イトウ回帰する北1河川1大支流

イトウと岩魚2足のわらじ

更新履歴
北海道のイトウと岩魚
北海道のイトウ
人物紹介
書籍 文献紹介
意見感想
プロフィール

夫婦イトウ

イトウ緊急速報。まず「聖地本流」となれば何処かはご存知でしょう。今年度の産卵観察では空堀が一つ!ペア一組しか確認できておらず。これまで数多くの掘りが作られるイトウの木より下流では、大量の流木と枝が堆積し、それより先の上流が遡上不可能となり、数百年に渡って生きるといわれるヒメシンジュガイの死骸も異常なほど目に付き、随所の砂礫表面には濁った色の青い色をした藻が多く生え、その隙間には大量の泥が詰まっているという無残な光景がありました。これらは、私が十数年の間で見てきた中では初めてのことです。

イトウが実際にそのへんを敏感に察知し、遡上はしたもの産卵を行わなかった?とは到底考えられず確認もしていません。なお、ここ本流での過去2年間の産卵は順調とは言えません。たとえ順調に生まれた卵が実際に孵化浮上できるかは疑問です。それも、今年はたったの雄と雌2匹!昨年では雄が一匹のみを確認。今年度、その他の支流も多くて2組「4〜5匹」という状態で、私が確認し見届けた合計が11組「22匹」と他4匹となっていますので、1支庁の範囲で行われるおおよそ通常48〜64組からすると、産卵に加わる数としては極めて少ないということになるのではないでしょうか・・・それからすれば、成る様にして出来上がった自然を一度でも壊してしまうと、いつ症状が表れ崩れ去るかは誰にも分かりません。産卵期だけに的を絞った伐採、伐根の禁止、それに付随する新規の道路開設などを一時的に中止しようとも、残念ながら、保護は勿論のこと現状を維持することさえも至難でしょう。

地元のイトウ

産卵観察紀行3日目

イトウの産卵観察を巡る初日では一匹たりとも確認出来なかった謎の川。すぐ隣の排水路では8匹確認できるが、雪解けによって茶色に濁る流れがあまりにも激しく、カメラを片手に同じ目線に駆け寄りサインを強請るのも、記念撮影を求めることすら難しい。私の目の前に映るものは竿でもカメラでも筆でもない。つねに主役はイトウだけ・・・

翌日の朝早く謎の川から北1河川1大支流へと向かう。ここには数箇所、遡上を目視できる地点があり、今年度の産卵に参加する個体数のおおよそを判断することが可能となる。その最終地点から数キロ下流のとある地点に到着した時、2人の男性が竿を振っていた・・・。

身なりはおじさん特有の三つ馬の長靴を履き、上下を無メーカーのジャージで揃え、前を開けた作業用ジャンパーをはおって、手元にはタックルが入った買い物袋を握っている。まるで自分の姿を鏡で見ているようでした・・・まあ、近頃のファッションずくめのゴルファーなんだか、魚が針に付いた瞬間大きな声でスイッチオン!ふぃっしゅかな?を発す姿からすれば、より個性があると思うのは私だけであろうか。

私はその2人が立つ向かいへと歩み寄り、その2人と目を合わせ、しばしの時間が経過したあたりで、何かもの言いたさそうな顔つきで竿をたたみ、車が止められているこちらの方へと歩いてきた。

どうでしたか?イトウの顔を見ることができましたかと私から声をかけると?「ああ、例年通りに来ているみたいだ。何度か針にかすったけどダメだったねえ」

そのお2人がここへ来たのは、例年、最初に遡上が行われる2日前からということで、その時は残雪が多いながらも水量は乏しく、主な流芯では川底が透き通って見えるほど穏やかだったそうだ。その目視ポイントでは盛んにイトウが上っていったという。しかし、その後、翌日からというものは水量、濁りとも激しくなり状況が一変したそうだ。

それから二日たった今も、目の前を激しく濁った流れでは30分に一匹の割合で遡上を確認することができる。ここは何がなんであろうとも確実に行われている・・・この生命の循環が乱れた時、私は竿を・・・・・・

その2人は地元生まれで現在も在住し、長年にかけイトウを追っているという。お互いイトウの何を何処までを知っているのだろうかと、さりげなく探りあい、一語一句、知る者しか知り得ない、あれこれを聞き取り、春もまだ開けきらない外気温度5℃の曇り空の下でしばらくの間語り合った。

イトウが好きであって釣りは「手段」にしか過ぎないというのは、お互いの主張を聞けば判断することができる。釣る快楽だけを求める「他人」ではなく、イトウを愛しく思う1人の当事者として、それも地元人として末長くイトウと付き合っていきたい、出来れば何かをしたいという「当事者」としての切なる思いを聞くことになる。

硫酸銅?・・・調子に乗って口をすべらすわけにはいかない。たとえば「藻類が大繁殖した場合、異臭を発生する。毒性物質を生成する。・・・基準値は1mg/以下」の濃度以下を恒久的に飲み続けても・・・というもので、この辺を敏感に捉えているのも、他ならない当事者だけに限るのです。

その初老は某市役所に直接電話をし「藻類の硫酸銅処理について」の詳細事項を書面にて要求している。この辺についての詳しい内容を紹介することはできないが、「おりこうさんを気取る現代の若者や何か勘違いをしている社会人」からすると、何でも国家基準だけに訴える「仕様書通り」の木偶のぼうとは根本の人「質」が異なってくる。

主義ばかりを唱えるよりも、私達は「価値観」を養わなければなりません・・・あ〜あ、赤信号、皆で渡れば怖くない!とか、行列ができるからラーメン屋は美味しい?などと錯覚をおこす集団心理、誰それ先生が述べる数字、方程式により形つくられた事柄を何でも鵜呑みに信じるような塊となっている今、大和「日本」の時代も近い将来、終わりですね・・・・・・・・

      イトウと岩魚2足のわらじ   北海道のイトウと岩魚     北海道のイトウ   

     更新履歴   プロフィール     書籍文献紹介
        人物紹介