば、多くの方にインターネットという手段をとり、私なりにイトウの魅力、価値を理解して頂きたいと切に思っていますが、それには陰りと限りがありますので、今後の大きな問題点の一つ、一つの場所に集中「過密」する釣り人たちが、どのように判断され、どう「分散」してゆくか、若しくはさせるか?によって、今後の指針が変わってゆくことになるでしょう・・・何故なら、釣りという分野では、そこら一帯で聞く目にする出来事で何一つ良い結果が生まれていないからです。私も今後の流れによっては、イトウと岩魚2足のわらじ”の構成を変えてゆくことになるかもしれません。

本題へ戻ります。北1河川1大支流、各支流の水源にかけて林道が走るここでは、残雪の多い年は車での進入が不可能になり、荷物を背負い羆うろつく道順を横切り、歩いてそこまで向かわなければならなくなる。

産卵観察をつづけて今まで、新たな人との出会いは毎年ありますが、同じ人と2度出合った事は、残念ながら現在のところ一度もありません。不思議ですね?そして、一部を除く各支流でも、自分の足跡と鹿、羆の足跡以外を確認したことすらありません。実際のところ、自分でも何処までつづけられるだろうか、ただ一つ言えるのは、これが仕事だったら辞めているでしょう・・・

朝5時過ぎ、とある目視地点で遡る姿を眺め、しばしの間見つめていた。その後、一台の車が現れ、何処かで拝見したことがあるような方が現れた。今年にして、また初めて新たな人を見ることになる。車に戻り残りの朝飯を食い、その2人が先行するのを見届けた後、十数分後、私も機材を背負い水源を目指す。

直感で、そのお2人が入る支流を判断し、幾つか分岐、横断する支流を眺めて本流に入ることにする。30分ほど残雪が残る林道を歩き、途中、目視地点となるコルゲート管上に到着。例年だと、その溜まりで数匹のイトウを見ることができるが、残念ながらしばらくの区間、下流へと降る。

ここでの産卵開始日としては二日遅れ、早いものでは既に堀が作られているはずだ。偏光グラスごしに隅々、柳の根の間や笹が覆い被さるエグレ下、蛇行する屈曲部の溜まりを見つめるが、濁りが去年よりも激しく姿を確認することが難しい。しばらくの区間、降った辺りで、決まった場所で行われる幾つかの地点、その一つで、ようやく一つの堀を確認し、2日目に産卵したであろう痕跡を見届ける。昨日に出合った地元の釣り人が言うように、最初に遡上が確認されている1日目で産卵が行われ、その後、増水し状況が一変したのだと予想される。

イトウが産卵を行う箇所は「水源」だけとは限りません。その区間、距離は意外と長く、2`から長いところで12`という区間で行われます。これだけ長い区間で行える条件があるからこそ、これまで子孫を繋ぐことが出来た一つの理由でもあるのでしょうね。どんなに増水しようとも、全ての区間が濁り埋没することはありません。若いものは増水するに伴いひたすら上流を目指し、逆に水位が下がると下流へと降る。これを繰り返して馴染める箇所を見つけるのです。イトウという生き物が経験を重ねて成長してゆく過程などをも^0”

下流へと降る途中、一つの堀を見届けた後、最初に入ったコルゲート管へ戻り、それより上流を進む。蛇行に沿って随所の溜まりなどを目でなぞりながら進むうち、次第に濁りがとれ、産卵に適した透明度、水量へと変わり、婚姻色に彩る雄を、ようやくして目視することが可能になる。外気温度は3℃

河畔を覆う植生は柳、白樺、ハンの木、トド、エゾアカなど、その間を熊笹が密集し、今年は幸いにして多くの残雪によって笹が埋れ、軽快に流れに沿って歩くことができた。所によってはスノーブリッジが残されているほどです。

産卵観察を始めて10数年と僅かな歳月が経った今、この北1河川1大支流の変わり様の何かを読み取ろうと五感を研ぎ澄ませ、自分に問いかけるも、その微かに発すシグナルだけ、私1人の目だけでは、その言葉を聞き取ることは難しい・・・。明日はイトウ現る羆居座る道無き沢へと向かう。北1河川1大支流としては、かろうじて例年通りに年を迎えている。雪解けの遅れや早まり、残雪がどうのと言う表面的な事柄とは裏腹に、何か何かの兆しが表れていた事は確かでしょう・・・。

      イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚     北海道のイトウ   

     更新履歴   プロフィール     書籍文献紹介
        人物紹介